top

  Info

  • Utilizzare la checkbox di selezione a fianco di ciascun documento per attivare le funzionalità di stampa, invio email, download nei formati disponibili del (i) record.

  Info

  • Utilizzare questo link per rimuovere la selezione effettuata.
中国人強制連行 / / 西成田豊著
中国人強制連行 / / 西成田豊著
Autore 堤㽢䰤奘
Pubbl/distr/stampa 東京, : 東京大学出版会, 2002.6
Descrizione fisica オンライン資料1件
Soggetto topico 強制労働
中国人(日本在留)
太平洋戦争(1941~1945)
ISBN 4-13-008329-5
Classificazione 366.8
Formato Materiale a stampa
Livello bibliografico Monografia
Lingua di pubblicazione jpn
Nota di contenuto 紙 -- 中国人強制 ・目次 -- 序 -- 一 本書の -- 二 基本史料について -- 三 本書の構成 -- 第一章 中国人強制 政策の成立 程 -- 一  を中心とする中国人強制 政策構想 -- 二  亜 の政策変化 -- 三  本の政策 換 -- 四 中国人強制 政策の端緒的成立 -- 五 中国人強制 政策の本格的成立 -- 第二章 中国人強制 の組織と構 -- 一  に る手続と 数 -- 二 「労工狩り作戦」と俘 収容所 -- 三 中国人強制 の組織 -- 四 中国人強制 の形態 -- 五 「 用」契約の内容と特徴 -- 第三章 中国人強制 の 程 -- 一 俘 収容所から出港地まで -- 二  物 の中で -- 三 上 地から事業場まで -- 四 事業場への到着後 -- 第四章  中国人の構成と特徴 -- 一  中国人の産業別・目的別構成 -- 二  中国人の企業別構成 -- 三 出 地 -- 四 年 ・家族 -- 五  業・前歴 -- 第五章 中国人強制労働の構 と実態 -- 一 労務統 組織とその特 -- 二 労務管理政策の二 型 -- 三 強制労働の構 -- 四 「 」とその支払形態 -- 第六章  中国人の生活条件 -- 一  糧 -- 二  服 -- 三 宿 ・寮 -- 四 慰安と「特殊慰安」 -- 五 生活「 治」と 察的取締り -- 第七章  中国人の死亡と疾病・傷害 -- 一 死亡と死亡率 -- 二 病死の原因 -- 三 疾病と傷害 -- 第八章  中国人の 求・抵抗・ -- 一  求 -- 二 抵抗(一)-- 亡 -- 三 抵抗(二)--生産妨害・サボタージュなど -- 四  岡事件 -- 第九章 「帝国」日本の敗戦と政治的・経済的 主体 -- 一 日本政府、GHQの対中国人政策 -- 二  中国人の 放と紛争 -- 三 中国人支 管理体制の 体 -- 四  問 -- 五 帰国とその前後 -- 六 中国人強制 の結果にたいする事業場の 価 -- 結 -- あとがき -- 索引 -- 奥付.
Record Nr. UNINA-9910148798003321
堤㽢䰤奘  
東京, : 東京大学出版会, 2002.6
Materiale a stampa
Lo trovi qui: Univ. Federico II
Opac: Controlla la disponibilità qui
国際文化論 / / 平野健一郎著
国際文化論 / / 平野健一郎著
Autore 㱣崻㈰〡屧
Edizione [Shohan.]
