dRubyによる分散・Webプログラミング / / 関将俊著 |
Pubbl/distr/stampa | 東京, : オーム社, 2005.7 |
Descrizione fisica | オンライン資料1件 |
Soggetto topico |
WWW
プログラミング(コンピュータ) |
ISBN | 4-274-80106-3 |
Classificazione |
547.48
547.4833 |
Formato | Materiale a stampa ![]() |
Livello bibliografico | Monografia |
Lingua di pubblicazione | jpn |
Nota di contenuto |
表紙 -- はじめに -- 謝辞 -- この本の内容について -- 読者対象 -- 動作環境 -- この本の構成について -- 凡例 -- 著者紹介 -- 目次 -- 1章 分散オブジェクトシステムdRuby -- 1.1 分散オブジェクトシステム -- 1.2 RPCとRMI -- 1.3 プログラミングから見た分散オブジェクト -- 1.4 代表的な分散オブジェクトシステム -- 1.5 dRubyの特徴 -- 1.5.1 Pure Ruby -- 1.5.2 Rubyの特徴をそのままに -- 1.5.3 値渡しと参照渡し -- 1.6 まとめ -- 2章 Hello, dRuby -- 2.1 Hello, World. -- 2.1.1 印字サーバ -- 2.1.2 irbからの利用 -- 2.1.3 スクリプト版クライアント -- 2.1.4 dRubyのURI -- 2.2 Reminder -- 2.3 まとめ -- 3章 eRuby -- 3.1 eRuby -- 3.2 ERB -- 3.2.1 ERBのインストール -- 3.2.2 erubyとの違い -- 3.2.3 ERBクラス -- 3.2.4 ERB使用例 -- 3.3 Reminder CGIインタフェース -- 3.3.1 CGIの準備 -- 3.3.2 一覧表示 -- 3.4 まとめ -- 4章 参照渡しと値渡し -- 4.1 参照渡しと値渡し(pass by reference、pass by value) -- 4.1.1 Rubyではどうなる? -- 4.1.2 dRubyでは? -- 4.1.3 どちらがサーバでどちらがクライアント? -- 4.2 自動的な参照渡し -- 4.2.1 can't dump -- 4.2.2 DRbUndumped -- 4.3 未知のオブジェクトとDRbUnknown -- 5章 マルチスレッド -- 5.1 dRubyとマルチスレッド -- 5.1.1 いつでもマルチスレッド -- 5.2 Rubyのマルチスレッド -- 5.2.1 スレッドの操作 -- 5.2.2 セーフレベル -- 5.3 スレッド間の通信 -- 5.3.1 排他制御 -- 5.3.2 スレッド間のオブジェクトのやりとり -- 6章 Webアプリケーション -- 6.1 プロセスの分割とオブジェクトの配置 -- 6.1.1 オブジェクトの配置 -- 6.1.2 Rubyのバグトラッキングシステムの報告より -- 6.2 DivとTofu -- 6.2.1 Divのセッション管理の戦略 -- 6.2.2 Div::Div -- 6.2.3 Tofu -- 6.2.4 Divのインストール -- 6.2.5 First Div -- 6.2.6 Div::Div more. -- 6.2.7 セッション管理 -- 6.2.8 DivCal -- 6.2.9 DivをWEBrickで使用する -- 6.3 まとめ -- 7章 Rindaによるプロセスの協調 -- 7.1 LindaとRinda -- 7.1.1 Linda -- 7.1.2 Rinda -- 7.2 Rindaの基本操作 -- 7.2.1 TupleSpaceの生成 -- 7.2.2 タプルとwrite、take -- 7.2.3 readとread_all -- 7.2.4 タイムアウトとinp、rdp -- 7.2.5 タプルとパターンマッチング -- 7.3 基本分散データ構造体 -- 7.3.1 Bag -- 7.3.2 Struct, Hash -- 7.3.3 Array, Stream -- 7.4 アプリケーションに向けて -- 7.5 Rindaの拡張--タプルの有効期限 -- 7.5.1 有効期限とRenewer -- 7.5.2 TupleEntryを用いた明示的なキャンセル -- 7.6 Rindaの拡張:notify -- 7.7 Hashタプル -- 7.8 moveとTupleSpaceProxy -- 7.9 Rindaの拡張:Ring -- 7.9.1 ネームサーバの場所 -- 7.9.2 TupleSpaceの検索 -- 7.9.3 TupleSpaceを利用したネームサーバ -- 7.10 Ringを使ったアプリケーションの例 -- 7.10.1 待ち合わせのいろいろ.
