top

  Info

  • Utilizzare la checkbox di selezione a fianco di ciascun documento per attivare le funzionalità di stampa, invio email, download nei formati disponibili del (i) record.

  Info

  • Utilizzare questo link per rimuovere la selezione effettuata.
カナダ会計制度研究 : イギリスおよびアメリカの影響 / / 向伊知郎著
カナダ会計制度研究 : イギリスおよびアメリカの影響 / / 向伊知郎著
Pubbl/distr/stampa 東京, : 税務経理協会, 1998.2
Descrizione fisica オンライン資料1件
Soggetto topico 会計
会計学
企業会計
ISBN 4-419-75001-4
Classificazione 336.9
Formato Materiale a stampa
Livello bibliografico Monografia
Lingua di pubblicazione jpn
Nota di contenuto 紙 -- はしがき -- 目次 -- 図 目次 -- 1-1 日本会 研究学会における外国の会 制度・会 問 の発 テーマの分 -- 1-2 国 会 研究学会における発 テーマの分 -- 1-3 『カナダ研究年報』の掲 文テーマの分 -- 1-4 筑波大学におけるカナダ研究コース -- 1-5 外国の会 制度・会 問 の 文数 -- 1-6 わが国におけるカナダ会 研究 文 -- 1-7 年代別カナダ会 研究 文の数と研究対 -- 1-8  別 文数 -- 図1-1 カナダ会 制度研究のフロー・チャート -- 2-1 1907年のオンタリオ州会社法における 務 の 示 目 -- 2-2 1917年の 会社法における 務 の 示 目 -- 2-3 1934年の 会社法における 務 の 示 目 -- 2-4 1946年の公報第1号における 務 の 示 目 -- 2-5 1953年のオンタリオ州会社法における 務 の 示 目 -- 2-6 会社法による会 制から 業会 士団体による会 制への変化 -- 3-1 各州の勅 会 士協会の名称と 立年 -- 図4-1 CICA研究・基準公 の組織構成 -- 4-1 AcSCの公 した公式文書 -- 図4-2 AcSCの組織構成 -- 図4-3 AcSBの組織構成 -- 4-2 AcSBの初期5カ年 画 -- 4-3 AcSBがAcSCから受け継いだ研究 -- 4-4 会 基準 定主体の人的および 的基盤 -- 図5-1 カナダにおける会 基準 定 程の正 の手続き -- 図5-2 アメリカにおける会 基準 定 程の正 の手続き -- 6-1 各国およびIASCにおける概念的フレームワーク構築に る公式文書 -- 6-2 情報利用 の範囲 -- 6-3 情報利用 のニーズ -- 6-4 各国およびIASCにおける およびキャッシュフロー情報 示の基準化の経緯 -- 6-5 各国およびIASCにおける 務 の体系 -- 6-6 カナダにおける およびキャッシュフロー情報の 示実態 -- 6-7 アメリカにおける およびキャッシュフロー情報の 示実態 -- 図6-1  およびキャッシュフロー情報の 示企業に するカナダとアメリカの比 -- 7-1 株主の情報ニーズ -- 7-2  業会 士の情報ニーズ -- 7-3 情報ニーズと 示情報 -- 7-4 コーレル社の予想 務情報と実 の 務数値との比 分析 -- 7-5 マークス・ワーク・ウェアハウス社の予想情報と実績値との比 分析(1) -- 図7-1 マークス・ワーク・ウェアハウス社の予想情報と実績値との比 分析(2) -- 7-6 マークス・ワーク・ウェアハウス社の予想 務 の分析 -- 8-1 カナダの企業の国 務報告の方法 -- 8-2 アニュアル・リポートの目次の比 -- 8-3  務 に用いられる名称の比 -- 8-4 剰余 算書の 示方法の比 -- 8-5 フランス 版アニュアル・リポートの作成状況 -- 8-6  結 務 注 における 示事 の比 -- 8-7 主 会 用 の比 -- 8-8 ノーザン・テレコム社のセグメント・リポート -- 9-1 会 制度の 型化 -- 9-2 因子 列スコア -- 9-3 会 基準の比 -カナダ・アメリカ・イギリス・IASC- -- 9-4 会 基準の相 の数 -- 9-5  ・測定基準の相 の数 -- 9-6  示基準の相 の数 -- 9-7 カナダの会 基準に対する影 -- 9-8 カナダの会 基準とアメリカの会 基準との相 の 示 -- 9-9 利益数値に影 を及ぼすカナダの会 基準とアメリカの会 基準との相 (1) -- 9-10 利益数値に影 を及ぼすカナダの会 基準とアメリカの会 基準との相 (2) -- 9-11 カナダの会 基準からアメリカの会 基準への修正による利益数値の変化とその割合 -- 9-12 100 以上当期純利益が変化した企業とその数値 -- 9-13 当期純利益から当期純損失へ変化した企業とその数値 -- 10-1 AISGの公 した報告書 -- 10-2  務 が基づく会 原則の 示 -- 10-3 IASへの準拠の 示 -- 10-4 会 基準の公 年月 -- 図10-1 会 基準の継受 -- 11-1-1 公 案に対する意 書の 付先と 否.