Pubbl/distr/stampa 東京, : 東京大学出版会, 2000.1
Descrizione fisica 1 online resource (viii, 243 p. ) : ill. ;
Soggetto topico 国際文化交流
ISBN 4-13-008337-6
Classificazione 319
Formato Materiale a stampa
Livello bibliografico Monografia
Lingua di pubblicazione jpn
Nota di contenuto 表紙 -- まえがき -- 目次 -- 第1章 はじめに -- 国際関係を文化で見る -- 国際交流・文化交流とグローバリゼーション -- 第2章 国際関係における文化 -- 1. 文化とは -- 文化の諸定義 -- 文化の普遍性と個別性 -- 国際関係を見るのに必要な文化の捉えかた -- 文化のシステム性 -- 文化要素の多義性 -- 2. 国際関係における文化 -- 国際関係の文化性 -- 国際関係の単位の文化性-国民国家・国民文化 -- 国際関係の単位の文化性-エスニシティー -- 国際関係の関係の文化性 -- 自己と他者 -- ヒト・モノ・情報の国際移動 -- 3. 文化と文明 -- 「文明の衝突」 -- 文化の摩擦 -- 文化と文明 -- 第3章 文化の変化 -- 1. 内発的変化と外発的変化 -- 発明・発見 -- 借用・模倣 -- 伝播 -- 文化の類似性 -- 2. 文化進化論 -- 野蛮・未開・文明 -- 近代西欧 -- 進化から変化へ -- 3. 文化変容論 -- 植民地の文化,インディアン・リザベーションの文化 -- 文化進化論の破綻 -- 文化変容論の登場 -- 文化相対主義 -- 第4章 文化の接触と変容--文化触変 -- 1. アカルチュレーション研究の登場 -- 文化の接触と変容 -- 1936年「研究メモランダム」 -- 文化触変過程のモデル -- 文化システムの安定と動揺 -- 2. 外来文化要素の伝播と選択 -- 外来文化要素の伝播・呈示 -- 拒絶・黙殺 -- フィルター -- 接触→無変化 -- 3. 文化運搬者 -- 文化要素の運び手 -- 速いメディア・遅いメディア -- 留学生・お雇い外国人 -- 宣教師・植民地行政官 -- 技術協力者 -- 外国旅行者 -- 接触状況 -- 第5章 文化触変への「抵抗」 -- 1. 外来文化要素の受容 -- 第一次選択 -- 受け手側の文化の特性 -- 文化触変の環境 -- 2. 文化的抵抗 -- 文化要素の機能連関 -- 文化的抵抗 -- 土着と外来 -- 抵抗の重要性 -- 3. 抵抗運動 -- 抵抗の必要性 -- 抵抗の諸形態 -- 抵抗運動 -- 土着主義・国粋主義・文化的ナショナリズム -- 文化の危機とマージナル・マンの役割 -- 第6章 文化触変の結果 -- 1. 文化要素の再解釈 -- 文化要素の再解釈 -- 文化の翻訳 -- 「中体西用」および托古 -- 文化要素の多義性の意味 -- 2. 文化の再構成 -- 文化の再構成 -- 文化の統合 -- 3. 文化触変の結果 -- 文化触変の結果 -- 編入・同化・融合・隔離 -- 日本文化の多重構造 -- 4. 文化触変の創造力 -- 文化触変と世代,ジェンダー -- 文化触変の発生部位-文化の構造による説明 -- 「文化の焦点」説 -- 必要性 -- 文化触変の創造性 -- 第7章 抵抗としての文化触変 -- 1. 敵対的文化触変 -- 敵対的文化触変 -- 刺激伝播 -- ヘロデ主義とゼロト主義(もしくは開国と攘夷) -- 与え手の抵抗 -- 2. 文化触変とナショナリズム -- 文化と近代国家 -- 国家建設と文化触変 -- 文化触変の政治 -- 3. 非西欧の近代化 -- 非西欧の抵抗としての文化触変 -- 欧化主義 -- 誤訳 -- 国粋主義の意味 -- 第8章 文化触変論から見た近代アジア・日本の文化 -- 1. 近代西欧の影響--社会進化論を中心に -- 社会進化論の文化触変 -- 「人権」の文化触変 -- 西欧の逆照射 -- 西欧への影響 -- 2. 雑居文化・雑種文化・純粋文化 -- 雑居文化論 -- 雑種文化論 -- 純粋文化論 -- 文化触変論から見た近代日本文化 -- 3. 戦後日本の文化 -- 日本文化の作り変え? -- アメリカニゼーション? -- 第9章 文化変容と文化交流 -- 1. ヒトの国際移動--現象 -- 国際移動と文化触変 -- 文化触変論から見た外国人問題 -- 多文化主義 -- 2. 国際交流・文化交流--活動 -- 国際交流・文化交流活動の意味 -- 文化の共生 -- 3. グローバル・カルチャー論 -- 「地球文化」論 -- 文化触変と「地球文化」 -- 第10章 おわりに -- 1. 文化と国際関係 -- 冷戦後の世界 -- 国際社会の重層化 -- 複合的アイデンティティー.
2. 文化の多様性と普遍性 -- 文明の衝突か文化の摩擦か -- 普遍文化と文化の多様性 -- 3. 文化触変の意義 -- 文化触変としての技術移転 -- 文化触変と文化の創造 -- 研究案内1. 国際文化論 -- はじめに -- 1.文化と異文化間関係 -- 2.国際関係の文化 -- 3.国際的な文化関係 -- 4.国際文化 -- おわりに -- 〔研究工具〕 -- 研究案内2. 演習レポート事例集 -- 文献目録 -- あとがき -- 索引 -- 奥付.
