top

  Info

  • Utilizzare la checkbox di selezione a fianco di ciascun documento per attivare le funzionalità di stampa, invio email, download nei formati disponibili del (i) record.

  Info

  • Utilizzare questo link per rimuovere la selezione effettuata.
現場技術者のための図解電気の基礎知識早わかり / / 大浜庄司著
現場技術者のための図解電気の基礎知識早わかり / / 大浜庄司著
Pubbl/distr/stampa 東京, : オーム社, 2011.10
Descrizione fisica オンライン資料1件
Soggetto topico 電気設備
電気
ISBN 4-274-87001-4
Classificazione 528.43
540
Formato Materiale a stampa
Livello bibliografico Monografia
Lingua di pubblicazione jpn
Nota di contenuto 紙 -- はしがき -- 目次 -- 第1章 気に する基礎知 -- 気の発展に 献した人々 -- 1. 気には直流と交流がある -- 2. オームの法則は 流 圧 気抵抗の 係を す -- 3. 気抵抗は 流の流れを妨げる -- 4. 抵抗の直列 並列接続の合成抵抗を求める -- 5. 気がする仕事を 力という -- 6. 熱器はジュールの法則で熱を発生する -- 7. 磁リレーは右ねじの法則により回 を制御する -- 8. コンデンサは 圧を加えると を える -- 9. 変圧器はファラデーの法則により 圧を変える -- 10. 交流発 機はフレミングの右手の法則により発 する -- 第2章 制御回 に する基礎知 -- 1. 信号を入れると じるスイッチを用いた制御回 -- 2. 信号を入れると く 切り換わるスイッチを用いた制御回 -- 3. 磁リレーによるAND回 OR回 -- 4. 磁リレーによるNAND回 NOR回 -- 5. 己の接点で動作を保持する回 -- 6. 相手動作を禁止するインタロック回 -- 7. タイマによる時 差のある回 -- 8. 動機の始動制御回 -- 9. 動機の正 制御回 -- 10. 上げリフトの 動反 制御回 -- 付 気回 構成機器の図 号とその書き方 -- 第3章 気 備に する基礎知 -- 1. 家用受 備の 画 -- 2. 家用 圧受 備の主回 結線 -- 3. 家用 圧受 備に用いられる機器 -- 4. キュービクル式 圧受 備 -- 5. 動機 備 -- 6. 気 備の定期点検 -- 7. 気 備の測定 -- 8. ビル 気 備の省エネルギー -- 9. 家用 気 備の 主保安体制 -- 10. 保安 程の作成 -- 付 官庁手続 施工 保全業務 -- 奥付.
Altri titoli varianti 図解電気の基礎知識早わかり : 現場技術者のための
電気の基礎知識早わかり : 現場技術者のための : 図解
Record Nr. UNINA-9910148971603321
東京, : オーム社, 2011.10
Materiale a stampa
Lo trovi qui: Univ. Federico II
Opac: Controlla la disponibilità qui
絵とき自家用電気技術者実務知識早わかり / / 大浜庄司著
絵とき自家用電気技術者実務知識早わかり / / 大浜庄司著
Pubbl/distr/stampa 東京, : オーム社, 2008.11
Descrizione fisica オンライン資料1件
Soggetto topico 電気設備
ISBN 4-274-87005-7
Classificazione 544.49
Formato Materiale a stampa
Livello bibliografico Monografia
Lingua di pubblicazione jpn
Nota di contenuto 表紙 -- はしがき -- 目次 -- 第1章 自家用電気設備のメカニズム -- 1. 自家用電気設備とはどういうものか -- 2. 高圧引込線と責任分界点 -- 3. 自家用高圧受電設備に用いられる機器(1) -- 4. 自家用高圧受電設備に用いられる機器(2) -- 5. 自家用高圧受電設備に用いられる機器(3) -- マンガ●電気保全マンの一週間 -A君の日誌から- -- 第2章 自家用高圧受電設備の主回路と機器配置 -- 1. 開放式高圧受電設備の主回路結線 -- 2. 自家用高圧受電設備の主回路機能 -- 3. 受電室の機器配置と施設 -- 4. キュービクル式高圧受電設備 -- 5. 自家用高圧受電設備の接地工事 -- マンガ●接地工事手順 -銅板垂直埋設法〔例〕- -- 第3章 電動機設備のメカニズム -- 1. 電動機のしくみ -- 2. 電動機の特性 -- 3. 電動機の低圧幹線と分岐回路 -- 4. 電動機の据付け工事 -- 5. 電動機の配線工事 -- 6. 電動機の始動制御 -- 7. 電動機のスターデルタ始動制御 -- 8. 電動機の保守・点検 -- 第4章 自家用高圧受電設備の試験と検査 -- 1. 自家用高圧受電設備の外観構造検査 -- 2. 接地抵抗測定 -- 3. 絶縁抵抗測定 -- 4. 絶縁耐力試験 -- 5. 過電流継電器による過電流保護 -- 6. 過電流継電器と遮断器の連動試験〔1〕 -- 7. 