アクティブ・プラズモニクス [[アクティブプラズモニクス]] |
Pubbl/distr/stampa | 東京, : コロナ社, 2013.5 |
Descrizione fisica | オンライン資料1件 |
Soggetto topico | オプトエレクトロニクス |
ISBN |
4-339-10836-7
4-339-20836-1 |
Classificazione |
549.9
549.95 |
Formato | Materiale a stampa ![]() |
Livello bibliografico | Monografia |
Lingua di pubblicazione | jpn |
Altri titoli varianti | アクティブプラズモニクス |
Record Nr. | UNINA-9910149130203321 |
東京, : コロナ社, 2013.5 | ||
![]() | ||
Lo trovi qui: Univ. Federico II | ||
|
アト秒科学 : 1京分の1秒スケールの超高速現象を光で観測・制御する / / 大森賢治編 |
Edizione | [1st ed.] |
Pubbl/distr/stampa | 京都, : 化学同人, 2015.8 |
Descrizione fisica | オンライン資料1件 |
Soggetto topico |
オプトエレクトロニクス
時間(物理学) |
ISBN | 4-7598-2731-5 |
Classificazione | 549.95 |
Formato | Materiale a stampa ![]() |
Livello bibliografico | Monografia |
Lingua di pubblicazione | jpn |
Nota di contenuto | 紙 -- 口絵 -- まえがき -- 執筆 一 -- 目次 -- 第1章 アト秒光パルス発生の理 石川 一 -- 1.1 はじめに -- 1.2 ポンデロモーティブエネルギー -- 1.3 強レーザー場中のイオン化 -- 1.3.1 とトンネル -- 1.3.2 ケルディッシュパラメーター -- 1.3.3 子経 の 子力学的干渉 -- 1.4 次 波発生 -- 1.4.1 波発生 -- 1.4.2 次 波発生 -- 1.4.3 3ステップモデル -- 1.4.4 Lewensteinモデル -- 1.4.5 TDSEシミュレーション -- 1.5 付 :原子単位 -- 1.6 参 文献 -- 第2章 アト秒 域のダイナミクス-トンネルイオン化の数理 森下亨 -- 2.1 はじめに -- 2.2 一様 場中の水素様原子 -- 2.2.1 放物座標 -- 2.2.2 場がない場合 -- 2.2.3 場がある場合 -- 2.2.4 弱い 場の場合 -- 2.3 一様 場中の原子・分子 -- 2.3.1 シーガート状態法 -- 2.3.2 弱 場漸 理 -- 2.3.3 弱 場漸 理 の 用例 -- 2.4 最 の 展 -- 2.5 参 文献 -- 第3章 アト秒光パルスの発生の実 渡 俊太 -- 3.1 はじめに -- 3.2 短パルス 出力レーザー -- 3.2.1 モード同期発振器 -- 3.2.2 己位相変 ・ 同 光パラメトリック増幅によるさらなる短パルス化 -- 3.2.3 応型位相制御 -- 3.2.4 チタンサファイアチャープパルス増幅 -- 3.2.5 パラメトリックチャープパルス増幅 -- 3.3 次 波の発生 -- 3.3.1 次 波の歴史 -- 3.3.2 次 波の短波 化:keV X線の発生 -- 3.4 次 波によるアト秒光パルスの発生 -- 3.4.1 偏光ゲート法によるアト秒光パルスの発生 -- 3.4.2 半サイクル法によるアト秒光パルスの発生 -- 3.4.3 イオン化シャッター法とアト秒 線形効果 -- 3.5 次 波の短波 化と X線アト秒光パルスの発生 -- 3.6 まとめ -- 3.7 参 文献 -- 第4章 アト秒光パルスの応用研究 板 治 ・石井 久 -- 4.1 はじめに -- 4.2 アト秒光パルスの 測法 -- 4.2.1 