インターネットのカタチ [[インターネットノカタチ]] |
Pubbl/distr/stampa | 東京, : オーム社, 2011.6 |
Descrizione fisica | オンライン資料1件 |
Soggetto topico | インターネット |
ISBN | 4-274-80149-7 |
Classificazione |
547.48
547.4833 |
Formato | Materiale a stampa |
Livello bibliografico | Monografia |
Lingua di pubblicazione | jpn |
Nota di contenuto |
表紙 -- はじめに -- 本書が目指したもの -- 本書の構成 -- 謝辞 -- 目次 -- 第1章 壊れやすくて粘り強い -- 1.1 インターネットが壊れた! -- 1.2 あんな「壊れた」、こんな「壊れた」 -- 1.3 「生き物」のようなインターネット -- 1.4 インターネットの強さの秘密 -- 1.5 インターネットの「形」を推測する -- コラム:恵まれた環境といえる日本のインターネット -- 第2章 ネットワークのネットワーク -- 2.1 チェコ発インターネットバラバラ事件 -- 2.2 インターネットはネットワークのネットワーク -- コラム:「インターネットは核攻撃に耐え得るネットワークとして作られたものだ」 -- 2.3 全体像は誰も知らない、だから全体を止められない -- 2.4 実際に通信ってどうやって行われてるの? -- コラム:パケット交換方式の歴史 -- コラム:ASこそが「ネットワーク」 -- コラム:4オクテットAS(4バイトAS) -- 2.5 「伝言ゲーム」でつながるネットワーク -- 2.6 ASとBGP -- コラム:長い経路が「ベストパス」なこともある -- 2.7 パキスタンYouTube事件の解説 -- 2.8 チェコ発インターネットバラバラ事件の解説 -- 2.9 実は行けないネットワークがある! -- 2.10 そのほかのBGP障害事件いろいろ -- 2.11 今後も「壊れる」、でも、おそらく修復される -- 第3章 仕様のデバッグ -- 3.1 同じ問題を二度と起こさないように -- 3.2 RFCとIETF -- 3.3 IETFとその思想 -- コラム:IETFの雰囲気 -- 3.4 「インターネットはオープンである」 -- 3.5 オープンであることの弊害 -- コラム:IETFの現実 -- 3.6 IETFと特許 -- 3.7 今後も変化し続けるインターネットの「仕様」 -- コラム:若い大学院生とRFC -- 第4章 「名前」を巡る変化 -- 4.1 スウェーデンが消えた! ドイツが消えた! -- 4.2 DNSの仕組み -- コラム:「www.example.com」名前解決の実際 -- 4.3 DNSは格好の攻撃対象 -- 4.4 DNSルートサーバ -- 4.5 DNSへの「毒入れ」 -- コラム:TCPよりも後に生まれたUDP -- 4.6 トップレベルドメインの増減 -- コラム:国際化トップレベルドメインのテスト用ドメイン名 -- コラム:サンプルに使う「値」 -- 4.7 Alternate DNS Root -- 4.8 今後も波乱が多そうな名前空間 -- コラム:DNSルートサーバと企業買収 -- 第5章 物理的に切れた! -- 5.1 物理的に「プチッ」と切れるということ -- 5.2 光海底ケーブルが切れた! -- コラム:台湾地震の副作用 -- コラム:盛り上がる陰謀論 -- 5.3 何で「集中」するの? -- 5.4 光海底ケーブル地図が示すもの -- コラム:世界中のトラフィックを盗聴可能? -- 5.5 海底ケーブルはなぜ切れる? -- 5.6 光海底ケーブルの仕組み -- コラム:伝書鳩とインターネット -- 5.7 陸上の光ファイバも切れる -- コラム:その他の生物による被害 -- 5.8 銅線窃盗によるネットワークの大規模ショート -- 5.9 あまり注目されないけど、実は面白い物理回線 -- コラム:衛星や無線による物理回線 -- 第6章 インターネットと国境 -- 6.1 Webにおける「インターネットの国境」 -- コラム:「Web=インターネット」? -- 6.2 エジプトがインターネットから一時離脱! -- 6.3 ネット検閲 -- 6.4 Great Firewall of China -- コラム:このような仕組みになっている理由? -- コラム:「中国が世界のインターネットの15%をハイジャック!」 -- 6.5 日本にもあるネットへの制限 -- 6.6 ISC BINDにDNSブロッキング機能が搭載 -- 6.7 「インターネットの国境」と未来のインターネット -- 第7章 インターネットの大渋滞 -- 7.1 「興味の集中」による大渋滞 -- 7.2 大規模トラフィックに対処する方法 -- 7.3 世界最強のCDN企業:Akamai.