11-1-2 公 案に対する意 書の焦点 -- 11-1-3  結会 主体と 結会 手続き -- 11-1-4  結 務 の作成 -- 11-2-1 アメリカにおける換算差 の処理の変 -- 11-2-2 換算差 の処理と 示の比 -- 11-3-1 税効果 の 算を繰延法から 産・ 債法へ修正することに伴う影 -- 11-4-1 S社の 借対照 -- 11-4-2 S社株式の100 を取得した場合の 結 務 -- 11-4-3 S社株式の95 を取得した場合の 結 務 -- 序 -- 第1章 カナダ会 制度研究のフレームワーク -- 第1節 学界におけるカナダ会 研究 -- 第2節 カナダ会 研究 文の特徴 -- 第3節 カナダ会 制度研究の方法 -- 第4節  約と結 -- 第2章 会 制 会社法と 業会 士団体 -- 第1節 会 制の嚆矢時代 -- 第2節 会社法による 制時代 -- 第3節 会社法と会 士協会の 制共存時代 -- 第4節 会 士協会の 制時代 -- 第5節  約と結 -- 第3章 勅 会 士協会 -- 第1節 勅 会 士制度の生成・発展 -- 第2節  制度の確立 -- 第3節 CICAの研究活動 -- 第4節  約と結 -- 第4章 会 基準の 定主体 -- 第1節 研究・基準公 -- 第2節 AcSCの問 点 -- 第3節 組織改 への研究 -- 第4節 AcSBの 立 -- 第5節  約と結 -- 第5章 会 基準の 定 程 -- 第1節 会 基準 定手続き -- 第2節 会 基準 定方法 -- 第3節  公 性と公正性 -- 第4節  約と結 -- 第6章  務 の目的と体系 キャッシュフロー情報の 示 -- 第1節  務 の目的 -- 第2節 意思決定への有用性 -- 第3節 法令への準拠性 -- 第4節  約と結 -- 第7章 情報利用 のニーズと 示情報 予想 務情報の 示 -- 第1節 情報利用 のニーズ -- 第2節 予想 務情報の 示 定 -- 第3節 予想 務情報の 示実態 -- 第4節 予想 務情報の有用性 -- 第5節  約と結 -- 第8章 国 務報告における 務情報 -- 第1節 国 務報告の方法 -- 第2節  示情報の形式 -- 第3節  示情報の内容 -- 第4節  約と結 -- 第9章 会 基準の比 と 務情報 -- 第1節  型化研究とカナダ会 の位置づけ -- 第2節 会 基準の比 カナダ・アメリカ・イギリス・IASC -- 第3節 会 基準の相 と 務数値 -- 第4節  約と結 -- 第10章 会 基準の国 的 和化 -- 第1節 会 基準の 和への動向 -- 第2節 IASへの準拠の 示 -- 第3節 カナダ会 基準とIASとの相 点 -- 第4節 IASとの 和化 -- 第5節  約と結 -- 第11章 多国籍企業の 務会 上の 問 -- 第1節  結会 基準 結範囲の決定基準 -- 第2節 外 換算会 基準 換算差 処理の相 -- 第3節 税効果会 基準 債法の採用 -- 第4節 プッシュ・ダウン会 の基準化 産・ 債の包括的再 価へ向けて -- 第5節  約と結 -- 結 -- 参 文献 -- 索引 -- 奥付.