二光子吸収を利用した 線形手法 -- 4.2.2 強レーザー場による二波 イオン化 -- 4.3 アト秒光パルスを用いた 分光 -- 4.3.1 アト秒ストリーク分光 -- 4.3.2 アト秒吸収分光 -- 4.3.3 次 波分光 -- 4.4 まとめ -- 4.5 参 文献 -- 第5章 アト秒精度の極 コヒーレント制御 月浩之・大森 治 -- 5.1 はじめに -- 5.2 二原子分子の 子振動波束 -- 5.2.1 波束の生成 -- 5.2.2 振動波束の時 発展 -- 5.2.3 ハーフリバイバルにおける振動波束の 動 -- 5.3 ポンププローブ法による時空 波束密度分布の 測 -- 5.4 ダブルパルス励 による波束干渉制御 -- 5.4.1 ダブルパルス励 の基礎 -- 5.4.2 ナノ秒プローブパルスを用いた固有状態のポピュレーションの 測 -- 5.4.3 フェムト秒プローブ光を用いた波束の時 発展の 測 -- 5.5 分子の振動固有状態を用いた 散フーリエ変換の実 -- 5.6 強レーザー 子干渉 -- 5.7 気相孤立系から凝縮系へ -- 5.7.1 固体パラ水素の精密コヒーレント制御 -- 5.7.2 バルク固体中の原子の二次元 動の制御と可 化 -- 5.8 まとめ -- 5.9 参 文献 -- 付 A 用 -- 付 B 定数 ・SI接 -- 索引 -- 奥付. |
Altri titoli varianti | アト秒科学 : 1京分の1秒スケールの超高速現象を光で観測制御する |
Record Nr. | UNINA-9910149078503321 |
京都, : 化学同人, 2015.8 | ||
![]() | ||
Lo trovi qui: Univ. Federico II | ||
|
光エレクトロニクス / / 的場修編著 |
Pubbl/distr/stampa | 東京, : オーム社, 2013.9 |
Descrizione fisica | 1 online resource (238 pages) |
Collana | OHM大学テキスト |
Soggetto topico | オプトエレクトロニクス |
ISBN | 4-274-83153-1 |
Classificazione | 549.95 |
Formato | Materiale a stampa ![]() |
Livello bibliografico | Monografia |
Lingua di pubblicazione | jpn |
Nota di contenuto | Intro -- 1章 光波の性質 -- 1・1 電磁波としての光 -- 1・2 マクスウェル方程式からの波動方程式の導出 -- 1・3 光波のエネルギー密度 -- 1・4 光強度 -- 1・5 単色光の波動方程式 -- 1・6 偏光 -- 1・7 光線行列による光線伝搬のふるまい -- 演習問題 -- 2章 回折と干渉 -- 2・1 回折 -- 2・2 角スペクトル伝搬 -- 2・3 回折限界 -- 2・4 干渉 -- 2・5 コヒーレンス関数 -- 2・6 干渉計 -- 演習問題 -- 3章 媒質中の光波の伝搬 -- 3・1 ローレンツモデルとドルーデモデル -- 3・2 群速度 -- 3・3 光学異方性と屈折率だ円体 -- 演習問題 -- 4章 ガウスビーム -- 4・1 一様媒質中のガウスビーム -- 4・2 ガウスビームと共振器 -- 4・3 いろいろなガウスビーム -- 演習問題 -- 5章 光ファイバ/光導波路の原理 -- 5・1 幾何光学による導波モードの導出 -- 5・2 波動方程式からの導波モードの導出 -- 5・3 モード結合理論 -- 演習問題 -- 6章 レーザの動作原理 -- 6・1 熱平衡状態と反転分布 -- 6・2 自然放出・誘導放出 -- 6・3 3準位系・4準位系レーザ -- 6・4 レート方程式と連続波(CW)動作 -- 6・5 レーザ共振器と安定性 -- 6・6 各種レーザ -- 演習問題 -- 7章 パルスレーザ -- 7・1 Qスイッチ動作 -- 7・2 モードロック(モード同期) -- 7・3 強度相関法 -- 演習問題 -- 8章 半導体レーザ -- 8・1 