コラム:炭疽菌事件とCDCのWebページ -- コラム:AkamaiによるTCPの改造 -- 7.4 大量のトラフィックをみんなで送りつける攻撃(DDoSアタック) -- 7.5 DDoS防御 -- コラム:電気通信事業者における大量通信等への対処と通信の秘密に関するガイドライン -- 7.6 解決に向けた取り組みの増加 -- 第8章 論理的な通信の密集地帯 -- 8.1 ネットワークの論理的な集中に関する概念的な話 -- コラム:スモールワールドとSNS -- コラム:スモールワールドネットワークへの批判 -- 8.2 ポリシーの話 -- 8.3 巨大な存在に何かあったら? -- 8.4 「コンテンツ」を持つネットワークの巨人の出現 -- 8.5 ビデオトラフィックの増加 -- コラム:日本のP2Pトラフィックは2010年に初の減少 -- 8.6 変化していくインターネットインフラ -- 8.7 非技術的側面による変化の比重が大きくなりそう -- 第9章 おわりに -- 9.1 今後も変化を続けるインターネット -- 9.2 立場によって変わる視点 -- 9.3 「素晴らしさ」は一つの視点でしかない -- 付録A インターネットのカタチをとらえる -- A.1 インターネットの形は見えにくい -- A.2 データの在り処 -- A.3 はじめの手がかり---pingとtraceroute -- A.4 pingとtracerouteの高機能化 -- コラム:トラフィックの負荷分散手法 -- A.5 地球規模のトポロジデータ収集 -- A.6 BGPの接続関係を調べる -- A.7 インターネットの形 -- A.8 世界各地をつなぐ海底ケーブルの地図 -- A.9 まとめ---それでもインターネットの形は見えにくい -- 付録B 参考文献 -- 索引 -- 奥付. |
Record Nr. | UNINA-9910149158203321 |
東京, : オーム社, 2011.6 | ||
Materiale a stampa | ||
Lo trovi qui: Univ. Federico II | ||
|
コミュニティメディア / / 進藤美希著 |
Pubbl/distr/stampa | 東京, : コロナ社, 2013.5 |
Descrizione fisica | オンライン資料1件 |
Collana | メディア学大系 / メディア学大系編集委員会 [編] |
Soggetto topico |
情報科学
マルチメディア 地域社会 インターネット 社会集団 コミュニケーション 市民メディア |
ISBN |
4-339-12787-6
4-339-22787-0 |
Classificazione |
007
361.6 |
Formato | Materiale a stampa |
Livello bibliografico | Monografia |
Lingua di pubblicazione | jpn |
Record Nr. | UNINA-9910149130403321 |
東京, : コロナ社, 2013.5 | ||
Materiale a stampa | ||
Lo trovi qui: Univ. Federico II | ||
|
デジタルコンテンツアセッサ入門 : DCA資格2級・3級テキスト / / インターネットコンテンツ審査監視機構編 |
Autore | 一般社団法人インターネットコンテンツ審 |
Pubbl/distr/stampa | 東京, : 近代科学社, 2016.3 |
Descrizione fisica | オンライン資料1件 |
Soggetto topico | インターネット |
ISBN | 4-7649-7038-4 |
Classificazione | 547.4833 |
Formato | Materiale a stampa |
Livello bibliografico | Monografia |
Lingua di pubblicazione | jpn |
Nota di contenuto |