Record Nr. UNINA-9910149256503321
東京, : 税務経理協会, 1998.2
Materiale a stampa
Lo trovi qui: Univ. Federico II
Opac: Controlla la disponibilità qui
ケースでまなぶ財務会計 : 新聞記事のケースを通して財務会計の基礎をまなぶ / / 永野則雄著
ケースでまなぶ財務会計 : 新聞記事のケースを通して財務会計の基礎をまなぶ / / 永野則雄著
Edizione [第7版]
Pubbl/distr/stampa 東京, : 白桃書房, 2013.5
Descrizione fisica オンライン資料1件
Soggetto topico 会計
財務諸表
資産評価
財務会計
ISBN 4-561-38202-X
Classificazione 336.9
Formato Materiale a stampa
Livello bibliografico Monografia
Lingua di pubblicazione jpn
Altri titoli varianti 財務会計 : ケースでまなぶ : 新聞記事のケースを通して財務会計の基礎をまなぶ
Record Nr. UNINA-9910149247503321
東京, : 白桃書房, 2013.5
Materiale a stampa
Lo trovi qui: Univ. Federico II
Opac: Controlla la disponibilità qui
ストック・オプション会計 / / 山下克之著
ストック・オプション会計 / / 山下克之著
Pubbl/distr/stampa 東京, : 白桃書房, 2013.2
Descrizione fisica オンライン資料1件
Soggetto topico 会計
ストックオプション
ISBN 4-561-38201-1
Classificazione 336.9
Formato Materiale a stampa
Livello bibliografico Monografia
Lingua di pubblicazione jpn
Altri titoli varianti ストックオプション会計
Record Nr. UNINA-9910149247203321
東京, : 白桃書房, 2013.2
Materiale a stampa
Lo trovi qui: Univ. Federico II
Opac: Controlla la disponibilità qui
デリバティブ会計の論理 / / 田口聡志著
デリバティブ会計の論理 / / 田口聡志著
Pubbl/distr/stampa 東京, : 税務経理協会, 2005.10
Descrizione fisica オンライン資料1件
Soggetto topico 会計
デリバティブ
ISBN 4-419-75002-2
Classificazione 336.9
Formato Materiale a stampa
Livello bibliografico Monografia
Lingua di pubblicazione jpn
Nota di contenuto 表紙 -- はじめに -- 目次 -- 第1章 デリバティブ会計序説 -- I はじめに -- II 本研究の基本的思考 -- (1) 分析上の問題意識 -- (2) 内容上の問題意識 -- III 筆者の想定する会計目的 -- (1) はじめに -- (2) 会計責任説 -- (3) 小括 -- 第2章 金融商品会計の全体像-学説整理を中心に- -- I はじめに -- II 金融商品およびデリバティブの定義 -- III 有価証券に係る諸学説の整理 -- (1) 有価証券に係る諸学説の整理 -- (2) 展開 -- IV まとめ -- (1) 次章以降の方向性 -- (2) ヘッジ会計について -- 第3章 買建先物契約の会計 -- I はじめに -- II 先物契約に係る設例と先行研究の整理 -- (1) 先物契約に係る設例 -- (2) 先行研究の整理 -- (3) 先行研究に対する4つの問題提起 -- III 先物契約に係る権利・義務の本質の再整理 -- (1) 先物契約に係る権利・義務についての2つの見解 -- (2) 先行研究における先物契約そのものに着目する見解 -- (3) 原資産を中心に捉える見解と具体的な会計処理方法との関係 -- (4) 先物契約そのものに着目する見解と具体的な会計処理方法との関係 -- (5) 小括 -- IV 