Record Nr. UNINA-9910148797903321
㱣崻㈰〡屧  
東京, : 東京大学出版会, 2000.1
Materiale a stampa
Lo trovi qui: Univ. Federico II
Opac: Controlla la disponibilità qui
大学改革 : 秩序の崩壊と再編 / / 天野郁夫著
大学改革 : 秩序の崩壊と再編 / / 天野郁夫著
Pubbl/distr/stampa 東京, : 東京大学出版会, 2004.9
Descrizione fisica オンライン資料1件
Soggetto topico 大学
ISBN 4-13-008382-1
Classificazione 377.1
377.21
Formato Materiale a stampa
Livello bibliografico Monografia
Lingua di pubblicazione jpn
Record Nr. UNINA-9910149632503321
東京, : 東京大学出版会, 2004.9
Materiale a stampa
Lo trovi qui: Univ. Federico II
Opac: Controlla la disponibilità qui
宗教民俗学 / / 宮家準著
宗教民俗学 / / 宮家準著
Autore 㩼㈾䡋
Edizione [Shohan.]
Pubbl/distr/stampa 東京, : 東京大学出版会, 1989.9
Descrizione fisica 1 online resource (x, 423, xviii p. ) : ill. ;
Soggetto topico 民間信仰
宗教民族学
ISBN 4-13-008301-5
Classificazione 387
163
Formato Materiale a stampa
Livello bibliografico Monografia
Lingua di pubblicazione jpn
Nota di contenuto 表紙 -- 序 -- 目次 -- 第一章 民俗宗教の性格 -- 一 民俗宗教 -- 二 民俗宗教の内容 -- 三 民俗宗教の研究史 -- 第二章 宗教的象徴とその解読 -- 一 記号と人間 -- 二 記号の構造・機能・種類 -- 三 宗教的象徴の種類とメカニズム -- 四 宗教的象徴の解読方法 -- 第三章 宗教的象徴分類 -- 一 分類の原理 -- 二 聖と俗 -- 三 時間と空間 -- 第四章 宗教的象徴体系 -- 一 言語の構造 -- 二 象徴体系の構造 -- 三 宗教的象徴体系の構造 -- 第五章 宗教儀礼 -- 一 宗教儀礼の概説 -- 二 儀礼の構造分析の諸理論 -- 三 儀礼の構造分析の方法 -- 四 儀礼の構造分析例--日本の民俗宗教の儀礼の構造 -- 第六章 口承文芸 -- 一 口承文芸の概説 -- 二 物語の構造分析の歴史 -- 三 物語の構造分析の方法 -- 四 物語の構造分析例--ものぐさ太郎の成功 -- 第七章 宗教美術 -- 一 宗教美術の概要 -- 二 宗教絵画解読の諸理論 -- 三 宗教絵画の解読方法 -- 四 宗教絵画の構造分析例--観心十界曼荼羅を読む -- 第八章 民俗宗教と生活 -- 一 民俗宗教と生業 -- 二 民俗宗教と衣食住 -- 第九章 民俗宗教と社会 -- 一 分析の視角 -- 二 共同体の原風景 -- 三 共同体の口承文芸 -- 四 共同体の儀礼 -- 五 共同体の世界観 -- 第一〇章 民俗宗教の宗教的世界観 -- 一 宗教的世界観 -- 二 宗教的世界観の解明方法 -- 三 日本の民俗宗教の宗教的世界観 -- 結 -- 参考文献 -- 付記 -- 事項索引 -- 人名索引 -- 奥付.
Record Nr. UNINA-9910148798803321
㩼㈾䡋  
東京, : 東京大学出版会, 1989.9
Materiale a stampa
Lo trovi qui: Univ. Federico II
Opac: Controlla la disponibilità qui
家族心理学 : 社会変動・発達・ジェンダーの視点 / / 柏木惠子著
家族心理学 : 社会変動・発達・ジェンダーの視点 / / 柏木惠子著
Autore 䑀䍧㹠㩍
Pubbl/distr/stampa 東京, : 東京大学出版会, 2003.4
Descrizione fisica オンライン資料1件
Soggetto topico 家族関係
ISBN 4-13-008310-4