7.10.2 tiny I like Ruby. -- 8章 GCとのつきあい -- 8.1 GC -- 8.2 dRubyとGC -- 8.3 アプリケーションで工夫しよう -- 8.4 DRbIdConvでGCを防ぐ -- 8.4.1 DRbIdConvのカスタマイズ -- 9章 dRubyのセキュリティ -- 9.1 dRubyの態度 -- 9.1.1 SAFE -- 9.1.2 ACL -- 9.1.3 UNIXドメインソケット -- 9.2 SSHによるポートフォワーディング -- 9.2.1 実験 -- 9.2.2 dRubyゲートウェイ -- 付録 -- 参考文献 -- 分散、並列、マルチスレッド -- プログラミング一般 -- Ruby -- 利用例 -- 索引 -- 奥付. |
Record Nr. | UNINA-9910148977003321 |
東京, : オーム社, 2005.7 | ||
![]() | ||
Lo trovi qui: Univ. Federico II | ||
|
Empirical analysis of the deployment of wired and wireless broadband services : focusing on promoting factors / / Sobee Shinohara |
Pubbl/distr/stampa | 東京, : 勁草書房, 2014.2 |
Descrizione fisica | 1 online resource |
Soggetto topico | ブロードバンド |
ISBN | 4-326-99094-5 |
Classificazione | 547.48 |
Formato | Materiale a stampa ![]() |
Livello bibliografico | Monografia |
Lingua di pubblicazione | eng |
Record Nr. | UNINA-9910148797103321 |
東京, : 勁草書房, 2014.2 | ||
![]() | ||
Lo trovi qui: Univ. Federico II | ||
|
InfoCom Be‐TEXT(情報ネットワーク) [[ジョウホウネットワーク]] |
Pubbl/distr/stampa | 東京, : オーム社, 2011.10 |
Descrizione fisica | オンライン資料1件 |
Collana | InfoCom Be‐TEXT |
Soggetto topico |
電気通信
通信網 コンピュータネットワーク |
ISBN | 4-274-87035-9 |
Classificazione | 547.48 |
Formato | Materiale a stampa ![]() |
Livello bibliografico | Monografia |
Lingua di pubblicazione | jpn |
Nota di contenuto |
表紙 -- はじめに -- 目次 -- 第1章 情報通信とディジタル情報 -- 1.1 信号と正弦波 -- 1.2 周波数スペクトルと波形 -- 1.3 10進数,2進数と16進数 -- 1.4 2進,10進数,16進数の変換 -- 1.5 論理演算 -- 演習問題(第1章) -- 第2章 プロトコル -- 2.1 人の会話とコンピュータ通信 -- 2.2 インターネットの歴史とTCP/IP -- 2.3 OSI参照モデル -- 2.4 ネットワークアーキテクチャ -- 2.5 TCP/IPのプロトコル -- 演習問題(第2章) -- 第3章 アナログ通信とディジタル通信 -- 3.1 情報通信の単位系 -- 3.2 通信の品質 -- 3.3 アナログ通信と伝送速度 -- 3.4 ディジタル通信の原理 -- 3.5 ディジタル通信の伝送速度 -- 演習問題(第3章) -- 第4章 パケット通信の基礎 -- 4.1 フレームの送信と受信機能 -- 4.2 データリンクアドレスとネットワークアドレス -- 4.3 通信相手とプロセスの識別機能 -- 4.4 IPパケットの構成と機能 -- 4.5 ルーティング制御機能 -- 演習問題(第4章) -- 第5章 有線通信と無線通信 -- 5.1 有線通信の原理 -- 5.2 光通信の原理 -- 5.3 光通信システム -- 5.4 無線通信の原理 -- 5.5 無線通信システム -- 演習問題(第5章) -- 第6章 通信ネットワーク -- 6.1 アナログ通信からディジタル通信へ -- 6.2 公衆通信網の構成と機能 -- 6.3 コンピュータネットワーク -- 6.4 インターネット -- 6.5 ブロードバンドネットワーク -- 演習問題(第6章) -- 第7章 伝送技術 -- 7.1 伝送技術の基礎 -- 7.2 伝送システム -- 7.3 アナログ変調 -- 7.4 ディジタル変調 -- 7.5 多重化とSDH -- 演習問題(第7章) -- 第8章 交換技術 -- 8.1 アナログ電話 -- 8.2 ディジタル電話 -- 8.3 パケット交換 -- 8.4 コネクション型とコネクションレス型 -- 8.5 パケット交換方式の応用 -- 演習問題(第8章) -- 第9章 LANの方式とアドレス制御 -- 9.1 有線LAN -- 9.2 無線LAN -- 9.3 ARP -- 9.4 DHCP -- 9.5 NAT/NAPT -- 演習問題(第9章) -- 第10章 LANとネットワーク機器 -- 10.1 10BASE5の構成とホストの接続 -- 10.2 10BASE-Tにおけるハブとケーブル -- 10.3 ブリッジとスイッチ -- 10.4 ルータおよび各機器の比較 -- 10.5 VLANとレイヤ3スイッチ -- 演習問題(第10章) -- 第11章 ネットワーク層とトランスポート層 -- 11.1 ディジタル電話網のアドレス体系 -- 11.2 ディジタル電話網のルーティング制御 -- 11.3 インターネットのルーティング制御 -- 11.4 トランスポート層の役割 -- 11.5 コネクション多重化機能と輻輳制御 -- 演習問題(第11章) -- 第12章 TCP/IPアプリケーション -- 12.1 WWWとプロトコル -- 12.2 電子メール通信 -- 12.3 ファイル転送(FTP) -- 12.4 遠隔ログイン(telnet) -- 12.5 ネットワーク管理(SMTP) -- 演習問題(第12章) -- 第13章 WANのアクセスネットワークと通信サービス -- 13.1 WANのアクセスネットワーク -- 13.2 ISDNサービス -- 13.3 ADSLサービス -- 13.4 FTTHサービス -- 13.5 CATVサービス -- 演習問題(第13章) -- 第14章 WANのコアネットワーク -- 14.1 インターネットワーキング -- 14.2 共通線信号網 -- 14.3 ATM網 -- 14.4 MPLSとVPN -- 14.5 NGN -- 演習問題(第14章) -- 第15章 モバイルネットワーク -- 15.1 モバイルネットワークの構成 -- 15.2 多元接続の基礎 -- 15.3 携帯電話網の制御機能 -- 15.4 ディジタル携帯電話とPHS.
15.5 第3世代のモバイル通信 -- 演習問題(第15章) -- 第16章 VoIP -- 16.1 VoIP技術の進展 -- 16.2 VoIP実現技術とサービス品質 -- 16.3 VoIPプロトコルと制御方式 -- 16.4 SIP -- 16.5 RTP -- 演習問題(第16章) -- 第17章 ネットワークセキュリティ -- 17.1 セキュアなネットワーク -- 17.2 共通鍵暗号方式と公開鍵暗号方式 -- 17.3 認証方式 -- 17.4 SSL/TLS -- 17.5 IPsec -- 演習問題(第17章) -- 第18章 ファイアウォールと監視技術 -- 18.1 ファイアウォールの機能 -- 18.2 パケットフィルタリングとプロキシ -- 18.3 ファイアウォールの構成例 -- 18.4 監視技術 -- 18.5 コンピュータウィルスとその対策 -- 演習問題(第18章) -- 第19章 通信ネットワーク設計 -- 19.1 待ち行例理論 -- 19.2 呼の到着分布と保留時間分布 -- 19.3 即時式通信のトラヒック解析 -- 19.4 待時式通信のトラヒック解析 -- 19.5 リトルの公式と応用法 -- 演習問題(第19章) -- 第20章 ネットワークの信頼性設計 -- 20.1 システムの信頼性 -- 20.2 システムの信頼度と不稼働率 -- 20.3 1重化システムの信頼度と不稼働率 -- 20.4 2重化システムの信頼度と不稼働率 -- 20.5 通信ネットワークグラフにおける不稼働率算出 -- 演習問題(第20章) -- 索引 -- 奥付. |
Record Nr. | UNINA-9910148972503321 |
東京, : オーム社, 2011.10 | ||
![]() | ||
Lo trovi qui: Univ. Federico II | ||
|
Mac OS X Server 10.6 : 実践ワークグループ&インターネットサーバ構築 / / 甲斐穣著 |
Pubbl/distr/stampa | 東京, : オーム社, 2010.3 |
Descrizione fisica | オンライン資料1件 |
