アジャイルレトロスペクティブズ [[アジャイルレトロスペクティブズ]] |
Pubbl/distr/stampa | 東京, : オーム社, 2007.9 |
Descrizione fisica | オンライン資料1件 |
Soggetto topico |
ソフトウェア
システム設計 |
ISBN | 4-274-80118-7 |
Classificazione | 007.63 |
Formato | Materiale a stampa |
Livello bibliografico | Monografia |
Lingua di pubblicazione | jpn |
Nota di contenuto | 表紙 -- "Agile Retrospectives"についての読者の声 -- まえがき -- 序文 -- 日本語版へのまえがき -- イントロダクション -- 目次 -- 第1章 レトロスペクティブ---チームの点検と改善 -- 1.1 場を設定する -- 1.2 データを収集する -- 1.3 アイデアを出す -- 1.4 何をすべきかを決定する -- 1.5 レトロスペクティブを終了する -- 第2章 チーム専用レトロスペクティブ -- 2.1 チームの環境や歴史について知る -- 2.2 レトロスペクティブの目標の作成 -- 2.3 所要時間の決定 -- 2.4 レトロスペクティブの構成 -- 2.5 アクティビティの選択 -- 第3章 レトロスペクティブのリード -- 3.1 アクティビティの管理 -- 3.2 集団ダイナミクスの管理 -- 3.3 時間の管理 -- 3.4 あなたの管理 -- 3.5 次のレベルへ -- 第4章 場を設定するアクティビティ -- 4.1 チェックイン(Check-In) -- 4.2 フォーカスオン/フォーカスオフ(Focus On/Focus Off) -- 4.3 ESVP -- 4.4 チームの約束(Working Agreements) -- 第5章 データを収集するアクティビティ -- 5.1 タイムライン(Timeline) -- 5.2 555(Triple Nickels) -- 5.3 カラーコードドット(Color Code Dots) -- 5.4 喜、怒、哀(Mad Sad Glad) -- 5.5 強みを見つける(Locate Strengths) -- 5.6 満足ヒストグラム(Satisfaction Histogram) -- 5.7 チームレーダー(Team Radar) -- 5.8 ライクトゥライク(Like to Like) -- 第6章 アイデアを出すアクティビティ -- 6.1 ブレインストーミング/フィルタリング(Brainstorming/Filtering) -- 6.2 フォースフィールドアナリシス(Force Field Analysis) -- 6.3 5 つのなぜ(Five Whys) -- 6.4 フィッシュボーン図(Fishbone) -- 6.5 パターンとシフト(Patterns and Shifts) -- 6.6 ドットによる優先づけ(Prioritize with Dots) -- 6.7 まとめレポート(Report Out with Synthesis) -- 6.8 テーマの特定(Identify Themes) -- 6.9 学習マトリックス(Learning Matrix) -- 第7章 何をすべきかを決定するアクティビティ -- 7.1 レトロスペクティブ計画ゲーム(Retrospective Planning Game) -- 7.2 SMART な目標(SMART Goals) -- 7.3 質問の輪(Circle of Questions) -- 7.4 短い話題(Short Subjects) -- 第8章 レトロスペクティブを終了するアクティビティ -- 8.1 プラス/デルタ(+/Delta) -- 8.2 感謝(Appreciations) -- 8.3 温度計(Temperature Reading) -- 8.4 役立った、邪魔だった、仮定した(Helped, Hindered, Hypothesis) -- 8.5 投資時間対効果(ROTI) -- 第9章 リリースおよびプロジェクトのレトロスペクティブ -- 9.1 リリースおよびプロジェクトのレトロスペクティブの準備 -- 9.2 組織を横断した視点 -- 9.3 リリースおよびプロジェクトのレトロスペクティブのリード -- 9.4 終わりはいつもレトロスペクティブ -- 第10章 「Make It So」 -- 10.1 サポートを申し出る -- 10.2 改善の責任を共有する -- 10.3 大きな変化のサポート -- 付録A ファシリテーション用品 -- 付録B 感想を聞くアクティビティ -- 付録C アクティビティのクイックリファレンス -- 付録D ファシリテーションのスキルを学習するための情報源 -- 付録E 参考文献 -- 訳者ふりかえり -- 索引 -- 奥付. |