表紙 -- 序文 インターネットのクレディビリティ回復に向けて -- 目次 -- 第1部 基礎編 iコンプライアンスと社会 -- 第1章 インターネット・ガバナンスとしてのi コンプライアンス -- 1.1. インターネットとiコンプライアンス -- 1.1.1. コンプライアンス -- 1.1.2 iコンプライアンス -- 1.2. ネットワーク中立性とガバナンス -- 1.2.1. インターネット上の「表現の自由」と「言論の自由」 -- 1.2.2 シビルソサイアティによるインターネットの秩序の維持 -- 1.3. 政府規制のメリットとデメリット -- 1.3.1. 政府規制のメリット -- 1.3.2 政府規制のデメリット -- 第2章 自主規制と共同規制によるiコンプライアンス -- 2.1. 自主規制のメリットとデメリット -- 2.1.1. 自主規制のメリット -- 2.1.2. 自主規制のデメリット -- 2.2. 共同規制が担う責務 -- 2.2.1. 共同規制とは -- 2.2.2. 青少年インターネット利用環境整備における共同規制 -- 第3章 インターネット上の青少年保護と青少年インターネット環境整備法 -- 3.1. 青少年のインターネット利用から生ずる諸問題 -- 3.1.1. インターネット利用環境における青少年保護の必要性 -- 3.2. 青少年インターネット環境整備法の目的と構造 -- 3.2.1. 青少年インターネット環境整備法の目的と定義 -- 3.2.2. 青少年インターネット環境整備法の理念 -- 3.2.1. 青少年インターネット環境整備法にあげられる関係者 -- 3.3. 事業者に対する責務および特定サーバー管理者に求められる責務 -- 3.3.1. 青少年インターネット環境整備法が事業者に求める責務 -- 3.3.2. 青少年インターネット環境整備法が特定サーバー管理者に求める責務 -- 第4章 第三者機関による社会的自主規制体制 -- 4.1. 第三者機関の社会的機能 -- 4.1.1. 第三者機関とは -- 4.2 第三者機関の理論的側面 -- 4.2.1. 情報の非対称性の問題 -- 4.2.2. 隠された情報の解決 -- 4.3. ウェブコンテンツを認定する第三者機関 -- 4.3.1 ウェブコンテンツの運用管理体制に対する認定 -- 4.3.2 モバイル・コンテンツのコミュニケーションの運用管理体制に対する認定 -- 第2部 法令編 iコンプライアンスと関連法規 -- 第5章 インターネット上の違法・有害情報 -- 5.1. 違法・有害情報とは -- 5.2. 違法情報 -- 5.2.1. 違法情報の種類 -- 5.2.2. 権利侵害情報 -- 5.2.3. 公法的違法情報 -- 5.3. 有害情報 -- 5.3.1. 有害情報の種類 -- 5.3.2. 公序良俗に反する情報 -- 5.3.3. 青少年有害情報 -- 第6章 個人の権利侵害とプロバイダ責任 -- 6.1. プロバイダの責任とは -- 6.1.1. プロバイダの法的地位 -- 6.1.2. プロバイダ等の法的責任 -- 6.1.3. プロバイダの法的責任の根拠 -- 6.2. プロバイダ責任制限法と民事責任 -- 6.2.1. 概要 -- 6.2.2. 特定電気通信および特定電気通信役務提供者 -- 6.2.3. 削除しなかった場合の責任制限(3条1項) -- 6.2.4. 削除した場合の免責 -- 6.3. 発信者情報開示 -- 6.4. プロバイダの刑事責任 -- 第7章 インターネットでのコンテンツ利用の注意 -- 7.1. インターネット上のコンテンツ利用 -- 7.2. 著作権とは -- 7.2.1. 著作権法 -- 7.2.2. 保護の対象となる情報 -- 7.2.3. 著作権の内容 -- 7.2.4. 情報の媒介者として注意すべき点 -- 7.3. 肖像権に関する注意点 -- 7.3.1. 肖像権とは -- 7.3.2. パブリシティ権 -- 7.3.3. 肖像権・パブリシティ権侵害の効果 -- 7.4. コンテンツに関する権利者からの申立 -- 第8章 インターネット上の個人情報保護 -- 8.1. 個人情報保護制度の基礎 -- 8.1.1. 個人情報保護制度とは -- 8.1.2. 自己情報コントロール権 -- 8.2. 個人情報保護法の概要.