過電流継電器と遮断器の連動試験〔2〕 -保護継電器試験器による- -- 8. 地絡遮断装置による地絡保護 -- 9. 地絡継電器と遮断器の連動試験〔1〕 -- 10. 地絡継電器と遮断器の連動試験〔2〕 -保護継電器試験器による- -- 資料1●試験・検査記録表 -絶縁抵抗測定・接地抵抗測定-〔例〕 -- 資料2●試験・検査記録表 -絶縁耐力試験・継電器と遮断器の連動試験-〔例〕 -- マンガ●蓄電池の試験をしよう -- 第5章 自家用高圧受電設備の保守・点検 -- 1. 自家用高圧受電設備の保全のしくみ -- 2. 自家用高圧受電設備の日常点検 -- 3. キュービクル式高圧受電設備の保守・点検 -- 4. 自家用高圧受電設備の定期点検事前準備 -- 5. 自家用高圧受電設備の定期点検〔1〕 -- 6. 自家用高圧受電設備の定期点検〔2〕 -- 7. 自家用高圧受電設備構成機器の保守・点検〔1〕 -- 8. 自家用高圧受電設備構成機器の保守・点検〔2〕 -- 9. 自家用高圧受電設備の電気事故 -- 10. キュービクル式高圧受電設備の電気事故 -- 資料1●保守・点検時の安全心得-作業の計画・準備,保守・点検時の安全作業- -- 資料2●保守・点検時の安全心得-電気取扱上・回転体取扱上の安全作業,安全用具- -- 資料3●どのくらいの電流が流れると感電するか -- 付録1 電気設備の電気用図記号 -- 付録2 保安規定の事例 -- 索引● -- 奥付.
Altri titoli varianti 自家用電気技術者実務知識早わかり : 絵とき
Record Nr. UNINA-9910148971503321
東京, : オーム社, 2008.11
Materiale a stampa
Lo trovi qui: Univ. Federico II
Opac: Controlla la disponibilità qui
絵とき自家用電気技術者実務読本 : 2色刷 / / 大浜庄司著
絵とき自家用電気技術者実務読本 : 2色刷 / / 大浜庄司著
Edizione [第4版]
Pubbl/distr/stampa 東京, : オーム社, 1997.11
Descrizione fisica オンライン資料1件
Soggetto topico 電気設備
ISBN 4-274-87018-9
Classificazione 544.49
Formato Materiale a stampa
Livello bibliografico Monografia
Lingua di pubblicazione jpn
Nota di contenuto 紙 -- 目次 -- 1 受変 備のメカニズム -- ① 家用受変 備とは -- ② 放形 圧受変 備とは -- ③ キュービクルとは -- ④ 受変 備の受 方式とは -- ⑤ 受変 備の 任分界点とは -- ⑥ 受変 室の び方 -- ⑦ 受変 室の消火 備 -- ⑧ 受変 備の -- ⑨ 力の契約種別 -- ⑩ 契約 力の算出法 -- 2 受変 備に用いられる機器 -- ① 圧断 器のしくみ -- ② 器のしくみ -- ③ 圧しゃ断器のしくみ -- ④ 圧交流 器のしくみ -- ⑤ 力ヒューズのしくみ -- ⑥ 圧変圧器のしくみ -- ⑦ 圧 相コンデンサのしくみ -- ⑧ 器用変成器のしくみ -- 3 受変 備の主回 結線と機器 置 -- ① 受変 備の主回 結線 -- ② 受変 備の機器 置 -- ③ 受変 備の点検 -- ④ 受変 備盤の最小保有 -- ⑤ 受変 備の引 線 -- ⑥ 受変 備のレイアウト -- 4 受変 備のしゃ断器制御回 -- ① 変流器二次直接引はずし制御回 -- ② 流継 器による引はずし制御回 -- ③ 不 圧引はずし制御回 -- ④ 地絡継 器による引はずし制御回 -- ⑤ 磁操作油しゃ断器の制御回 -- ⑥ 制御器具番号とは -- 5 キュービクルのメカニズム -- ① キュービクルの種 と特 -- ② PF S形キュービクル -- ③ PF CB形キュービクル -- ④ CB形キュービクル -- ⑤ キュービクルの据付 -- 6 動機 備のメカニズム -- ① 動機の種 -- ② 動機の 柄のみかた -- ③ 動機の構 のみかた -- ④ 動機の特性のみかた -- ⑤ 動機の端子 号のみかた -- ⑥ 動機の絶縁の種 -- ⑦ 動機の温度上昇 度 -- ⑧ 動機の力率改善 -- ⑨ 動機の移動 -- ⑩ 動機の据付 -- ⑪ 動機の直結精度 -- ⑫ 動機のブラシのすり合せ -- 7 動力幹線と 動機制御回 -- ① 動機の動力幹線 -- ② 動機の分岐回 -- ③ 動機制御回 用機器 -- ④ 動機の制御回 -- 8 気 備の 検査 -- ① 気 備の -- ② 外 構 検査 -- ③ 受変 備主回 の検査 -- ④ 流継 器と油しゃ断器の 動 -- ⑤ 地絡継 器と油しゃ断器の 動 -- ⑥ 絶縁抵抗測定 -- ⑦ 絶縁 力 -- ⑧ 接地抵抗測定 -- 9 気 備の保守 点検 -- ① 保安 程とは -- ② 保守 点検の種 -- ③ 日常点検 -- ④ 定期点検 -- ⑤ 保守 点検用安全用具 -- ⑥ 保守 点検のポイント -- ⑦ 圧断 器の点検 -- ⑧ 器の点検 -- ⑨ 油しゃ断器の点検 -- ⑩ 力ヒューズの点検 -- ⑪ 器用変圧器の点検 -- ⑫ 圧変圧器の点検 -- ⑬ 圧 相コンデンサの点検 -- ⑭ キュービクルの点検 -- ⑮ 導 動機の点検 -- ⑯ 直流 動機の点検 -- ⑰ 圧受 備の施 指導 -- ⑱ 保守 点検時の安全対策 -- ⑲ 感 止 -- ⑳ テスタの上手な使い方 -- 10 気技 のためのTQC入 -- 11 家用 気 備と 気用図 号 -- 付 家用 気 備回 図対比 (系列1VS系列2) -- 奥付.