Classificazione 367.3
Formato Materiale a stampa
Livello bibliografico Monografia
Lingua di pubblicazione jpn
Nota di contenuto 表紙 -- 家族心理学--社会変動・発達・ジェンダーの視点・目次 -- 第1部--家族とその起源・進化・発達 -- 1章 家族とは? -- 1.「家族」とは誰か -- 2.家族の定義--家族同一性 -- 3.家族の機能 -- 4.世帯の変化にみられる家族の動向 -- 2章 家族の起源・進化・発達 -- 1.人間家族の起源 -- 2.「家族」成立の3つの契機 -- 2.1 人類の食行動と二足直立歩行 -- 2.2 脳の大型化と生理的早産--父親の登場 -- 2.3 ヒトの性の特殊化 -- 3.家族の発達・変化・進化 -- 4.歴史と異文化・社会にみる家族 -- 4.1 歴史にみる家族の姿--変化と多様性 -- 4.2 異なる社会・文化にみる多様な家族 -- 5.人間家族の進化--最適性を追求する -- 5.1 社会変動と家族の発達・進化 -- 5.2 日本の家族・個人の発達モデル -- 5.3 社会の変化と個人の発達 -- 第2部--家族の諸相 -- はじめに -- 1章 結婚への態度と行動 -- 1.結婚についての意見 -- 2.結婚の実態 -- 3.晩婚化の要因--何が晩婚化・非婚化をもたらしたか -- 3.1 「結婚の経済学」による分析--結婚の"経済"的メリット -- 3.2 人口社会学の分析--人口動態的変数と結婚のメリット -- 3.3 ライフコース研究が明らかにした家族経験の変化 -- 3.4 結婚の心理学的研究 -- 2章 恋愛と配偶者選択 -- 1.結婚の形態 -- 2.恋愛のプロセス -- 3.配偶者選択の過程 -- 3章 結婚生活と夫婦関係 -- 1.結婚・夫婦関係研究の理論と方法 -- 2.結婚・夫婦関係の諸相 -- 2.1 配偶者への愛情・結婚への満足--夫と妻のずれ -- 2.2 子どもからみた親・家族関係 -- 2.3 結婚・夫婦関係への不満の内実--妻・母・主婦であること -- 2.4 夫婦関係の対称性--夫と妻の衡平性 -- 2.5 夫婦間のコミュニケーション--会話の量と質 -- 2.6 日本の夫婦・結婚の現状と問題の所在--結婚・夫婦のゆくえ -- 2.7 「非法律婚」というライフスタイル -- 2.8 離婚--夫婦関係の一つの終結の仕方 -- 4章 親子の関係 -- 1.ヒトの発達の特殊性と親子関係 -- 1.1 哺乳類であるヒトの特殊性 -- 1.2 未熟無能にして有能,そして個性(気質)をもつ乳児 -- 1.3 生涯にわたる親子関係--長期化した養育,成熟後も続く親子関係 -- 1.4 親子関係の多様性と柔軟性--親子関係や子育ての文化 -- 2.親・おとなにとっての親子関係と子ども -- 2.1 親の発達--「親となる」「親をする」ことによる発達 -- 2.2 育児・子どもをめぐる葛藤--母親にとっての育児 -- 2.3 家族役割と職業役割 個人および家族発達上の課題 -- 3.父親と母親 -- 3.1 心理学における長い父親不在と父親発見 -- 3.2 子どもの発達と父親の役割--子どもの発達への貢献者としての父親 -- 3.3 父親は母親とどう違うか--父親ならではの機能は? -- 3.4 男性の発達としての育児 -- 4.親にとっての子ども--子どもの価値再考 -- 4.1 子どもという価値 -- 4.2 少子化の意味--子どもの価値のプラスとマイナス -- 4.3 母親における子どもの価値/子育ての意味の変貌 -- 4.4 子どもの価値にもジェンダーが -- 4.5 子どもへの親の教育的営為--親の「よかれ」と「できるだけのことをしてやる」の問題 -- 4.6 子育て支援の意味--誰が誰を/何を支援するのか? -- 4.7 養育不全状況の諸相 -- 4.8 生殖医療技術と子どもの価値 新たな選択肢と生命倫理問題 -- あとがき -- 引用文献 -- 参考文献 -- 索引 -- 奥付.
Record Nr. UNINA-9910148798603321
䑀䍧㹠㩍  
東京, : 東京大学出版会, 2003.4
Materiale a stampa
Lo trovi qui: Univ. Federico II
Opac: Controlla la disponibilità qui
平安物語叙述論 / / 藤井貞和著
平安物語叙述論 / / 藤井貞和著
Edizione [Shohan.]