8.2.1. 法整備の経緯と現行制度の体系 -- 8.2.2. 個人情報保護法の構造と基礎的な概念 -- 8.2.3. 個人情報取扱事業者の義務 -- 8.2.4. 匿名加工情報 -- 8.2.5. 実効性の確保 -- 8.2.6. インターネットと個人情報保護 -- 8.3. 個人情報保護のための自主的取組み(プライバシーマーク制度) -- 第9章 不正アクセス -- 9.1. 不正アクセスの現状 -- 9.2. 不正アクセス禁止法の概要 -- 9.3 改正前不正アクセス禁止法に定める禁止行為 -- 9.3.1. 不正ログインに対する規制 -- 9.3.2. セキュリティホール攻撃に対する規制 -- 9.3.3. 不正アクセスの解釈 -- 9.3.4. 識別符号の不正流通に対する規制 -- 9.4. アクセス管理者に対する義務 -- 9.5. コンプライアンスリスク -- 9.5.1. 不正アクセスが発生したことによるレピュテーションリスク -- 9.5.2. 経済的負担 -- 第3部 実務編 デジタルコンテンツアセッサに求められる責務 -- 第10章 デジタルコンテンツアセッサのリスクマネジメント業務 -- 10.1. リスクマネジメントの基礎 -- 10.2. リスクマネジメントの標準規格 -- 10.2.1. リスクマネジメントの全体構造 -- 10.2.2. リスクマネジメントのプロセスとリスク評価 -- 10.3. デジタルコンテンツアセッサにおけるリスクマネジメントの実務 -- 第11章 デジタルコンテンツの評価と違法・有害情報の規制 -- 11.1. 各国の違法・有害情報の規制とレイティング -- 11.1.1. アメリカの状況 -- 11.1.2. イギリスの状況 -- 11.1.3. ドイツの状況 -- 11.1.4. EU(欧州連合)の状況 -- 11.1.5. 韓国の状況 -- 11.2. 日本における経緯 -- 11.2.1. 2007年・総務大臣要請・青少年の携帯電話におけるフィルタリング -- 11.2.2. 2008年4~5月・第三者機関の設立 EMA・I-ROI -- 11.2.3. 2008年6月・青少年インターネット環境整備法の成立 -- 11.2.4. 2008年10月・安心ネットづくり促進協議会(安心協)の設置 -- 11.2.5. インターネット環境の変化と今後の取組み -- 第12章 違法・有害情報等のリスク対策と特定サーバー管理業務 -- 12.1. コンテンツの種類 -- 12.2. 違法・有害情報のリスク -- 12.2.1. 違法・有害情報のリスク -- 12.2.2. 表現型コンテンツにおけるリスク -- 12.2.3. 書込み型コンテンツにおけるリスク -- 12.3. 特定サーバーの管理業務 -- 12.3.1. 青少年インターネット環境整備法の概観 -- 12.3.2. 表現型コンテンツの具体的な対策 -- 12.3.3. 書込み型コンテンツの具体的対策 -- 12.4. 第三者機関を利用した自主規制 -- 12.4.1. 第三者機関の役割 -- 12.4.2. コンテンツ事業者やサイト運営者に求められること -- 12.4.3. 主に表現型コンテンツを評価する第三者機関(I-ROI) -- 12.4.4. 主に書込み型コンテンツを評価する第三者機関(EMA) -- 第13章 有害情報コントロールの実務 -- 13.1. 有害情報コントロールの仕組み -- 13.1.1. ブロッキング -- 13.1.2. フィルタリング -- 13.1.3. ラべリング -- 13.1.4. レイティング -- 13.1.5. ゾーニング -- 13.2. 有害情報コントロールの事例研究(書籍出版との比較) -- 13.3. 第三者機関が定めた基準を用いたセルフレイティング(セルフアセスメント)の仕組み(I-ROIの例) -- 13.4. I-ROIが推奨するデジタルコンテンツのセルフレイティングの実務 -- 13.4.1. セルフレイティングの方法 -- 13.4.2. 