Vai al contenuto principale della pagina

変貌する言語教育 [[ヘンボウスルゲンゴキョウイク]]



(Visualizza in formato marc)    (Visualizza in BIBFRAME)

Titolo: 変貌する言語教育 [[ヘンボウスルゲンゴキョウイク]] Visualizza cluster
Pubblicazione: 東京, : くろしお出版, 2007.10
Descrizione fisica: オンライン資料1件
Soggetto topico: 外国語教育
言語教育
Classificazione: 807
Note generali: その他の編者: 細川英雄, 砂川裕一, 川上郁雄, 門倉正美, 牲川波都季
2003年度から2006年度にかけて行われた科学研究費補助金基盤研究(B)「日本語教育と文化リテラシーに関する理論的研究、および、実践モデルの開発」(研究代表者・佐々木倫子 課題番号: 15320066)による共同研究の成果を中心に編集されたもの
Nota di contenuto: 紙 -- 目次 -- まえがき -- 第1  外国 教 ・学習 主体の変 -- 第1章 異文化リテラシーとコミュニケーション 力 -- 1 コミュニケーション 力から異文化学習へ -- 2 異文化リテラシーの定義に向かって -- 第2章 日本 教 における「学習 主体」と「文化リテラシー」形成の意味 -- 1 戦後の日本 教 の推移と教 パラダイムの 換 -- 2 学習 中心から学習 主体へ -- 3 学習 主体における教 の意味 -- 4 三 の共存をどう えるか -- 第3章 文化 のずれを 整する 力-クラムシュ・細川 文をもとに -- 1 に現れた"文化リテラシー" -- 2 「社会」概念のずれ -- 3 教 方法の一 -- 第2   教 と多文化社会 -- 第4章 新時代、世界の子どもたち、第三の場所 -- 1 新時代、世界の子どもたち、第三の場所 -- 2 教 の多元化 -- 3 オーストラリアの学校における -- 4 学習 にとってのイタリア と日本 -- 5 いを演じる -- 第5章 「移動する子どもたち」と 教 -ことば、文化、社会を に -- 1 「移動する子どもたち」への日本 教 の -- 2 オーストラリアにおける異文化 教 の と実 -- 3 「ことばと文化」の 教 とは何か -- 4 ことばの教 と 力 の問い直し -- 第6章 アシミナはどのように結婚式をデザインするか-「第三の場所」の 方 -- 1 「日本の結婚式」という教材 -- 2 アシミナの可 性とは -- 3 「移動する子どもたち」と「移動しない子どもたち」 -- 第3   と社会・文化 -- 第7章 「文化リテラシー」とは何か-異文化 力の 価をめぐるヨーロッパの から -- 1 ヨーロッパの文 の中でいかに文化的差異を 慮するか -- 2 異文化 力の 知に対し 伝的側 がもたらすもの -- 3 政治的かつ科学的対 としての、外国との 係 -- 第8章 「 の獲得/習得」と「世界の獲得/拡充」の一体性について-リテラシーズ概念の共同主 的基礎 -- 1 個人的 世界の共同主 的形成について -- 2 " 母 習得"による個人的 世界の "拡充"について-"リテラシーズ"の 的理 のために -- 3 第二 習得の準位とリテラシーズ̶他章の 及に絡めて -- 第9章 理 の効果を える -- 1 異文化 力と 力の 動 -- 2 文化・社会の境界 -- 第4  総合コメント -- 第10章 総合コメント -- 第5  総括 -- ことば・文化・社会の 教 へ-文化リテラシー、第三の場所、リテラシーズをキーワードとして -- 「文化リテラシー」とは何か 知 力の二分法を えて -- リテラシーズという 数性 何でないのか -- リテラシーズ教 を実 する 政治・社会制度のなかで -- 第三の場所とは 更新され続ける仲介的なプロセス -- 教 における第三の場所 合的な 価の困 が、 力 の抜本的変更を する -- コミュニケーション 力 もまた変更を られる 4技 別では捉えられない -- 単一基準でない基準とは -- 教 場 の権力構 の改変にむかって -- 単一リテラシー み書き 力 という特権を える -- 教 における 素の扱い1 -- コミュニケーション活動全体として捉える -- 教 における 素の扱い2 -- コースのゴールは 化だけか -- コースの中の 化の位置 -- コミュニケーション 力 成か 化 力 成か -- 外 と内 の往 をさせることが目的なのか -- 教 はコミュニケーションのどこまでに 与できるか -- 大きなコミュニケーション教 における 価の根拠・手段はどこか -- 成感・満 感が、これまでの 価の目盛りに 元されてしまう -- 明確化された担当 の教 ・ 力 だけが教 の根拠 りえる -- 総括 を終えて -- 執筆 紹介 -- 奥付.
Altri titoli varianti: 変貌する言語教育 : 多言語多文化社会のリテラシーズとは何か
変貌する言語教育 : 多言語・多文化社会のリテラシーズとは何か
Titolo autorizzato: 変貌する言語教育  Visualizza cluster
ISBN: 4-86504-730-1
Formato: Materiale a stampa
Livello bibliografico Monografia
Lingua di pubblicazione: Giapponese
Record Nr.: 9910149147803321
Lo trovi qui: Univ. Federico II
Opac: Controlla la disponibilità qui