Pubbl/distr/stampa 東京, : 東京大学出版会, 2001.3
Descrizione fisica 1 online resource (xviii, 855 p. )
Soggetto topico 物語文学
日本文学 -- 歴史 -- 平安時代
ISBN 4-13-008389-9
Classificazione 913.3
Formato Materiale a stampa
Livello bibliografico Monografia
Lingua di pubblicazione jpn
Record Nr. UNINA-9910148797503321
東京, : 東京大学出版会, 2001.3
Materiale a stampa
Lo trovi qui: Univ. Federico II
Opac: Controlla la disponibilità qui
日本封建社会論 . 新装/ / 永原慶二著
日本封建社会論 . 新装/ / 永原慶二著
Edizione [第2版]
Pubbl/distr/stampa 東京, : 東京大学出版会, 2001.5
Descrizione fisica オンライン資料1件
Soggetto topico 日本 -- 歴史 -- 中世
封建制度
ISBN 4-13-008327-9
Classificazione 210.4
Formato Materiale a stampa
Livello bibliografico Monografia
Lingua di pubblicazione jpn
Nota di contenuto 表紙 -- 第二版の序 -- 初版第六刷の序 -- はしがき -- 目次 -- 第一章 序説研究史と問題の所在 -- 第一節 日本封建制論の展開 -- 第二節 日本封建制の家父長制的性格について -- 第三節 生産力および生産関係の停滞性について -- 第四節 課題 -- 第二章 封建制形成の前提 -- 第一節 問題 -- 第二節 律令制の解体と荘園制の形成 -- 第三節 荘園=「名」体制の構造 -- 1 畿内の場合 -- 2 辺境の場合 -- 第四節 奴隷制の特質と古代末期内乱の性格 -- 1 奴隷制の特質 -- 2 古代末期内乱の性格 -- 第三章 農奴制=領主制の生成 -- 第一節 問題 -- 第二節 百姓名の分解と在家の進化 -- 1 百姓名の分解 -- 2 在家の進化 -- 第三節 在地領主制の構造変化 -- 第四節 農奴制=領主制形成の特質と南北朝内乱 -- 1 農奴制=領主制形成の特質 -- 2 南北朝内乱の意義 -- 第四章 封建国家の形成 -- 第一節 問題 -- 第二節 地域的封建権力の形成 -- 1 惣と一揆 -- 2 室町幕府=守護領国制 -- 第三節 農民闘争の発展と大名領 -- 1 農民闘争の発展 -- 2 戦国大名の性格 -- 第四節 織豊政権=幕藩体制 -- 1 織豊政権=幕藩権力の基本政策 -- 2 権力集中の形態 -- 3 幕藩体制の土台としての村落共同体と身分階層制 -- 第五章 補論中世的政治形態の展開と天皇の権威 -- 第一節 問題 -- 第二節 古代的天皇権威の没落 -- 第三節 封建的支配と天皇の権威の再生産 -- 第四節 封建的アナーキーの克服と「統一の象徴」としての天皇の問題 -- 結び 日本封建社会の構造的特質に関する若干の論点 -- 解題 保立道久 -- 奥付.
Record Nr. UNINA-9910148798203321
東京, : 東京大学出版会, 2001.5
Materiale a stampa
Lo trovi qui: Univ. Federico II
Opac: Controlla la disponibilità qui
明治維新 . 新装/ / 井上清著
明治維新 . 新装/ / 井上清著
Pubbl/distr/stampa 東京, : 東京大学出版会, 2001.5
Descrizione fisica オンライン資料1件
Collana 日本現代史 / 井上清著
Soggetto topico 日本 -- 歴史 -- 近代
日本 -- 歴史 -- 幕末期
明治維新
ISBN 4-13-008328-7
Classificazione 210.6
Formato Materiale a stampa
Livello bibliografico Monografia
Lingua di pubblicazione jpn
Nota di contenuto 表紙 -- 日本現代史 序 -- 第一巻の読者へ -- 目次 -- 序説 日本民族形成と明治維新の意義 -- 第一章 資本制生産様式の萌芽 -- 一 幕藩体制と商品経済 -- 二 農民層の分解 -- 三 手工業生産の発展 -- 第二章 変革的諸要素の成長と天保改革 -- 一 諸階級の対立と結合の発展 -- 二 革命の予言 -- 三 改革と統一の要求 -- 四 幕藩体制再強化の思想 -- 五 天保改革とその後 -- 第三章 尊王攘夷 -- 一 攘夷と開国 -- 二 攘夷と尊王の結合 -- 三 倒幕への転回 -- 第四章 半植民地化の危機との闘争 -- 一 民族的自覚 -- 二 中間層の民族主義 -- 三 不平等条約と外国軍隊駐屯 -- 四 英・仏・米の対日活動 -- 五 日本と中国の相違 -- 第五章 倒幕 -- 一 倒幕勢力の結集と幕政改革 -- 二 「大政奉還」対「王政復古」 -- 第六章 統一国家の成立 -- 一 内乱 -- 二 廃藩置県 -- 解題 宮地正人 -- 奥付.