年齢区分 -- 13.4.3. レイティングの対象 -- 13.4.4. レイティングの実施者 -- 13.4.5. カテゴリとサブカテゴリ -- 13.4.6. セルフレイティング作業の例 -- 第14章 iコンプライアンスと運用管理・体制整備の実務. 14.1. iコンプライアンスプログラム(iCP)が求められる背景 -- 14.1.1. 努力義務の問題点 -- 14.1.2. 内部監査手順の不備(コンテンツ情報の棚卸しに不備があった事例) -- 14.2. DCAに関わる青少年インターネット環境整備法以外の法律 -- 14.2.1. 特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律(プロバイダ責任制限法) -- 14.2.2. 特定電子メールの送信の適正化等に関する法律(特定電子メール送信適正化法) -- 14.3. iコンプライアンスの理念とiCP -- 14.4. 標準的な業務管理手法に則ったiCP の実施 -- 14.4.1. 標準的な業務管理手法(PDCAサイクル)とは -- 14.4.2. PDCAサイクルに則ったiCPの運用例 -- 14.5. I-ROIが推奨するiコンプライアンスのチェックの実務 -- 第15章 ソーシャルメディアのリスク対策 -- 15.1. 高まるソーシャルメディアのリスク -- 15.1.1. 企業活動におけるソーシャルメディア -- 15.1.2. レピュテーションリスクのインパクト -- 15.1.3. ソーシャルリスクのマネジメント -- 15.2. ソーシャルメディアのインシデントの実態 -- 15.2.1. 炎上(フレーミング) -- 15.2.2. 電凸(でんとつ) -- 15.2.3. 祭り -- 15.2.4. なりすまし -- 15.3. ソーシャルメディアの監視・監査の実務 -- 15.3.1. ソーシャルリスニング -- 15.3.2. エゴサーチ -- 15.3.3. アラートサービス -- 15.4. ソーシャルリスクの管理の実務 -- 15.4.1. ソーシャルメディアポリシーの策定 -- 15.4.2. 演習型訓練 -- 参考資料 -- 資料1 デジタルコンテンツアセッサ(2級・3級)が持つべき能力 -- 資料2 DCA 資格制度の概要 -- 資料3 用語解説 -- 資料4 演習問題 -- 演習問題の解答 -- 索引 -- 著者紹介 -- 奥付 -- お断り. |
Altri titoli varianti | デジタルコンテンツアセッサ入門 : DCA資格2級3級テキスト |
Record Nr. | UNINA-9910149235503321 |
一般社団法人インターネットコンテンツ審 | ||
東京, : 近代科学社, 2016.3 | ||
Materiale a stampa | ||
Lo trovi qui: Univ. Federico II | ||
|
情報セキュリティ読本 : IT時代の危機管理入門 / / 情報処理推進機構(IPA)編著 |
Edizione | [4訂版] |
Pubbl/distr/stampa | 東京, : 実教出版, 2013.1 |
Descrizione fisica | オンライン資料1件 |
Soggetto topico |
インターネット
コンピュータセキュリティ |
ISBN | 4-407-33411-8 |
Classificazione | 547.4833 |
Formato | Materiale a stampa |
Livello bibliografico | Monografia |
Lingua di pubblicazione | jpn |
Altri titoli varianti | 情報セキュリティ読本 : IT時代の危機管理入門 |
Record Nr. | UNINA-9910149258803321 |
東京, : 実教出版, 2013.1 | ||
Materiale a stampa | ||
Lo trovi qui: Univ. Federico II | ||
|