Soggetto topico | クライアントサーバシステム |
ISBN | 4-274-80139-X |
Classificazione |
547.48
547.483 |
Formato | Materiale a stampa ![]() |
Livello bibliografico | Monografia |
Lingua di pubblicazione | jpn |
Nota di contenuto |
表紙 -- CONTENTS -- 序章 Mac OS X Serverワークスタイル -- 0.1 Mac OS X Serverを使う前に -- 0.1.1 Mac OS X Serverをこう使いたい -- 0.1.2 使いやすさが際立つMac OS X Serverの落とし穴 -- 0.1.3 Mac OS X Serverを使うときの心構え -- 0.2 本書のサーバ構築スタイル -- 0.2.1 Mac OS X Serverネットワークを構成するモノ -- 0.2.2 本書のインターネットサーバ構成 -- 0.2.3 ワークグループサーバとしてのMac OS X Serverネットワーク -- 0.2.4 インターネットサーバの機能と運用するサービス -- 0.2.5 ワークグループサーバの機能と運用するサービス -- 0.3 本書の取り扱いについて -- 第1部 インターネットサーバの構築と運用 -- 1章 Mac OS X Serverのインストール -- 1.1 サーバを設置するネットワーク構成 -- 1.2 Mac OS X Serverをインストールする -- 1.3 サーバアシスタントによる初期セットアップ -- 1.4 ソフトウェア・アップデートの実行 -- 1.5 サーバ管理ユーティリティについて -- 1.5.1 サーバ管理 -- 1.5.2 サーバ管理の機能 -- 1.5.3 サーバ管理のインターフェイス -- 1.5.4 サーバ管理にリストされていないサーバへの接続 -- 1.6 Mac OS X Server 10.5からのアップグレード -- 2章 DNSサーバ -- 2.1 DNSとMac OS X Server -- 2.2 マスターDNSサーバの構成と設定 -- 2.2.1 DNSサービスを構成リストに追加する -- 2.2.2 プライマリゾーンを設定する -- 2.2.3 レコード情報を作成する -- 2.2.4 サーバ自身のネットワーク設定を変更する -- 2.2.5 DNSサーバの動作を確認する -- 2.3 そのほかの設定 -- 2.3.1 ゾーンの有効期限 -- 2.3.2 Bonjourの設定 -- 2.3.3 設定の変更 -- 2.3.4 セカンダリーゾーンの設定 -- 3章 ユーザとグループの作成 -- 3.1 Mac OS X Serverのアカウント管理 -- 3.2 Open Directoryサービスを設定する -- 3.2.1 Open Directoryのマスターサーバを構築する -- 3.2.2 Open Directoryサービスの設定 -- 3.3 ワークグループマネージャを使ったアカウント管理 -- 3.3.1 ワークグループマネージャのインターフェイス -- 3.3.2 ユーザの作成 -- 3.3.3 グループの作成 -- 4章 メールサーバ -- 4.1 Mac OS X Serverのメールサービス -- 4.2 メールサービスを構成する -- 4.2.1 サービス構成アシスタントでメールサービスを構成 -- 4.2.2 構成の微調整を行う -- 4.3 メールソフトの設定とアカウントの作成 -- 4.3.1 新規アカウント作成 -- 4.3.2 アカウント情報の確認と編集 -- 4.4 メールサービスの運用と管理 -- 4.4.1 メールサービス動作状況の概要 -- 4.4.2 ログの管理 -- 4.4.3 接続状況の確認 -- 4.4.4 メンテナンス -- 4.5 プッシュ通知の設定 -- 4.5.1 プッシュ通知を構成する -- 4.5.2 プッシュ通知を起動する -- 4.5.3 メールサービスでプッシュ通知サーバを指定する -- 5章 FTPサーバ -- 5.1 FTPと共有ポイント -- 5.2 共有ポイントの設定 -- 5.2.1 フォルダをFTPの共有ポイントにする -- 5.2.2 プロトコルオプションの設定 -- 5.2.3 共有ポイントの設定を保存する -- 5.2.4 共有ポイントを追加する -- 5.3 FTPサービスの設定 -- 5.3.1 FTPサービスを追加する -- 5.3.2 FTPの詳細設定 -- 5.3.3 FTPサービスを開始する -- 5.4 FTPサービスを監視する -- 6章 Webサーバ -- 6.1 Mac OS X ServerのWebサービス.