先物契約そのものに着目する見解と具体的な会計処理方法との関係(1)-先物契約に係る権利を棚卸資産の延長で捉える立場- -- (1) はじめに -- (2) 先物契約に係る権利を棚卸資産の延長で捉える立場と資本等式との関係 -- (3) 「決済基準・両建法」との関係 -- (4) 値洗基準・両建法との関係 -- (5) 値洗基準・「純額法」との関係 -- (6) 小括 -- V 先物契約そのものに着目する見解と具体的な会計処理方法との関係(2)-先物契約に係る権利を棚卸資産とは異質なものとして捉える立場- -- (1) はじめに -- (2) 先物契約に係る権利を棚卸資産とは異質なものとして捉える立場と企業資本等式との関係 -- (3) 値洗基準・両建法との関係-投下資本なくして利潤なし- -- (4) 資本運動[G-先物権利-G']の意味-先物市場の特質に着目して- -- (5) 他の会計処理方法との関係 -- (6) 小括 -- VI 本章の纏め -- (1) 本章の結論-各会計処理方法の再整理及び比較検討を踏まえて- -- (2) 先行研究に対する4つの問題提起とその点に関する筆者の見解 -- (3) デリバティブの位置付けを巡って -- 補論3-1 先物契約に係る証拠金の会計的解釈を巡って -- (1) はじめに -- (2) 西澤[1995]説の概要 -- (3) 西澤[1995]説の検討 -- (4) 纏め -- 補論3-2 収入差額・収支差額・支出差額の関係 -- 第4章 金利スワップの会計 -- I はじめに -- II 金利スワップに係る各会計処理方法の概観 -- (1) 設例と具体的な会計処理 -- (2) 小括 -- III スワップに係る損益の性質 -- (1) 問題点の整理 -- (2) 金利スワップに係る価格理論-2つの算定式- -- (3) D法(「利息・元本交換法」)と価格理論 -- (4) B法(「利息交換法」)と価格理論 -- (5) C法と価格理論 -- (6) スワップ損益の本質 -- IV A法の本質-現金主義会計と発生主義会計- -- (1) 問題点の整理 -- (2) 現金主義会計と発生主義会計 -- (3) 小括 -- V B法とD法との関係-基本的等式の見地から- -- (1) 問題点の整理 -- (2) B法(「利息交換法」)の本質-資本等式の見地から- -- (3) D法(「利息・元本交換法」)の本質-企業資本等式の見地から- -- (4) 小括 -- VI B法・C法・D法の関係 -- (1) B法とD法との関係 -- (2) B法とC法との関係 -- (3) C法とD法との関係 -- (4) 小括 -- VII 本章の纏め -- (1) 結論 -- (2) デリバティブの位置付けを巡って -- 第5章 買建コール・オプションの会計 -- I はじめに -- II 先行研究の概観 -- (1) 定義 -- (2) 先行研究における各会計処理方法の根拠 -- (3) 小括.
III オプションの「保有目的」と各会計処理方法との関係 -- (1) オプションの「保有目的」 -- (2) オプションの「保有目的」と各会計処理方法との関係 -- IV オプション・プレミアムの本質と各会計処理方法との関係 -- (1) オプション・プレミアムの本質と一取引基準・二取引基準 -- (2) 一取引基準および原資産を中心に捉える見解について -- (3) 二取引基準および権利そのものに着目する見解について(その1)-権利を商品(W)と同質と捉える見解- -- (4) 二取引基準および権利そのものに着目する見解について(その2)-権利を商品(W)とは異質(D)と捉える見解- -- V オプション損益の性質 -- (1) オプション損益の性質~オプション・プレミアムの決定要因~ -- (2) 権利行使を市場での(本源価値分の)換金として解することの妥当性 -- VI 纏め -- (1) 本章の結論 -- (2) デリバティブの位置付けを巡って -- 補論5-1 ポジションの「連続」と「断絶」 -- 補論5-2 フォワード型デリバティブとオプション型デリバティブ -- 第6章 纏めと展望 -- I 本研究の纏め -- (1) 本研究で得られたインプリケーション -- (2) デリバティブの位置付けを巡って -- (3) 現行会計との関係 -- (4) 実証的会計理論(positive accounting theory)との関係 -- II 今後の検討課題 -- (1) はじめに -- (2) 資本維持概念に係る検討課題 -- (3) デリバティブ負債に係る検討課題 -- III 企業会計的変容の深化 -- (1) 企業会計的変容の深化 -- (2) 属性的定義と関係的定義 -- IV おわりに -- 参考文献 -- 索引 -- 奥付.