Altri titoli varianti | アジャイルレトロスペクティブズ : 強いチームを育てるふりかえりの手引き |
Record Nr. | UNINA-9910149159403321 |
東京, : オーム社, 2007.9 | ||
Materiale a stampa | ||
Lo trovi qui: Univ. Federico II | ||
|
形式手法入門 : ロジックによるソフトウェア設計 / / 中島震著 |
Pubbl/distr/stampa | 東京, : オーム社, 2012.4 |
Descrizione fisica | オンライン資料1件 |
Soggetto topico |
ソフトウェア工学
システム設計 |
ISBN | 4-274-83011-X |
Classificazione |
007.63
007.61 |
Formato | Materiale a stampa |
Livello bibliografico | Monografia |
Lingua di pubblicazione | jpn |
Nota di contenuto | 表紙 -- まえがき -- 目次 -- 1章 論理で考える -- 1.1 形式手法の概要 -- 1.1.1 高信頼化の総合技術 -- 1.1.2 複雑さと抽象化 -- 1.1.3 工学的な道具 -- 1.2 発展の経緯 -- 1.2.1 形式手法の変遷 -- 1.2.2 設計法と形式手法 -- 1.2.3 形式仕様言語の分類 -- 2章 指先で考える -- 2.1 Alloy入門 -- 2.1.1 Alloyの面白さ -- 2.1.2 Compositeパターン -- 2.1.3 抽象データの表現と解析 -- 2.1.4 機能仕様の表現と解析 -- 2.2 Alloyの基礎 -- 2.2.1 関係論理の考え方 -- 2.2.2 解析の方法 -- 2.2.3 有界モデル発見の限界 -- 2.3 Alloyとその周り -- 2.3.1 Alloyの歴史 -- 2.3.2 SATとSMT -- 3章 機能仕様を論理で考える -- 3.1 手続きとデータ構造 -- 3.1.1 状態ベースの仕様 -- 3.1.2 例題による形式手法の比較 -- 3.1.3 形式手法の比較 -- 3.1.4 2つの解釈 -- 3.2 正しさの基準 -- 3.2.1 正しさのいろいろ -- 3.2.2 型と型検査 -- 3.2.3 状態ベース仕様の証明条件 -- 4章 リファインメントを検査する -- 4.1 リファインメントとは -- 4.1.1 要求仕様とリファインメント -- 4.1.2 段階的な詳細化 -- 4.1.3 段階的な機能追加 -- 4.2 リファインメントの基礎 -- 4.2.1 2つの抽象レベル -- 4.2.2 模倣関係 -- 4.3 リファインメント検査 -- 4.3.1 リファインメントの証明条件 -- 4.3.2 Alloyとリファインメント -- 5章 オブジェクト指向デザインを検査する -- 5.1 クラス図とOCL -- 5.1.1 オブジェクト指向ソフトウェア開発とUML -- 5.1.2 静的な情報構造 -- 5.1.3 メソッドの機能振る舞い -- 5.2 モデリング言語OCL -- 5.2.1 OCLの変遷 -- 5.2.2 OCLの特徴 -- 5.2.3 3値論理 -- 5.3 オブジェクト指向概念と形式手法 -- 5.3.1 オブジェクト指向形式仕様言語 -- 5.3.2 オブジェクト指向デザインの形式化 -- 6章 振る舞い仕様を検査する -- 6.1 状態遷移システム -- 6.1.1 状態遷移マシン -- 6.1.2 述語論理による解釈 -- 6.1.3 UMLステート図 -- 6.2 時相的な振る舞いの自動解析 -- 6.2.1 時相論理 -- 6.2.2 有界モデル検査 -- 6.2.3 LTLの有界モデル検査 -- 6.2.4 ロジック・モデル検査 -- 6.2.5 イベント駆動スタイル -- 7章 プログラム検査を論理で考える -- 7.1 プログラムの意味 -- 7.1.1 Floyd/Hoareの方法 -- 7.1.2 プログラムの振る舞い解析の例 -- 7.1.3 VDMへの影響 -- 7.2 プログラムの検証 -- 7.2.1 ソフトウェア・モデル検査 -- 7.2.2 コントラクト -- 7.3 テストケースの自動生成 -- 7.3.1 ソフトウェアのテスト技術 -- 7.3.2 仕様に基づくテストケース自動生成 -- 7.3.3 モデル検査の利用 -- 付録 モデル規範形式手法の流れ -- A.1 概要 -- A.2 VDM -- A.3 Z記法とBメソッド -- A.4 集合ベースの方法 -- 索引 -- 奥付. |
Altri titoli varianti | 形式手法入門 : ロジックによるソフトウェア設計 |
Record Nr. | UNINA-9910148969103321 |
東京, : オーム社, 2012.4 | ||
Materiale a stampa | ||
Lo trovi qui: Univ. Federico II | ||
|