半導体レーザの特徴 -- 8・2 LDの基本構成と特性 -- 8・3 DFBレーザ,DBRレーザとVSCEL -- 8・4 半導体における光利得と量子井戸構造 -- 演習問題 -- 9章 非線形光学 -- 9・1 非線形分極の古典論的取り扱い -- 9・2 結合波方程式 -- 9・3 第2高調波発生 -- 9・4 和周波・差周波発生 -- 9・5 光パラメトリック過程 -- 9・6 三次非線形光学効果 -- 演習問題 -- 10章 光制御(電気光学効果) -- 10・1 電気光学効果の基礎 -- 10・2 ポッケルス効果を用いた各種光変調器 -- 10・3 半導体における電界吸収効果と光変調器への応用 -- 演習問題 -- 11章 その他の光制御効果 -- 11・1 磁気光学効果とその応用 -- 11・2 音響光学効果とその応用 -- 11・3 熱光学効果およびキャリヤによる光変調効果 -- 演習問題 -- 12章 光検出器 -- 12・1 光電効果 -- 12・2 光起電力素子 -- 12・3 光導電素子 -- 12・4 光電子増倍管 -- 12・5 光検出における雑音 -- 演習問題 -- 13章 イメージセンサ -- 13・1 CCDイメージセンサ -- 13・2 CMOSイメージセンサ -- 13・3 カラー画像の獲得 -- 13・4 イメージセンサの出力特性 -- 演習問題 -- 14章 分光器 -- 14・1 ファブリ・ペロー型分光器 -- 14・2 回折格子による分光器 -- 14・3 プリズム -- 演習問題 -- 15章 光波の時空間数値解析法 -- 15・1 ビーム伝搬法 -- 15・2 時間領域差分法 -- 演習問題 -- 演習問題解答 -- 参考文献 -- 索引. |
Record Nr. | UNINA-9910149152003321 |
東京, : オーム社, 2013.9 | ||
![]() | ||
Lo trovi qui: Univ. Federico II | ||
|
光計算 / / 谷田純著 |
Edizione | [1st ed.] |
Pubbl/distr/stampa | 東京, : 近代科学社, 2011.3 |
Descrizione fisica | オンライン資料1件 |
Collana | ナチュラルコンピューティング・シリーズ / 萩谷昌己, 横森貴編 |
Soggetto topico |
情報理論
科学 -- データ処理 オプトエレクトロニクス |
ISBN | 4-7649-7084-8 |
Classificazione |
007.1
548.2 |
Formato | Materiale a stampa ![]() |
Livello bibliografico | Monografia |
Lingua di pubblicazione | jpn |
Nota di contenuto |
表紙 -- 口絵 -- ナチュラルコンピューティング・シリーズ刊行にあたって -- はじめに -- 目次 -- 第1章 光計算とは -- 1.1 光学現象から光計算へ -- 1.2 光計算の実例 -- 1.2.1 光学的フーリエ変換 -- 1.2.2 並列光論理演算法 -- 1.2.3 光フラクタル合成器 -- 1.3 本書の構成 -- 第2章 光の特性と制御 -- 2.1 情報媒体としての光 -- 2.1.1 光波 -- 2.1.2 偏光 -- 2.1.3 光線 -- 2.1.4 光子 -- 2.1.5 空間的光分布 -- 2.1.6 空間符号 -- 2.2 情報処理技術としての光の適性 -- 2.3 光の制御技術 -- 2.3.1 バルク型光学素子 -- 2.3.2 回折光学素子 -- 2.3.3 空間光変調素子 -- 第3章 光相関演算 -- 3.1 コヒーレント光とフーリエ変換 -- 3.1.1 レーザーとコヒーレント光 -- 3.1.2 光波の表現 -- 3.1.3 光波の伝播 -- 3.1.4 物体と透過光 -- 3.1.5 光学的フーリエ変換 -- 3.2 線形システムと空間フィルタリング -- 3.2.1 線形システム -- 3.2.2 コンボリューション演算 -- 3.2.3 空間フィルタリング -- 3.2.4 