Record Nr. UNINA-9910148970803321
東京, : オーム社, 1997.11
Materiale a stampa
Lo trovi qui: Univ. Federico II
Opac: Controlla la disponibilità qui
絵とき電気設備の保守と制御早わかり / / 大浜庄司著
絵とき電気設備の保守と制御早わかり / / 大浜庄司著
Pubbl/distr/stampa 東京, : オーム社, 2001.5
Descrizione fisica オンライン資料1件
Soggetto topico 電気設備
自動制御
ISBN 4-274-87014-6
Classificazione 528.43
Formato Materiale a stampa
Livello bibliografico Monografia
Lingua di pubblicazione jpn
Nota di contenuto 表紙 -- 目次 -- [Ⅰ] 自家用受変電設備の基礎技術と実務 -- 1. ビル・工場への給電のしくみ -- 2. 高圧引込線のしくみ -- 3. 自家用受変電設備のしくみ -- 4. キュービクル式高圧受電設備のしくみ -- 5. 自家用受変電設備の主回路結線のしくみ -- 6. 断路器・遮断器の保守点検 -- 7. 避雷器と高圧交流負荷開閉器の保守点検 -- 8. 変圧器と計器用変成器の保守点検 -- 9. 過電流継電器と遮断器の連動試験 -- 10. 地絡継電器と遮断器の連動試験 -- 11. 自家用受変電設備の絶縁抵抗試験と接地抵抗測定 -- 12. 自家用受変電設備の定期点検 -- [Ⅱ] 電動機設備の基礎技術と制御 -- 1. 電動機のしくみ -- 2. 電動機の特性 -- 3. 電動機の力率改善 -- 4. 電動機の動力幹線 -- 5. 電動機の分岐回路 -- 6. 電動機の据付工事 -- 7. 電動機の配線工事 -- 8. 電動機のじか入れ始動制御回路 -- 9. 電動機のスターデルタ始動制御回路 -- 10. 電動機のリアクトル始動制御回路 -- 11. 電動機の始動補償器始動制御回路 -- 12. 電動機の保守 -- [Ⅲ] シーケンス制御設備工事の実際 -- 1. 3階までの自動荷上げリフト設備のシーケンス図の実際 -- 2. 3階までの自動荷上げリフト設備の実際配線図 -- 3. 3階までの自動荷上げリフト設備の施工配線図の実際 -- 4. 3階までの自動荷上げリフト設備の駆動電動機主回路工事の実際 -- 5. 3階までの自動荷上げリフト設備の制御回路配線工事の実際 -- 6. 3階までの自動荷上げリフト設備のシーケンス動作 -- [Ⅳ] 自家用電気設備と電気用図記号早わかり -- 奥付.