Record Nr. UNINA-9910149256303321
東京, : 税務経理協会, 2005.10
Materiale a stampa
Lo trovi qui: Univ. Federico II
Opac: Controlla la disponibilità qui
会計学はどこで道を間違えたのか / / 田中弘著
会計学はどこで道を間違えたのか / / 田中弘著
Pubbl/distr/stampa 東京, : 税務経理協会, 2013.3
Descrizione fisica オンライン資料1件
Soggetto topico 会計
国際会計基準
ISBN 4-419-75014-6
Classificazione 336.9
Formato Materiale a stampa
Livello bibliografico Monografia
Lingua di pubblicazione jpn
Nota di contenuto 表紙 -- 読者の皆様へのメッセージ -- 目次 -- プロローグ--ゼノンのパラドックス -- 1 「会計学の黙示録」 -- 2 ゼノンのパラドックス -- 3 矢は飛ぶか -- 4 資産除去債務のパラドックス -- 5 債務を資産に計上する不思議 -- 6 負債時価評価のパラドックス -- 7 成績が上がれば損失が膨らむという不思議 -- 8 世間の常識か、会計の理論か -- 第1部 IFRSを超えて -- 第1章 日本の会計学の「夜明け」 -- 1 IFRSの悪夢からの解放 -- 2 『会計学の座標軸』 -- 3 IFRSの企業売買ゲーム -- 4 IFRSは全面時価会計 -- 5 マルクス経済学者は失業したか -- 6 近代会計の輸入と定着 -- 7 熱を失う日本の会計界 -- 8 「学としての会計」の誤解 -- 第2章 日本はいかなる会計を目指すべきか(1)--経営者の実感と社会通念に合った会計観を -- 1 日本会計の目指すところ -- 2 会計の専売特許は「期間損益計算」 -- 3 ビルトインされているブレーキ装置 -- 4 経営者の実感と一致する利益概念 -- 5 会計上の利益概念と社会通念上の利益観 -- 6 リミッターとして機能する「原価・実現主義」 -- 7 企業会計原則の再登場 -- 第3章 日本はいかなる会計を目指すべきか(2)--IFRSを超えて-物づくりに適した日本の会計を -- 1 経営者も社会も納得する会計 -- 2 変わる利益概念・資本概念 -- 3 科学は「多数決」 -- 4 フローを利益と考える国とストックを利益と考える国 -- 5 企業会計原則のスピリッツに戻ろう -- 6 企業財務委員会の提言 -- 7 産業界の悲鳴と自見庄三郎金融担当大臣のアクション -- 8 日本会計の軌道修正 -- 第4章 アメリカの投資家はどこで道を間違えたのか -- 1 投機家と化したアメリカの投資家 -- 2 投機家になる背景 -- 3 高株価経営の罪 -- 4 ストック・オプションによる「儲けの山分け」 -- 5 四半期報告とM&A -- 6 パーチェス法による利益の捻出 -- 7 IFRSの源流 -- 第5章 オバマ大統領の経済政策とIFRS -- 1 「悪知恵」の上を行く -- 2 「将来のことは問わない」ファンド・マネージャー -- 3 森山弘和氏の「株式価値」 -- 4 ROEのパラドックス -- 5 アメリカの選択肢 -- 6 アメリカの税制改革と雇用政策 -- 7 「ドル安」はアメリカの雇用対策 -- 8 なぜ黒人の大統領を選んだのか -- 9 金融から輸出へ -- 10 オバマの経済政策とIFRS -- 第6章 会計学はどこで道を間違えたのか(1)--「概念フレームワーク」と「ピースミール・アプローチ」(1) -- 1 イギリス人はジグソーパズル派 -- 2 イギリス会計はパッチワーク -- 3 「そんな研究に意味があるのか」(その1) -- 4 「そんな研究に意味があるのか」(その2) -- 5 「概念フレームワーク違反」 -- 6 原則主義と細則主義 -- 7 原則主義と離脱規定 -- 8 日本にもある「概念フレームワーク」 -- 9 「尻尾が犬を振り回す」共通化 -- 10 プラグマティズムの国・アメリカ -- 第7章 会計学はどこで道を間違えたのか(2)--「概念フレームワーク」と「ピースミール・アプローチ」(2) -- 1 読者からのメール -- 2 コンセプチャル・フレームワークの規範性 -- 3 フレームワークと基準との整合性 -- 4 「科学革命」とコンセプチャル・フレームワーク -- 5 考えるための準拠枠 -- 6 会計は「経済を見るメガネ」の一つ -- 7 会計の「新しいメガネ」? -- 8 医学も経済学もピースミール・アプローチ -- 9 会計学は「合意の学」 -- 第8章 会計学はどこで道を間違えたのか(3)--概念フレームワークの大罪(1) -- 1 会計の機能 -- 2 田中章義教授からのメール -- 3 会計の利害調整機能 -- 4 結果としての利害調整 -- 5 経営者の実感と社会通念との一致 -- 6 SECの最終スタッフ報告書とオバマ政権の思惑 -- 7 「企業会計原則のスピリッツ」に戻る -- 8 投資意思決定情報 -- 9 出刃包丁の目的と使い道.