Record Nr. UNINA-9910148798103321
東京, : 東京大学出版会, 2001.5
Materiale a stampa
Lo trovi qui: Univ. Federico II
Opac: Controlla la disponibilità qui
柳宗悦 : 時代と思想 / / 中見真理著
柳宗悦 : 時代と思想 / / 中見真理著
Autore 〴堨䵏䭈
Pubbl/distr/stampa 東京, : 東京大学出版会, 2003.3
Descrizione fisica オンライン資料1件
ISBN 4-13-008304-X
Classificazione 289.1
Formato Materiale a stampa
Livello bibliografico Monografia
Lingua di pubblicazione jpn
Nota di contenuto 表紙 -- 凡例 -- 目次 -- はじめに -- 第一章 時代の特徴と課題 -- 一 個人意識の高揚と個の確立への関心 -- 二 社会主義思想・アナキズム思想への姿勢 -- 三 「東洋と西洋」の再定義 -- 第二章 思想形成の母胎としての白樺派 -- 一 社会的地位からみた位置づけ -- 二 思想遍歴からみた位置づけ -- 三 気質からみた位置づけ -- 第三章 ブレイク思想の受容 -- 一 受容の基盤としての学問観の変化 -- 二 ブレイク情報の伝達候補者 -- 三 ブレイク思想受容の特徴 -- 四 ブレイク思想の的確な理解を可能にした思想的背景 -- 五 和辻哲郎のブレイク理解との比較 -- 第四章 アナキズムとの接点 -- 一 大逆事件・クロポトキン思想と白樺派 -- 二 大杉栄との接点 -- 三 石川三四郎との接点 -- 四 大杉栄・石川三四郎の思想との類似性 -- 第五章 「東洋と西洋」の関係の再構築 -- 一 東洋と西洋の間に引き裂かれて -- 二 転機としてのブレイク研究 -- 三 「東洋的なるもの」への積極的関心 -- 四 日本人意識の高揚と比較の観点によるその相対化 -- 第六章 東洋のなかの「日本と朝鮮」の位置 -- 一 朝鮮の「偉大な美」 -- 二 中国・日本・朝鮮の文化の差異化の必要性 -- 三 朝鮮との出会いにみる民芸運動の出発点 -- 四 民族文化の有機的把握と同化政策批判 -- 五 朝鮮観の特質と同時代における位置づけ -- 第七章 民衆芸術論の抬頭と民芸運動の性格 -- 一 第一次世界大戦前後の新しい時代思潮 -- 二 民衆観の変遷 -- 三 民衆観の性格と位置づけ -- 四 美と社会運動についての考え方--石川三四郎との比較 -- 五 民芸理論の自文化充足的性格 -- 第八章 ギルド社会主義思想の受容 -- 一 民芸における「協団」(ギルド)の提案と実践 -- 二 ギルド社会主義思想の特徴と日本の論壇 -- 三 ペンティ思想への共鳴 -- 四 国家体制との距離--室伏高信との比較 -- 第九章 平和思想の形成と特質 -- 一 トルストイ思想と軍国少年からの脱皮 -- 二 第一次世界大戦前後の白樺派およびその周辺 -- 三 強まる反戦感情 -- 四 スコットとの論争 -- 五 パッシヴ・レジスタンスの意識化とその実践 -- 六 「複合の美」の平和思想の形成と定着 -- 七 武者小路実篤との比較 -- 第十章 戦時下の姿勢 -- 一 近代日本の政治権力および社会に対する批判の方法 -- 二 柳の「日本」の性格と地理的範囲 -- 三 理念としての「民族」による皇民化政策への抵抗 -- 四 国策との共振 -- 五 思想と行動における歯止め -- 六 鈴木大拙および和辻哲郎との比較 -- 第十一章 戦後の仏教研究の意味 -- 一 戦前における仏教受容と宗教観の特徴 -- 二 戦後の仏教研究のねらい -- 三 念仏宗への傾斜とその理由 -- 四 思想的到達点としての無対辞文化の提唱 -- 五 真宗と茶道への期待と批判 -- 六 民芸運動にもたらされた新たな難問 -- おわりに -- 註 -- 柳宗悦思想年表 -- あとがき -- 人名索引 -- 奥付.
Altri titoli varianti 柳宗悦 : 時代と思想
Record Nr. UNINA-9910148798703321
〴堨䵏䭈  
東京, : 東京大学出版会, 2003.3
Materiale a stampa
Lo trovi qui: Univ. Federico II
Opac: Controlla la disponibilità qui
法哲学講義 / / 笹倉秀夫著
法哲学講義 / / 笹倉秀夫著
Autore 欧ㅬ伤㤧
Pubbl/distr/stampa 東京, : 東京大学出版会, 2002.9