Record Nr. UNINA-9910148970203321
東京, : オーム社, 2001.5
Materiale a stampa
Lo trovi qui: Univ. Federico II
Opac: Controlla la disponibilità qui
絵とき電気設備の保守と試験 [[エトキデンキセツビノホシュトシケン]]
絵とき電気設備の保守と試験 [[エトキデンキセツビノホシュトシケン]]
Edizione [改訂3版]
Pubbl/distr/stampa 東京, : オーム社, 2013.10
Descrizione fisica 1 online resource (295 pages)
Soggetto topico 電気設備
電気設備 -- 維持管理
ISBN 4-274-87099-5
Classificazione 528.43
544.49
Formato Materiale a stampa
Livello bibliografico Monografia
Lingua di pubblicazione jpn
Altri titoli varianti 電気設備の保守と試験 : 絵とき
Record Nr. UNINA-9910148964403321
東京, : オーム社, 2013.10
Materiale a stampa
Lo trovi qui: Univ. Federico II
Opac: Controlla la disponibilità qui
絵とき電気設備の管理入門 / / 大浜庄司著
絵とき電気設備の管理入門 / / 大浜庄司著
Pubbl/distr/stampa 東京, : オーム社, 2005.11
Descrizione fisica オンライン資料1件
Soggetto topico 電気設備
ISBN 4-274-87007-3
Classificazione 544.49
Formato Materiale a stampa
Livello bibliografico Monografia
Lingua di pubblicazione jpn
Nota di contenuto 表紙 -- はしがき -- 目次 -- 1章 自家用電気設備の保安体制 -- 1. 電気工作物と保安体制 -- 2. 自家用電気工作物の自主保安体制 -- 3. 自家用電気工作物の関係法令 -- 4. 工事計画の事前届出と使用前自主検査 -- 5. 保安規程 -- 6. 保安規程の作成 -- 7. 保安業務管理体制(1) -- 8. 保安業務管理体制(2) -- 9. 安全管理審査制度 -- 10. 保安規程の事例 -- 2章 主任技術者とその職務 -- 1. 主任技術者の選任 -- 2. 主任技術者の許可・兼任 -- 3. 主任技術者の外部委託 -- 4. 電気主任技術者の資格・試験 -- 5. 電気主任技術者の職務 -- 3章 電気設備の設計・施工・保全管理 -- 1. 設計管理システム -- 2. 自家用受変電設備の設計手順 -- 3. 電気設備の施工管理システム -- 4. 電気設備工事の施工技術管理 -- 5. 電気設備の工事監理 -- 6. 電気設備工事の購買管理 -- 7. 電気設備の保全管理 -- 4章 品質管理と問題解決のしかた -- 1. 品質管理 -- 2. QC七つ道具の活用のしかた〔1〕 -- 3. QC七つ道具の活用のしかた〔2〕 -- 4. 品質保証と問題解決のしかた -- 奥付.
Altri titoli varianti 電気設備の管理入門 : 絵とき
Record Nr. UNINA-9910148971403321
東京, : オーム社, 2005.11
Materiale a stampa
Lo trovi qui: Univ. Federico II
Opac: Controlla la disponibilità qui
自家用電気技術者奮闘記 : 同じ轍を踏まない!現場事例集 / / 木塚正明著
自家用電気技術者奮闘記 : 同じ轍を踏まない!現場事例集 / / 木塚正明著
Pubbl/distr/stampa 東京, : オーム社, 2014.11
Descrizione fisica オンライン資料1件
Soggetto topico 電気設備
ISBN 4-274-87085-5
Classificazione 544.4
544.49
Formato Materiale a stampa
Livello bibliografico Monografia
Lingua di pubblicazione jpn
Nota di contenuto 表紙 -- 目次 -- 早とちり・おっちょこちょい 編 -- ついてない日のトラブル日記 -- 漏れ電流はどこから来る? -- スペアのヒューズがあれば... -- 固定観念からのミス -- テスタを壊してしまった! -- デマンド用の指針に注意あれ! -- デマンドの30分ごとの値が極端に低い。なぜだ?? -- 力率計に異常か。値が低い -- 謎が残った事故 編 -- 原因不明!対症療法でなんとかしのいだ事故 -- 無接続の相に電流が、なぜ?? -- 非常用発電機が突然回りだしたナゾは -- トライ(復電)失敗の連続、なぜ? -- 漏電遮断器が原因? -- 防ぎたい高圧停電事故 -- OCR動作の謎(1) -- OCR動作の謎(2) -- 電力会社側配電線事故 -- 飛来物により断線? -- ディジタル計器の落とし穴 -- 不足電圧継電器試験にからむナゾ? -- 復電時は、要注意! -- 高架水槽がカラ、なぜだ! -- 機械損傷・不具合による事故 編 -- 低頻度な事故 -- 絶縁抵抗が上がらない -- パチンコ玉の流れ -- まさか、のことが...... -- LEDの異常発光にドキッ! -- 焼損事故を未然に防止 -- 理論よりも、第六感? -- 不思議なトラブル1 -- 不思議なトラブル2 -- あなどれない!