光学的空間フィルタリング -- 3.3 相関演算とパターンマッチング -- 3.3.1 相関演算 -- 3.3.2 光学的相関演算 -- 3.3.3 パターンマッチング -- 3.3.4 位相相関演算 -- 3.3.5 フレキシブルマッチング演算 -- 3.4 情報セキュリティへの応用 -- 3.4.1 画像暗号化技術 -- 3.4.2 バイオメトリクス認証技術 -- 第4章 光電子融合情報処理 -- 4.1 電子情報システム -- 4.1.1 半導体集積回路 -- 4.1.2 情報システム -- 4.1.3 電子情報システムの問題点 -- 4.2 光インターコネクション -- 4.2.1 信号接続問題 -- 4.2.2 光インターコネクションの特徴 -- 4.2.3 インターコネクション階層 -- 4.2.4 導波路型光インターコネクション -- 4.2.5 自由空間光インターコネクション -- 4.3 VLSI フォトニクス -- 4.3.1 スマートピクセル -- 4.3.2 VLSI フォトニックシステム -- 4.4 計算光センシング・イメージング -- 第5章 ディジタル光計算 -- 5.1 アナログからディジタルへ -- 5.2 空間符号化技術 -- 5.2.1 基本概念 -- 5.2.2 符号パターン -- 5.3 並列光論理演算法 -- 5.3.1 原理 -- 5.3.2 光学系による実装 -- 5.3.3 アナログ空間符号演算法 -- 5.4 光アレイロジック -- 5.4.1 原理 -- 5.4.2 演算の記述 -- 5.5 ディジタル光計算による問題解法 -- 5.5.1 画像処理 -- 5.5.2 数値計算 -- 5.5.3 非数値データ処理 -- 5.6 ディジタル光計算の演算能力 -- 第6章 並列光計算システム -- 6.1 システムの分類 -- 6.2 ゲート指向アーキテクチャ -- 6.2.1 光順序回路プロセッサ -- 6.2.2 多段相互接続プロセッサ -- 6.3 レジスタ指向アーキテクチャ -- 6.3.1 Tse コンピュータ -- 6.3.2 並列光アレイロジックシステム -- 6.4 インターコネクション指向アーキテクチャ -- 6.4.1 自由空間光インターコネクション並列処理アーキテクチャ -- 6.4.2 3 次元光電子スタックプロセッサ -- 第7章 アナログ光計算 -- 7.1 光フィードバック -- 7.1.1 基本概念 -- 7.1.2 フラクタルと反復関数系 -- 7.1.3 光フラクタル合成器 -- 7.1.4 ランダムパターン生成とその応用 -- 7.2 高精度アナログ光計算 -- 7.2.1 区間演算法と不動点定理 -- 7.2.2 線形連立方程式の高精度解法 -- 7.2.3 光フィードバックによる実行 -- 7.3 時空間光情報処理 -- 7.3.1 時間空間変換 -- 7.3.2 時間空間変換技術の応用 -- 第8章 ビジュアル光計算 -- 8.1 ビジュアル空間符号化技術.
8.1.1 ディジタルハーフトーン -- 8.1.2 ビジュアル空間符号 -- 8.1.3 符号化処理 -- 8.1.4 演算の実行 -- 8.1.5 形態学的フィルタリング処理 -- 8.1.6 視覚復号暗号技術 -- 8.2 モアレ情報可視化技術 -- 8.2.1 モアレ縞の発生 -- 8.2.2 モアレトポグラフィ -- 8.2.3 空間符号モアレマッチング -- 8.2.4 ゲノム情報処理への応用 -- 8.2.5 遺伝子配列の比較 -- 第9章 将来の展望 -- 9.1 フォトニックDNA コンピューティング -- 9.1.1 DNA コンピューティング -- 9.1.2 DNA メモリ -- 9.1.3 フォトニックDNA コンピューティング -- 9.2 情報フォトニクス -- 9.2.1 光計算から情報フォトニクスへ -- 9.2.2 「もの」型情報技術の展開 -- 9.2.3 情報科学技術の活用 -- 9.2.4 バイオインスパイヤード情報フォトニクス -- おわりに -- 参考文献 -- 索引 -- 著者略歴・奥付 -- お断り. |
Record Nr. | UNINA-9910149612303321 |