Descrizione fisica オンライン資料1件
Soggetto topico 法哲学
ISBN 4-13-008341-4
Classificazione 321.1
Formato Materiale a stampa
Livello bibliografico Monografia
Lingua di pubblicazione jpn
Nota di contenuto 紙 -- はしがき -- 目次 -- 緒 -- 第1編 法の特 -- 1 法と政治と 徳 -- 1-1 「友と敵」の 点からの区別 -- 1-1-1 政治の発生 -- 1-1-2  徳 -- 1-1-3 法 -- 1-2 法・政治・ 徳の対比的 察 -- 1-2-1 日常性と 日常性 -- 1-2-2 内 への わり -- 1-2-3 何が人を動かすか -- 1-2-4  が 分に命令するか -- 1-2-5 「相手」がどう捉えられているか -- 1-2-6  に対して 任をとるか -- 1-2-7 手段・手続に対する 係 -- 1-2-8 人 像 -- 1-2-9 思 法 -- 1-2-9-1  徳の思 -- 1-2-9-2 政治の思 -- 1-2-9-3 法の思 -- 1-3 法・政治・ 徳の相互 完 係 -- 2 法と 徳 -- 2-1 〈法と 徳〉の基礎的 察 -- 2-1-1  徳 -- 2-1-2 法 -- 2-1-3 総括 -- 2-1-4 法と 徳,それぞれの根底にあるもの -- 2-2 〈法と 徳〉をめぐる歴史 -- 2-2-1 概 -- 2-2-2 思想史 -- 2-2-2-1 法・ 徳分 の思想家 -- 2-2-2-2 法と 徳の再統合の思想家 -- 3 法の拘束力 -- 3-1 権力機 による執 ・制 について -- 3-2  法義務の意 について -- 3-3 事実としての 法状態について -- 3-4 ( )「法」とされるものの整理 -- 4  然法 -- 4-1 基礎的 察 -- 4-1-1  然法とは何か -- 4-1-2  然法と現 の日本法 -- 4-1-3  然法の中 ・ 方法・効果 -- 4-1-4  然法の政治的役割 -- 4-1-5  然法の拘束力 -- 4-1-6 「事物の本性」について -- 4-1-7  然法と 徳 -- 4-2  然法思想の歴史 -- 4-2-1 古代ギリシア -- 4-2-2 古代ローマ -- 4-2-3 中世 -- 4-2-4 啓 期 然法 -- 第2編 法の目的 -- 5 正義 -- 5-1 正義の ケース -- 5-1-1 ルールを尊 すること -- 5-1-2 ある人にその人が値するものを帰属させること -- 5-1-3 善にかなうこと -- 5-1-4 総括 -- 5-2 正義をめぐる 問 -- 5-2-1 正義と 徳と法.正義 念はどのようにして確立したか -- 5-2-2 内容的正義と形式的正義 -- 5-2-3 正義と 平 -- 5-2-4 正義と功利主義 -- 6 人権=個人の価値(1) 現代の人権 -- 6-1  由権 -- 6-1-1 総 -- 6-1-2  由権同士の 係 -- 6-1-3  代社会と 由権 -- 6-1-4  由権の 理構 -- 6-2 社会権 -- 6-2-1  由権から社会権へ -- 6-2-2 社会権と 由権の 性 -- 6-3 新しい人権 -- 6-4 ( )実定法的権利と 然法的権利 -- 7 人権=個人の価値(2)  己決定権 -- 7-1  己決定権とは何か -- 7-1-1  己決定権の具体的検 -- 7-1-1-1  己決定権の分 的検 -- 7-1-1-2  己決定権と現代社会 -- 7-2  己決定権と実定法学 -- 7-2-1  己決定権をめぐる憲法学上の -- 7-2-1-1  己決定権の内容 -- 7-2-1-2 「包括的基本権 」 -- 7-2-1-3 社会国家における 己決定権 -- 7-2-1-4 アメリカにおける憲法 判との比 -- 7-2-2  己決定権をめぐる民事法学上の -- 7-2-2-1 古典的な 由の立場 -- 7-2-2-2 古典的な 由を 克しようとする立場 -- 7-2-2-3 日本民法学とリベラリズム -- 8 人権=個人の価値(3) 「その人なりの生き様」への着目 -- 8-1 法学の場合 -- 8-1-1 社会福祉における 己決定権 -- 8-1-2 医療における 己決定権 -- 8-1-3 労働をめぐる 己決定権 -- 8-2 歴史学の場合 -- 9 人権=個人の価値(4) 幸福 求権から構築した人権 -- 9-1 人権と「個人の幸福」 -- 9-2 以上を まえての 察 -- 9-2-1 君主支 の正当性との わり -- 9-2-2 民主制との 係 -- 9-2-3  界的ケースの検.