回転機器 -- 事故の兆候がないのに何かがおかしい -- 相回転には気をつけろ! -- 逆相ランプが点灯果たして......? -- 計測用VTには、要注意! -- エポキシ樹脂モールド形VTの一考察 -- 高圧ケーブル絶縁診断あれこれ~ガード端子接地法 -- 劣悪な設備環境 編 -- 問題ありな設備環境 -- うどん粉で漏電? -- モータが苦しがっている -- 20年以上、よくぞ無事に! -- 踏みつけられるビニルコード -- トラッキング火災か? -- 点検マン泣かせの電気設備! -- 問題ありと思われる設備の設置状況 -- ある鉄工所の火災 -- 点検に落ち度はないはずだが... -- 火災事故での電気設備の二次災害 -- 火災警報が鳴り止まないRホテル -- まだまだいろいろある! -- 変圧器油の絶縁劣化が起因か -- 格好よく動いたつもりが... -- 漏水によりリミットスイッチが作動 -- 店長の困惑顔 -- 謎は、常用発電機が原因! -- 絶監装置のブザーがひんぱんに鳴る。なぜ? -- 大自然の驚異 編 -- 動物要注意 -- キュービクル内をのぞくネコ -- 原因不明の全停電(1) -- 原因不明の全停電(2) -- 制御用電源のブレーカがトリップ? -- この穴状の傷はなに?! -- くぐもった音に異変の前兆を予感 -- こわい、雷 -- 区分開閉器がやられている -- 避けたい!判断ミス -- 寒い日に限ってトリップするM病院のブレーカ -- 大風、大雨を伴う台風被害 -- 屋外キュービクルに異常発生 -- 水に浸かった電気機器 -- 植物との戦い -- クズとの戦いも仕事のうち -- 植物のクズをあなどるな! -- 工事のミス・設計不良 編 -- 工事のミスに関するトラブル日記 -- 電灯用引込線がない...?? -- コンセント回路の怪 -- 何かおかしいぞ! -- 高調波、ノイズが電気設備に与える影響 -- 高調波により警報音が鳴動?? -- ディジタル機器もノイズ発生源 -- 電圧、電流の把握は点検マンの基本 -- 計算通りの電流値が計測されない。なぜ? -- 共用接地はこわい -- お客様への地道な説得 編 -- 電気設備の更新は難しい? -- 漏電遮断器 -- 苦労が伴うオーナーの説得 -- 電気料金にからむおいしい話! -- 電圧を下げれば電気代が安くなる?? -- 蛍光ランプ球切れの原因は? -- 感動のV結線! -- ちょっとした隙のできごとがトラブルを招く -- 変圧器銘板の怪 -- 電圧の区分 -- 電圧低下の原因究明とその影響 -- 電気の素? -- 観賞魚用プールのメンテも私の仕事? -- 波及事故防止協議会! -- 真剣な主任技術者の面々 -- 電気主任技術者不選任制度 -- 電気事業法の改正に伴う現場の対応 -- 訪問点検マン、心得帳 -- 奥付.
Altri titoli varianti 自家用電気技術者奮闘記 : 同じ轍を踏まない現場事例集
Record Nr. UNINA-9910149141603321
東京, : オーム社, 2014.11
Materiale a stampa
Lo trovi qui: Univ. Federico II
Opac: Controlla la disponibilità qui
自家用電気設備の疑問解決塾 / / 武智昭博著
自家用電気設備の疑問解決塾 / / 武智昭博著
Edizione [改訂2版]
Pubbl/distr/stampa 東京, : オーム社, 2012.10
Descrizione fisica オンライン資料1件
Soggetto topico 電気設備
ISBN 4-274-87019-7
Classificazione 544.49
Formato Materiale a stampa
Livello bibliografico Monografia
Lingua di pubblicazione jpn
Nota di contenuto 表紙 -- 読者の皆様へ -- 目次 -- 第1章 設計・施工編 -- 1. 受変電設備 -- (1) 変圧器にまつわるなぜ -- 1 変圧器の二次側中性点を接地すると,地絡になるのではないだろうか? -- 2 スコット変圧器って,どんなところに使うの? -- 3 「タイトランス」って何? -- 4 変圧器の「変則V結線」って,どういうものなの? -- 5 「B種接地工事の接地抵抗値」は,どのようにして決まるの? -- 6 変圧器のB種接地工事接地線の太さは,どのようにして決まるの? -- 7 なぜ,油入変圧器はなくならないのだろうか? -- 8 乾式変圧器は,屋外キュービクルに設置してもいいの? -- 9 変圧器と進相コンデンサの一次側開閉装置の使い分けは,どうすればいいの? -- 10 変圧器の巻線にアルミを使っているって本当? -- 11 「変圧器の圧縮計算」は,もう必要ないのだろうか? -- 12 変圧器の増容量をするとき,どんなことに気をつけたらいいの? -- (2) その他機器のなぜ -- 13 PAS(高圧気中開閉器)は,なぜ普及が速かったのだろうか? -- 14 「受電用遮断器の遮断容量」は,どのようにして決めるの? -- 15 高調波対策に使われるリアクトルは,なぜ6%なの? -- 16 直列リアクトルを挿入すると,コンデンサの端子電圧がなぜ7020Vに上昇するの? -- 17 避雷器(LA)はどこに取り付けたらいいの? -- 18 高圧受電設備に計器用変圧器(VT)は必要なのだろうか? -- 19 電流計の選定では,なぜ,その定格電流がフルスケールの1/2?2/3の指示となるものを選ぶの? -- 2. 負荷設備 -- (1) 材料・機器にまつわるなぜ -- 20 なぜ,IVのことを,600Vビニル絶縁電線って言うの? -- 21 「プルボックス」の -- 22 「スリーブ」って何? -- 23 「コンクリートボックス施工のしくみ」は,どのようになっているの? -- 24 配線用遮断器(MCCB)や漏電遮断器(ELCB)には,AFとATがあるが,どういう意味なの? -- 25 漏電遮断器(ELCB)の動作原理はどうなっているの? -- 26 電磁開閉器はどんなところに使われているの? -- 27 外灯の自動点滅制御は,どのようになっているの? -- 28 外灯には,なぜCKS(カバーナイフスイッチ)を使うの? -- 29 「防火区画貫通処理」って,どういうこと? -- 30 火災報知受信機の移設が難しい.