第9章 会計学はどこで道を間違えたのか(4)--概念フレームワークの大罪(2) -- 1 「真理は不変」は真理か -- 2 地球は丸いか平面か -- 3 歴史的な真実と超歴史的な真実 -- 4 fictitious(虚構)を支えるのは経営者の実感 -- 5 ホプウッド教授の教え -- 6 「現場に戻れ!」 -- 7 IFRSは出発点から間違えている -- 8 FASBとIASBの「魔法の杖」 -- 第10章 国際会計基準の「出自」と現在--「会計は政治」を実践する米欧 -- 1 「歴史に学ぶ」IFRS -- 2 ヨーロッパは「小国」連合 -- 3 マーシャル・プラン -- 4 EUの結成は「対米」戦略 -- 5 「EU会計基準」から「世界統一基準」へ -- 6 ヨーロッパから噴き出すIFRS批判 -- 7 アドプションの馬鹿さ加減 -- 8 国際会計基準を巡る誤解 -- 第11章 IFRSの「原則主義」とはどんな会計か--資産・負債アプローチとは両立せず -- 1 IFRSのベースとなるコンセプト -- 2 原則主義だけでは会計ができない -- 3 なぜ原則主義なのか -- 4 「グレーな財務報告」 -- 5 イギリス会計の知恵 -- 6 禁止されたはずの「後入先出法」を採用する -- 7 「ゴルフのルールは三つだけ」......でプレイできるか -- 8 やっとアメリカが気づいた! -- 9 原則主義と資産負債アプローチは両立しない -- 第12章 「同等性評価」が世界を救う--なぜIASBは世界基準化を目指したのか -- 1 「健全な」日本の会計基準 -- 2 進まないコンバージェンス -- 3 IFRS全面時価会計の源流 -- 4 怨念の全面時価会計 -- 5 「EUの会計基準」から「世界統一基準」へ -- 6 EUの相互承認 -- 7 相互承認の前提としての「同等性評価」 -- 8 多様性が進歩と改善を生む -- 9 コンバージェンスへの逆回転 -- 第13章 暴走する資産・負債アプローチ--アメリカの後始末を押し付けられる世界 -- 1 原因はいつもアメリカの会計不正 -- 2 資産負債アプローチの「補完的機能」 -- 3 資産負債アプローチの「政治的な暴走」 -- 4 静態論から動態論へ -- 5 アメリカ会計の静態化--ギャンブラーのための会計報告 -- 6 アメリカ会計の政治的背景--「嵐の六〇年代」 -- 7 アメリカ会計の静態化--「監督会計」 -- 8 国際会計基準のマクロ政策 -- 第14章 遠ざかるIFRS -- 1 「おとぎの国の会計基準」 -- 2 失速するIFRS -- 3 「連結先行」から「連単分離」へ -- 4 「強制適用」から「任意適用の継続」へ -- 5 先走った日本 -- 6 「紺屋の白袴」か「試薬」か -- 7 逆転し始めたIFRS -- 8 企業会計審議会の「中間的論点整理」 -- 9 SECの最終スタッフ報告書とオバマ政権の思惑 -- 10 現実味を帯びてきた「IFRS崩壊」 -- 第15章 IFRSを超えて -- 1 連載を終えるにあたって -- 2 「実験室の会計基準」 -- 3 宙に浮くIFRS -- 4 「会計学はどこへ行くのか」 -- 5 会計学者の「つまみ食い」 -- 6 概念フレームワークの「CHERRY PICKING」 -- 7 東京市場は何のためにあるのか -- 8 日経新聞は何を報道したいのか -- 9 翻訳は解釈 -- 第2部 IFRSを巡る国内の議論と動向 -- 第16章 連単問題のゆくえ -- 1 Japan, where are you going ? -- 2 原則主義は「ザル」か -- 3 US-GAAPに戻るアメリカの実務 -- 4 中間報告の「連結先行」の波紋 -- 5 余談ながら -- 6 審議会・委員会の議事録 -- 7 さらに余談ながら -- 8 「連結先行」論の浮上 -- 9 「連単一致」は世界の非常識 -- 10 経済産業省企業財務委員会の報告書 -- 第17章 「物づくりの国」「技術立国」に適した会計を求めて -- 1 企業会計審議会の立ち位置 -- 2 「連単一致」は世界の非常識 -- 3 企業財務委員会の「連単分離」論 -- 4 一枚岩ではなかった産業界 -- 5 連結と単体は役割が違う -- 6 「日本の基軸となる会計思想」 -- 7 歴史的原価会計が選択肢 -- 8 ワッツ教授、IFRSの崩壊を予言.