9-2-4 「Separate, but Equal」 -- 9-2-5 社会法原理 -- 10 環境 -- 10-1 環境問 の二つの波 -- 10-1-1 1960 70年代=「公害」の時代 -- 10-1-2 1980年代後半以 =地球 模の環境問 の時代 -- 10-2 現代の動向 -- 10-2-1 既存の公害への対応 -- 10-2-2 新たな公害の深刻化 -- 10-3 理 的問 -- 10-3-1 環境権 -- 10-3-2 アメニティー -- 10-3-3 動物の権利 -- 11 ( ) としての「即且対 」 -- 11-1 「即 」 -- 11-2 「対 」 -- 11-3 「即且対 」 -- 第3編 法と国家 -- 12 国家 -- 12-1 これまでの国家 -- 12-2 現代国家 -- 12-2-1 一 的特徴 -- 12-2-1-1 現代国家の機 -- 12-2-1-2 現代国家の作用形態 -- 12-2-2 国民統合のメカニズム -- 13 民主主義と 由主義(1) 民主主義対 由主義 -- 13-1 民主主義 -- 13-2  由主義 -- 13-3 民主主義と 由主義の現実的対立点 -- 13-4 民主主義と 由主義の相 性 -- 13-5 民主主義と 由主義の対比図 -- 14 民主主義と 由主義(2) 政治と 由・民主主義 -- 14-1 「政治の本 的 合理性」について -- 14-2  由・民主主義政治は合理性に根ざす必 がある点 -- 14-3  由・民主主義の政治の困 -- 14-4  由・民主主義の政治の実 -- 15 戦争 任 -- 15-1  ちを不断に想 することがなぜ大切か -- 15-2  任の主体 -- 15-3  任の内容 -- 15-4 日本における戦争 任意 欠如の構 -- 15-4-1 民主主義と戦争 任意 -- 15-4-2 内 的な 立と戦争 任意 -- 15-4-3  去の 徴化と戦争 任意 -- 15-4-4  己中心性と戦争 任意 -- 15-4-5 戦後政治と戦争 任意 -- 15-5 ( )日本とドイツにおける三つの民主主義 動の比 -- 15-5-1 日本 -- 15-5-2 ドイツ -- 16 日本における〈前 代・ 代・ 代〉 -- 16-1 「日本的なるもの」と前 代・ 代・ 代との 係 -- 16-1-1 現代日本 -- 16-1-2 「日本的なるもの」のルーツ -- 16-2 「 代」・「 代化」について -- 17 抵抗権 -- 17-1  代的憲法体制下での市民の抵抗 -- 17-1-1 現 憲法に 反して 為する権力に抵抗する場合 -- 17-1-1-1 問 の所在 -- 17-1-1-2 田畑・天 -- 17-1-1-3 抵抗権 使の基準 -- 17-1-2 憲法 反ではないが不当である権力 為に対して抵抗する場合 -- 17-1-2-1  然法的根拠付け -- 17-1-2-2  然法の実定法化 -- 17-2 圧制に対する市民の抵抗 -- 17-2-1 圧制下の抵抗 -- 17-2-2  放後 -- 18 司法をめぐる合理化と人 化 -- 18-1  世 -- 18-2  代 -- 18-2-1 教 専 -- 18-2-2 民主主義原理 -- 18-3 法曹教 における教 教 -- 19  徴天皇制の法哲学 -- 19-1  徴性を支える権 による 徴の区別 -- 19-2  徴性と国民との 係による 徴の区別 -- 19-3  徴されているものが何かによる 徴の区別 -- 19-4 以上からの具体的帰結--天皇の 徴性をめぐって -- 19-4-1  徴天皇は君主か -- 19-4-2  徴天皇は刑事上無答 で,また「国民」には入らないか -- 19-4-3  徴天皇は法的保 に値する特別の尊厳をもつか -- 第4編 法の技法 -- 20 法の (1) 法 作業の分 と法 の客 性・主 性 -- 20-1 法 作業の分 による検 -- 20-1-1 分 例 -- 20-1-2 筆 の分 -- 20-1-3 「 の主たる 慮対 による分 」の 明 -- 20-1-4 「 の主たる 慮対 による分 」と「 の技法による分 」との -- 20-2 法 の主 性・客 性について -- 21 法の (2) 価値判断 -- 21-1 前提的 察.
21-2 価値判断における主体性と主 性・客 性 -- 21-3 価値 択の構 ・価値の 序構 -- 21-3-1 形式に わる媒介 -- 21-3-2 内容に わる媒介 -- 22 法の (3) ( )法 に対する社会科学の 献 -- 23 法の (4)  範主義と決断主義 -- 23-1 古代思想 -- 23-2 中世キリスト教 -- 23-3 宗教改 (ルター) -- 23-4  世 然法思想 -- 23-5 いわゆる概念法学 -- 23-6 「生ける法」 -- 23-7 実存主義と構 主義 -- 23-8 ケルゼンとシュミット -- 23-9 日本の法学 -- 24 擬制と法 -- 24-1 擬制の定義 -- 24-2 擬制の分 -- 24-3 擬制が けられない理由 -- 24-4 擬制のマイナス -- 24-5 擬制の個別的検 -- 24-6 擬制と空想物,理想像,仮 ・形 化, 徴との い -- 25 ( )戦後日本の法哲学--その方法をめぐって -- 25-1 創成期 -- 25-2 第二期 -- 25-3 第三期 -- 事 索引 -- 人名索引 -- 奥付.
Altri titoli varianti 法哲学講義
Record Nr. UNINA-9910148797803321
欧ㅬ伤㤧  
東京, : 東京大学出版会, 2002.9
Materiale a stampa
Lo trovi qui: Univ. Federico II
Opac: Controlla la disponibilità qui