どうすればいいの? -- (2) 配線・その他のなぜ -- 31 三相のケーブル施工では,どんなことに気をつけたらいいの? -- 32 「地中電線路の埋設深さ」は,どのようにして決めるの? -- 33 ハンドホール(H.H)内のケーブルは,どのように施工したらいいの? -- 34 掘削工事の場合,どんなことに気をつけたらいいの? -- 35 幹線ケーブルを接続したいが,停電できないことがわかった.どうすればいいの? -- 36 仮設配線を短時間で施工するには,どうすればいいの? -- 37 地盤が悪いときの屋外配線はどうすればいいの? -- 38 耐震補強工事の補強壁がOAフロアを貫通.フロア配線はどうすればいいの? -- 39 「窓があっても無窓階」これ如何に? -- 40 「劇場の誘導灯」は消灯してもいいの? -- 第2章 メンテナンス編 -- 1. 受変電設備 -- (1) 引き込みに関するなぜ -- 1 高圧ケーブルのメガが1ケタ(6MΩ),どうすればいいの? -- 2 なぜ,高圧地中ケーブルには電圧がかかりにくいのだろうか? -- (2) PASに関するなぜ -- 3 PAS(高圧気中開閉器)を更新したとき,耐圧試験は,どのようにすれば効率的なの? -- 4 PASが突然落ちたときには,どうすればいいの? -- 5 VCBの入切をするとき,「PAS電源」はどうしておいたらいいの? -- 6 高圧引込みの絶縁抵抗値が異常に低い.このまま受電していいの? -- (3) キュービクルに関するなぜ -- 7 なぜ,50kW以上を自家用電気工作物としたのだろうか? -- 8 「6kV系のキュービクル式高圧受電設備の容量」は,どこまで認められるの? -- 9 屋外キュービクルの腐食管理はどうすればいいの? -- (4) 開閉器に関するなぜ.
10 自家用電気工作物にある開閉器には,遮断能力があるものとないものがあるの? -- 11 自家用電気工作物内開閉器の停電操作と復電操作の順序は,どうなっているの? -- 12 断路器(DS)は何のためにあるの? -- 13 高圧コンデンサにPF(パワーヒューズ)を取り付けるようになったのはなぜ? -- 14 真空遮断器(VCB)がONにならない.どうすればいいの? -- 15 変圧器の無負荷損を減らすために,毎日,油入開閉器(OS)を切っていたが... -- (5) 過電流継電器(OCR)に関するなぜ -- 16 OCR(過電流継電器)の試験をするとき,CT(変流器)との関係はどうなっているの? -- 17 OCR(過電流継電器)のタップの値は,なぜ「4」がよいのだろうか? -- 18 過電流継電器は,ほとんど静止型に代わったが,どんな特長があるの? -- 19 自己電源法と他電源法は,どう違うの? -- (6) 変圧器に関するなぜ -- 20 6kV系変圧器の絶縁耐力試験の場合,10350Vを,なぜ10分間印加するの?また,再使用の変圧器には,何Vをかけたらいいの? -- 21 高圧機器の耐圧試験時には,どんなことに注意すればいいの? -- 22 変圧器のタップを下げると,電圧がなぜ上がる? -- 23 「単相3線負荷のつなぎ替え」って,どういうこと? -- 24 日常巡視点検で,変圧器の電流値記録は,どんな意味があるの? -- 25 変圧器の絶縁油がどす黒い.どうすればいいの? -- (7) 接地に関するなぜ -- 26 漏電警報器(ELR)は,なぜ,B種接地に取り付けるの? -- 27 B種接地抵抗の値は,果たして小さいほどよいのだろうか? -- (8) 電気事業法に関するなぜ -- 28 「主任技術者不選任」って,どういうこと? -- 29 感電死傷事故が起こったときには,どうすればいいの? -- 2. 非常用発電機 -- 30 実際の停電で,果たして非常用発電機は機能するのだろうか? -- 31 なぜ,非常用発電機は無負荷運転だけじゃいけないの? -- 3. 負荷設備 -- (1) 絶縁抵抗測定に関するなぜ -- 32 絶縁抵抗の管理値は,なぜ,電灯回路(1φ100V)で0.1MΩ以上,動力回路(3φ200V)で0.2MΩ以上なの? -- 33 メガ測定をするとき,アースはどこに施すの? -- 34 分電盤内負荷の絶縁不良測定は,どのようにしたらスムーズにできるの? -- 35 変電室のMCCBで絶縁抵抗値が不良なのに,結果的に不良でない場合があるのはなぜだろうか? -- 36 なぜ,停電しても,電磁接触器(MC)回路のメガ測定が必要なの? -- 37 OA機器の絶縁抵抗を測定したいが,停電できない.どうすればいいの? -- (2) 接地抵抗測定に関するなぜ -- 38 低圧電動機のD種接地抵抗を測定したいが,補助接地棒が打てない.どうすればいいの? -- (3) 水槽に関するなぜ -- 39 水の使用量が少なくなったが,どうすれば新鮮な水を確保できるの? -- 40 耐震性貯水槽の水は,本当に飲めるの? -- 第3章 省エネ・省コスト編 -- 1. 省エネ機器の原理・しくみ -- 1 「電圧の格上げ」をすると,なぜ省コストになるの? -- 2 「揚水発電」って,何のための発電なの? -- 3 高圧の力率改善を行っても,なぜ低圧の力率は改善されないの? -- 4 「デマンド監視装置のしくみ」は,どのようになっているの? -- 5 デマンド予測値は,30分間の中で,どのような動きをしているのだろうか? -- 6 パッケージエアコンの省エネは,どのようにすればいいの? -- 7 太陽光発電で,どのくらい発電できるの? -- 8 「マシンルームレスエレベータ」は,どうして省エネ・省コストになるの? -- 9 「中水利用システム」って,どういうもの? -- 2. 省エネの手法・考え方 -- 10 なぜ,主変電所のほかにサブ変電所があるの? -- 11 「ピークシフト」を行うと,なぜ契約電力が下がるの? -- 12 省エネのためのインターロックは,どのように仕掛けるの? -- 13 「デマンドカットシステム」は,どのように組めばいいの? -- 14 非常用発電機は,どうすれば「常用化」できるの? -- 15 発電機のリースで,どのような効果がでるの?.