6.2 Webサービスの基本設定 -- 6.2.1 Webサービスを追加する -- 6.2.2 Webサーバ全体に関わる設定を確認する -- 6.3 Webサイトの環境設定とサービスの起動 -- 6.3.1 サイトの設定 -- 6.3.2 設定の保存とWebサービスの起動 -- 6.4 複数のWebサイトを運用するには -- 6.5 WebDAVでファイル共有 -- 6.5.1 WebDAVサービスの構成 -- 6.5.2 WebDAVを利用する -- 7章 ファイアウォールとVPN -- 7.1 Mac OS X Serverによるセキュリティ対策とは -- 7.1.1 ファイアウォールとVPN -- 7.1.2 Mac OS X Serverで構築するファイアウォール -- 7.1.3 ファイアウォールでフィルタリングするサービスについて -- 7.2 ファイアウォールサービスの設定 -- 7.2.1 ファイアウォールサービスを追加する -- 7.2.2 ファイアウォールを設定する -- 7.2.3 ファイアウォールの管理項目 -- 7.3 NATサービスの設定 -- 7.3.1 NATサービスを追加する -- 7.3.2 NATの設定を行う -- 7.3.3 NATサービスを開始する -- 7.4 DHCPサーバの構築 -- 7.4.1 DHCPサービスを追加する -- 7.4.2 サブネットの設定 -- 7.4.3 DNS設定 -- 7.4.4 そのほかの設定 -- 7.4.5 DHCPサービスの開始 -- 7.5 VPNサーバの構築 -- 7.5.1 VPNサービスを追加する -- 7.5.2 VPNサービスの詳細設定 -- 7.5.3 VPNサービスを開始する -- 7.6 VPNサービスを利用する -- 7.6.1 VPNクライアントを設定する -- 7.6.2 VPNサーバに接続する -- 7.6.3 VPN接続を解除する -- 7.6.4 VPNサーバの状況を確認する -- 7.7 NAT・DHCP・VPNサーバを簡単に構成する -- 7.7.1 ゲートウェイ設定アシスタントを起動する -- 7.7.2 ゲートウェイ:WANインターフェイス -- 7.7.3 ゲートウェイ:LANインターフェイス -- 7.7.4 ゲートウェイ:VPN設定 -- 7.7.5 ゲートウェイ:設定の確認 -- 7.7.6 サービス構成の完了 -- 7.7.7 LANインターフェイス/DHCP/VPN/ファイアウォールの設定変更 -- 8章 QuickTime Streamingサーバ -- 8.1 ストリーミングサービスとは -- 8.2 QuickTime Streamingサービスの設定 -- 8.2.1 QuickTime Streamingサービスを追加する -- 8.2.2 QuickTime Streamingの詳細設定 -- 8.2.3 QuickTime Streamingサービスを開始する -- 8.2.4 QuickTime Streamingサービスの動作確認 -- 8.3 QuickTime Streamingのサービスを監視する -- 8.4 QuickTime Broadcasterでライブストリーミング -- 8.4.1 ストリーミングの準備 -- 8.4.2 QuickTime Broadcasterを使ったストリーミング -- 8.5 ストリーミングを試聴する -- 第2部 コラボレーションサービスの設定と運用 -- 9章 iChatサーバ -- 9.1 iChatサービスの設定 -- 9.1.1 iChatサービスを追加する -- 9.1.2 iChatサーバの一般設定 -- 9.1.3 設定の保存とiChatサービスの開始 -- 9.2 iChatサービス稼働状況の確認 -- 9.3 iChatクライアントの設定 -- 9.3.1 iChatクライアントでユーザアカウントを設定する -- 9.3.2 iChatクライアントのサーバ設定確認 -- 9.3.3 カメラ設定の確認 -- 9.4 iChatを利用する -- 9.4.1 iChatサーバに接続する -- 9.4.2 iChatメンバーを追加する -- 10章 iCalサーバ -- 10.1 iCalサービスの設定 -- 10.1.1 iCalサービスを追加する -- 10.1.2 iCalサービスの設定. 