9 IFRS財務諸表からは読めない収益力 -- 10 会計制度としての安定性を -- 第18章 審議会に差し戻された「連結先行」論 -- 1 単体における「包括利益」不要論 -- 2 審議会とASBJの役割分担 -- 3 振り出しに戻った連単論議 -- 4 製造業からの「連単分離」論 -- 5 賛成多数の「連単分離」論 -- 6 アメリカに梯子を外される? -- 第19章 IFRSが想定する「投資家」とは誰のことか -- 1 「投資家」は何を求めているか -- 2 「投資家」がウォッチするのはどの会社か -- 3 IFRSを必要としている「投資家」は誰か -- 4 「投資家」は必要資本を提供しているか -- 5 株式流通市場は「博打場」か -- 6 「投資家」はIFRSをどう使うのか -- 7 IFRSは誰のためのものか -- 8 会計は「公器」ではなかったのか -- 第20章 企業会計審議会の不思議--IFRSの中身を棚上げして採否を議論 -- 1 IFRSが「M&Aのための会計」を指向する理由 -- 2 「連結は単体の集合体」という誤解 -- 3 解釈が分かれる「連結先行」論 -- 4 「連結先行」には「連単分離」も含まれるのか -- 5 審議会はどう総括したか -- 6 IFRSの中身を不問とした議論 -- 第21章 誤解だらけの連結財務諸表 -- 1 連結財務諸表は「報告書」ではない--金商法 -- 2 連結財務諸表は「決算書」でもない--会社法 -- 3 連結は「投資勧誘情報」 -- 4 IFRSは比較性を高めるか? -- 5 IFRSは「同床異夢」 -- 6 資本市場分割論 -- 7 中長期の投資家のための市場 -- 8 長期保有を前提とした資本市場の創設を -- 9 IFRS選択適用論 -- 第22章 政治マターとなったIFRS -- 1 「政治的決断」 -- 2 議論を尽くす -- 3 時価会計の轍を踏むな -- 4 「会計は政治」にやっと気が付く -- 5 SECシャピロ委員長「気乗りせず」 -- 6 IFRS9は欧州銀行への時限爆弾か -- 7 EUは何のために結束したのか -- 8 二〇一一年六月三〇日 -- 9 議論のテーブルを一つに -- 第23章 嗚呼、オリンパス! -- 1 経済倶楽部の五分間ミニスピーチ -- 2 「退屈な」会計学 -- 3 経営は「上半身」の世界 -- 4 会計士会計学のミスマッチ -- 5 不良債権の山を切り崩す -- 6 デリバティブ・フィーバー -- 7 オリンパスに何を学ぶか -- 8 まじめな日本企業と不正会計 -- 参考文献 -- 索引 -- 著者プロフィール -- 奥付.
Record Nr. UNINA-9910149110003321
東京, : 税務経理協会, 2013.3
Materiale a stampa
Lo trovi qui: Univ. Federico II
Opac: Controlla la disponibilità qui
直観でわかる企業会計
直観でわかる企業会計
Pubbl/distr/stampa 東京, : 東洋経済新報社, 2009.10
Descrizione fisica オンライン資料1件
Soggetto topico 会計
ISBN 4-492-91732-2
Classificazione 336.9
Formato Materiale a stampa
Livello bibliografico Monografia
Lingua di pubblicazione jpn
Record Nr. UNINA-9910149111103321
東京, : 東洋経済新報社, 2009.10
Materiale a stampa
Lo trovi qui: Univ. Federico II
Opac: Controlla la disponibilità qui
領収書1枚で経理センスが身につく本 : なぜニンジンが会議費に化けるのか? / / 梅田泰宏著
領収書1枚で経理センスが身につく本 : なぜニンジンが会議費に化けるのか? / / 梅田泰宏著
Pubbl/distr/stampa 東京, : 東洋経済新報社, 2009.9
Descrizione fisica オンライン資料1件
Soggetto topico 会計
ISBN 4-492-91575-3
Classificazione 336.9
Formato Materiale a stampa
Livello bibliografico Monografia
Lingua di pubblicazione jpn
Record Nr. UNINA-9910149122703321
東京, : 東洋経済新報社, 2009.9
Materiale a stampa
Lo trovi qui: Univ. Federico II
Opac: Controlla la disponibilità qui