16 コージェネレーションシステム導入時には,どんなことに気をつけたらいいの? -- 17 「変圧器を使い回す」って,どういうこと? -- 18 省エネ・省コストのきっかけは,どうやって見つければいいの? -- 19 ライフサイクルコスト(LCC)って何? -- 20 LCCO2(ライフサイクルCO2)って何? -- 3. 省エネ管理 -- 21 変圧器の効率を高めるには,どうすればいいの? -- 22 「負荷率を管理する」って,どういうことなの? -- 23 力率改善が行き過ぎて,進み力率となったら,どこかに影響がでるの? -- 24 なぜ,古いデマンド監視装置は使えなくなったのだろうか? -- 25 「自動点滅器の管理」って,どういうこと? -- 26 外灯が昼間も点灯している.なぜだろう? -- 27 トイレ用擬音装置の設置で,どのような効果が出るの? -- 4. 電気料金のしくみ -- 28 電力が有効に使われているのかどうか,どうすればわかるの? -- 29 電力にも価値の違いがあるの? -- 30 実量制契約と協議契約とでは,どのような違いがあるの? -- 31 なぜ,契約メニューの変更で,電気料金が安くなるのだろうか? -- 32 省エネすると,なぜ電力基本料金が下がるの? -- 33 力率改善を行うと,なぜ電気料金が安くなるの? -- 34 高圧にコンデンサがあっても,低圧にもコンデンサを取り付けたほうがいいのはなぜ? -- 35 「契約電力が50kWを下回った自家用電気工作物」は,低圧受電にしたほうがよいのだろうか? -- 36 「電力自由化」は,どんな効果があるの? -- 37 省エネを行うと,どれだけCO2が削減できるの?また,その削減されたCO2を金額として表すことはできないだろうか? -- 5. 省エネ法・消防法 -- 38 「第一種エネルギー管理指定工場」って,どんな工場なの? -- 39 「電力原単位」って何? -- 40 火災報知副受信機は,本当に必要なの? -- 索引 -- 奥付.
Record Nr. UNINA-9910148973003321
東京, : オーム社, 2012.10
Materiale a stampa
Lo trovi qui: Univ. Federico II
Opac: Controlla la disponibilità qui
防爆電気設備の基礎知識 / / 田中隆二著
防爆電気設備の基礎知識 / / 田中隆二著
Edizione [改訂2版]
Pubbl/distr/stampa 東京, : オーム社, 2013.9
Descrizione fisica オンライン資料1件
Soggetto topico 電気設備
電気事故
ISBN 4-274-87077-4
Classificazione 544
Formato Materiale a stampa
Livello bibliografico Monografia
Lingua di pubblicazione jpn
Nota di contenuto 表紙 -- 目次 -- 第1章 爆発・火災の発生と防爆電気設備 -- 1.1 爆発・火災事故の発生と防止 -- 1.2 着火源として作用する電気設備 -- 1.3 防爆電気設備 -- 第2章 ガス蒸気・粉体を取り扱う場所と危険場所 -- 2.1 ガス蒸気・粉体の使用と爆発防止の重要性 -- 2.2 ガス蒸気・粉体を取り扱う工場・事業場 -- 2.3 ガス蒸気危険場所と分類 -- 2.4 粉じん危険場所と分類 -- 第3章 爆発防止の原則と実際 -- 3.1 爆発・火災事故の予防と防護 -- 3.2 電気機器と可燃物の共存回避 -- 3.3 ガス蒸気の爆発特性の消滅化-通風換気の実行 -- 3.4 防爆構造の電気機器の採用 -- 第4章 防爆電気機器に関係するガス蒸気の危険特性 -- 4.1 すべての防爆電気機器に共通して関係する危険特性(発火温度)-高温による着火 -- 4.2 耐圧防爆構造に関係する危険特性(火炎逸走限界/最大安全すきま)-爆発の激しさ -- 4.3 本質安全防爆構造に関係する危険特性(最小着火電流/最小着火電圧)-電気火花による着火 -- 4.4 電気火花によるガス蒸気の着火性の区分と記号 -- 第5章 ガス蒸気防爆電気機器 -- 5.1 一般事項 -- 5.2 着火源の発生条件による電気機器の区分 -- 5.3 防爆電気機器設計の基本 -- 5.3.1 表面温度の制限(すべての防爆電気機器に共通な事項) -- 5.3.2 電気機器の容器(防爆指針2008) -- 5.3.3 