東京, : 近代科学社, 2011.3 | ||
![]() | ||
Lo trovi qui: Univ. Federico II | ||
|
電子・光材料 : 基礎から応用まで / / 澤岡昭著 |
Edizione | [第2版] |
Pubbl/distr/stampa | 東京, : 森北出版, 2015.12 |
Descrizione fisica | オンライン資料1件 |
Soggetto topico |
電子材料
オプトエレクトロニクス 電子部品 |
ISBN | 4-627-31421-3 |
Classificazione | 549 |
Formato | Materiale a stampa ![]() |
Livello bibliografico | Monografia |
Lingua di pubblicazione | jpn |
Nota di contenuto | 紙 -- 第2版のはじめに -- はじめに -- 目次 -- 第1章 子・光材料を学ぶために -- 1.1 構 材料と機 材料 -- 1.2 物 の状態 -- 1.3 単結晶と多結晶 -- 1.4 多結晶材料の微細構 -- 1.5 晶 体 -- 1.6 化学結合と物性 -- 1.7 属結合物 -- 1.8 イオン結合物 -- 1.9 共有結合物 -- 1.10 分子と の化学結合 -- 1.11 結晶構 -- 1.12 原子の 子 列 -- 演習問 -- 第2章 導 材料と絶縁材料 -- 2.1 物 の 気伝導と抵抗 -- 2.2 属導 材料 -- 2.3 分子導 材料 -- 2.4 サーミスタ -- 2.5 バリスタ -- 2.6 気絶縁材料 -- 演習問 -- 第3章 材料 -- 3.1 体の 気分極 -- 3.2 コンデンサ -- 3.3 チタン バリウム -- 演習問 -- 第4章 圧 材料と 歪材料 -- 4.1 圧 材料 -- 4.2 圧 材料の応用 -- 4.3 分子圧 材料 -- 4.4 歪材料 -- 4.5 焦 体 -- 演習問 -- 第5章 磁気材料 -- 5.1 物 の磁気的性 -- 5.2 と 化 の磁性 -- 5.3 硬 強磁性と 強磁性 -- 5.4 磁壁の動きやすさ -- 5.5 硬 強磁性材料 -- 5.6 強磁性材料 -- 5.7 磁歪材料 -- 演習問 -- 第6章 磁気 材料 -- 6.1 磁気 -- 6.2 磁気テープ 材料 -- 6.3 ハードディスク 材料 -- 6.4 光磁気 -- 演習問 -- 第7章 半導体素子 -- 7.1 半導体 -- 7.2 半導体の 気伝導 -- 7.3 p型とn型半導体 -- 7.4 pn接合 -- 7.5 トランジスタ -- 演習問 -- 第8章 半導体素子の -- 8.1 シリコンの結晶成 -- 8.2 LSIの -- 8.3 ダイヤモンドと化合物半導体 -- 演習問 -- 第9章 光材料 -- 9.1 半導体発光素子 -- 9.2 受光素子と撮像デバイス -- 9.3 光伝 ファイバ -- 9.4 大出力レーザ -- 9.5 光学結晶材料 -- 演習問 -- 第10章 ディスプレイと光 -- 10.1 液晶ディスプレイ -- 10.2 プラズマディスプレイ -- 10.3 有機ELディスプレイ -- 10.4 明 極材料 -- 10.5 CD,DVDとBD -- 10.6 光性 分子材料 -- 演習問 -- 第11章 エネルギー材料 -- 11.1 太 光発 -- 11.2 シリコン太 池 -- 11.3 池の作動原理と1次 池 -- 11.4 2次 池 -- 11.5 燃料 池 -- 演習問 -- 第12章 伝導材料 -- 12.1 伝導現 -- 12.2 実用 伝導材料 -- 12.3 温 伝導体 -- 12.4 伝導材料の応用例 -- 演習問 -- 付 -- 演習問 答 -- 索引 -- 奥付 -- 元素の周期. |
Altri titoli varianti | 電子光材料 : 基礎から応用まで |
Record Nr. | UNINA-9910160694603321 |
東京, : 森北出版, 2015.12 | ||
![]() | ||
Lo trovi qui: Univ. Federico II | ||
|