電気機器の防爆構造の種類,原理及び特徴 -- 5.3.4 2種類以上の防爆構造の組み合わせ -- 5.3.5 防爆構造における錠締め構造の適用 -- 5.3.6 防爆構造における沿面距離及び絶縁空間距離の確保 -- 5.3.7 端子箱から電気機器本体への導線引き込み部 -- 5.4 防爆電気機器の表示 -- 5.5 防爆構造の選定 -- 第6章 粉じんの危険特性と粉じん防爆構造 -- 6.1 可燃性粉じんの危険性と爆発防止の基本 -- 6.2 粉じん防爆構造の種類と粉じんの発火度 -- 6.3 粉じん防爆電気機器 -- 6.4 各部の温度上昇限度 -- 6.5 その他の要求事項 -- 第7章 電気配線に対する着火防止対策 -- 7.1 電気配線による着火危険性 -- 7.2 危険場所の電気施設に対する関係法規等 -- 7.2.1 電気設備技術基準 -- 7.2.2 電気設備技術基準の解釈 -- 7.3 ガス蒸気危険場所のケーブル配線 -- 7.3.1 外部導線の耐圧防爆構造端子箱への引き込み -- 7.3.2 外部導線の安全増防爆構造端子箱への引き込み -- 7.4 ガス蒸気危険場所の金属管配線 -- 7.5 ガス蒸気危険場所の移動電気機器の配線 -- 7.6 ガス蒸気危険場所の本質安全防爆電気配線 -- 7.6.1 誘導防止措置 -- 7.6.2 浮遊インダクタンス及び浮遊キャパシタンスの考慮 -- 7.6.3 非危険場所におけるパネル内の本質安全防爆配線 -- 第8章 防爆電気機器の使用と点検保守 -- 8.1 防爆電気機器の使用に関する関係法規・基準等の概要 -- 8.1.1 厚生労働省所管の関係法規 -- 8.1.2 経済産業省所管の関係法規 -- 8.1.3 環境省所管の関係法規 -- 8.1.4 総務省所管の関係法規 -- 8.1.5 国土交通省所管の関係法規 -- 8.1.6 一般財団法人日本海事協会の鋼船規則 -- 8.1.7 防爆指針等 -- 8.2 危険場所の決定 -- 8.3 危険場所における防爆電気設備の選定 -- 8.4 防爆電気設備の点検保守 -- 第9章 防爆電気機器の製造者・輸入者に対する型式検定 -- 9.1 製造者・輸入者に対する型式検定の関係法規等 -- 9.2 防爆電気機器の製造者・輸入者の申請による型式検定 -- 9.2.1 型式検定のあらまし -- 9.2.2 型式検定の申請 -- 第10章 防爆電気機器に係る国際電気規格とIEC防爆電気機器規格適合試験制度(IECExシステム) -- 10.1 IEC加盟国と責務 -- 10.2 防爆電気機器に関する国際電気規格の審議 -- 10.3 防爆電気設備に係る国際電気規格制定の現状 -- 10.4 IEC防爆電気機器規格適合試験制度(IECExシステム) -- 第11章 欧州における防爆電気機器に関する規制.
11.1 欧州電気標準化委員会(CENELEC)による活動 -- 11.2 ニューアプローチ指令一般 -- 11.3 「爆発危険場所における機器とシステム」指令-新防爆指令(ATEX 94/9/EC) -- 11.4 ニューアプローチ指令によるCEマーク一般 -- 11.5 ATEXにおける必須要求事項 -- 11.6 作業場所指令による防爆電気機器の使用 -- 11.7 モジュールによるATEXへの適合評価 -- 11.8 新防爆指令による防爆電気機器の表示 -- 参考資料 -- 1. わが国における防爆電気設備に関する基準等の沿革と現状 -- 1.1 工場電気設備防爆指針等の制定と意義 -- 1.2 厚生労働省(旧労働省)による防爆電気機器構造規格の制定 -- 1.3 経済産業省(旧通商産業省)による危険場所の電気施設の基準及び電気機器の防爆構造に関するJIS規格の制定 -- 1.4 (社)日本電気協会発行の内線規程における関係条文 -- 1.5 防爆電気機器及び防爆電気施設の規格・基準の国際化への対応 -- 1.6 「ユーザーのための工場防爆電気設備ガイド(ガス防爆1994)」の発行と2012年の改正 -- 2. わが国における防爆電気設備に係る主な年表 -- 3. 型式検定に合格し,有効な合格証を有する防爆電気機器の例 -- 4. 防爆電気機器の実例写真 -- 技術資料 -- 索引 -- 奥付.
Record Nr. UNINA-9910149153303321
東京, : オーム社, 2013.9
Materiale a stampa
Lo trovi qui: Univ. Federico II
Opac: Controlla la disponibilità qui