10.1.3 設定の保存とiCalサービスの開始 -- 10.2 iCalクライアントの設定 -- 10.2.1 クライアントでOpen Directoryを設定する -- 10.2.2 iCalクライアントの環境設定 -- 10.3 iCalを利用する -- 10.3.1 iCalサーバとの接続確認 -- 10.3.2 委任アカウントを追加/表示する -- 11章 Podcastプロデューサー -- 11.1 Podcastプロデューサーとは -- 11.2 Podcastプロデューサーのサービスを構成する -- 11.2.1 PodcastプロデューサーとXgridのサービスを追加する -- 11.2.2 Xgridサービスを構成する -- 11.2.3 Podcastプロデューサー設定アシスタントを使って構成する -- 11.3 Podcastプロデューサーの設定確認 -- 11.4 PodcastキャプチャでPodcastを作成する -- 11.4.1 Podcastキャプチャの起動とログイン -- 11.4.2 カメラの設定 -- 11.4.3 ビデオPodcastを作成する -- 11.4.4 Podcastを確認 -- 11.5 Podcastプロデューサーの状態確認 -- 11.5.1 Xgrid Adminで状態確認 -- 11.5.2 サーバ管理で状態確認 -- 12章 Mailmanメーリングリスト -- 12.1 Mailmanメーリングリストを構成する -- 12.1.1 Mailmanを有効にする -- 12.1.2 新規メーリングリストを設定する -- 12.1.3 リストにメンバーを追加する -- 12.1.4 メーリングリスト設定を保存する -- 12.2 Mailmanの詳細設定 -- 12.2.1 WebブラウザでMailmanのリスト設定ページに接続する -- 12.2.2 リストの全体的オプションページ -- 12.3 メーリングリストにメールを送信 -- 13章 Webサービス -- 13.1 Mac OS X ServerのWebサービス -- 13.2 Webサービスの設定 -- 13.2.1 Webサービスを有効にする -- 13.2.2 サーバのグループ・メーリング・リストを有効にする -- 13.3 Webサービスを利用する -- 13.4 Wikiを作成する -- 13.5 ブログを作成する -- 13.6 Wikiブログを使う -- 13.7 カレンダーを使う -- 13.7.1 個人のカレンダーを使う -- 13.7.2 Wikiカレンダーを使う -- 13.8 Wikiメーリングリストのアーカイブを確認する -- 13.9 Webメールを使う -- 13.9.1 Webメールへログイン -- 13.9.2 Webメールの個人情報を設定 -- 13.9.3 Webメールを利用する -- 13.9.4 Webメールを終了する -- 第3部 ワークグループサーバの構築と運用 -- 14章 プライベートLANのDNS/DHCPサービス構成 -- 14.1 ワークグループサーバのネットワーク構成 -- 14.2 DNSサービスの設定 -- 14.2.1 プライベートネットワーク環境のDNS設定 -- 14.2.2 DNSを設定する -- 14.2.3 DNSサービスを再設定する -- 14.2.4 ゾーンの有効期限の設定 -- 14.2.5 そのほかの設定を行う -- 14.3 各コンピュータの設定と動作確認 -- 14.3.1 DNSサーバ設定後のネットワーク設定 -- 14.4 DNSサービスを起動する -- 14.5 クライアントコンピュータでDNSの動作確認 -- 14.5.1 pingコマンドによる動作確認 -- 14.5.2 DNSルックアップによる動作確認 -- 14.5.3 インターネット上のWebサイトへのアクセスによる動作確認 -- 14.6 DHCPサービスの設定 -- 14.6.1 DHCPサービスを追加する -- 14.6.2 DHCPの一般設定 -- 14.6.3 設定の保存とサービスの開始 -- 14.6.4 静的マップの構成 -- 14.6.5 DHCPサービスの管理項目 -- 14.6.6 DHCPサービスでMac OS XクライアントのTCP/IP設定を行う. 15章 ファイルサービスとネットワークログイン -- 15.1 Mac OS X Serverのファイルサービスとユーザ管理 -- 15.2 Open Directoryのマスターサーバ設定 -- 15.2.1 Open Directoryをマスターサーバに構成する -- 15.2.2 Open Directoryサービスの設定 -- 15.3 ワークグループマネージャを使ったユーザ管理 -- 15.3.1 ワークグループマネージャを起動する -- 15.3.2 ユーザの作成 -- 15.3.3 グループの作成 -- 15.4 ファイルサービスの構成 -- 15.4.1 AFPサービスの構成 -- 15.4.2 SMBサービスの構成 -- 15.5 Mac OS Xクライアントでネットワークログイン -- 15.5.1 Mac OS XクライアントをOpen Directoryに参加させる -- 15.5.2 AFPで共有ポイントをマウントする -- 15.5.3 AFPの動作状況確認 -- 15.5.4 Mac OS X Serverのワークグループにネットワークログイン -- 15.6 Windowsクライアントでネットワークログイン -- 15.6.1 Windowsクライアントのネットワーク設定 -- 15.6.2 Mac OS X ServerにWindowsログオン -- 16章 NetBootサーバ -- 16.1 NetBootの概要 -- 16.2 NetBootサービス・NFSサービスの構成 -- 16.2.1 NetBootサービスを追加する -- 16.2.2 NFSサービスを追加する -- 16.2.3 NFSの設定を確認する -- 16.2.4 NetBootサービスの一般設定 -- 16.3 NetBootイメージの作成 -- 16.3.1 NetBoot用OSのインストール -- 16.3.2 Mac OS X ServerでNetBootイメージを用意する -- 16.4 NetBootイメージをNetBootサービスに登録 -- 16.4.1 NetBootサービスにNetBootイメージを指定 -- 16.4.2 NetBootイメージの詳細設定 -- 16.4.3 フィルタの設定 -- 16.4.4 ログの設定 -- 16.4.5 設定の保存とNetBootの開始 -- 16.5 NetBootでMac OS Xを起動 -- 17章 プリントサーバとソフトウェア・アップデートサーバ -- 17.1 プリントサービスの構成 -- 17.1.1 プリントサービスを追加する -- 17.1.2 プリントサービスの設定 -- 17.1.3 プリントサービスを開始する -- 17.2 ユーザのプリントキューの設定 -- 17.3 クライアントでの印刷とキューの確認 -- 17.4 ソフトウェア・アップデートサービスの構成 -- 17.4.1 ソフトウェア・アップデートサービスを追加する -- 17.4.2 ソフトウェア・アップデートサービスの設定 -- 17.4.3 クライアントMacの設定 -- 参考文献 -- 索引 -- 奥付. |
Record Nr. | UNINA-9910149158503321 |
東京, : オーム社, 2010.3 | ||
![]() | ||
Lo trovi qui: Univ. Federico II | ||
|
OS X Lion Server実践ワークグループ&インターネットサーバ構築 / / 甲斐穣著 |
Pubbl/distr/stampa | 東京, : オーム社, 2012.4 |
Descrizione fisica | オンライン資料1件 |
Soggetto topico | クライアントサーバシステム |
ISBN | 4-274-80179-9 |
Classificazione |
547.48
547.483 |
Formato | Materiale a stampa ![]() |
Livello bibliografico | Monografia |
Lingua di pubblicazione | jpn |
Nota di contenuto |
表紙 -- CONTENTS -- 序章 OS X Lion Serverで実現する「みんなのサーバ。」 -- 0.1 Lion Serverはどんなサーバになったのか -- 0.1.1 これまでとは違ったサーバ製品としての登場 -- 0.1.2 10.6からのアップデートを行うには -- 0.2 Lion Serverはこう使いたい -- 0.2.1 Lion Serverの主なサービス -- 0.2.2 みんなのサーバはこうつくろう -- 0.3 Lion ServerとMac OS X Server 10.6 -- 1章 Lion Serverのインストール -- 1.1 Lion Serverの導入方法を検討しよう -- 1.1.1 Lion Server搭載Mac miniを購入する場合 -- 1.1.2 OS X LionがインストールされたMacをLion Serverに変更する場合 -- 1.1.3 Snow Leopardが動作しているMacをLion Serverに変更する場合 -- 1.1.4 Snow Leopard Serverからアップグレードする場合 -- 1.2 Lion Serverをインストールする -- 1.3 管理ツールを準備する -- 1.3.1 サーバ管理ツールのインストール -- 1.3.2 サーバ管理ツールとサーバアプリケーション -- 2章 ファイル共有サービスとネットワークログイン/NetBoot -- 2.1 Lion Serverのファイル共有とユーザ管理 -- 2.2 ファイル共有サービスの設定 -- 2.3 ネットワークユーザアカウントの作成 -- 2.3.1 ネットワークアカウントを有効にする -- 2.3.2 ネットワークアカウントとして新規ユーザアカウントを作成 -- 2.3.3 ユーザ情報を編集する -- 2.4 クライアントでファイル共有を確認する -- 2.4.1 OS Xクライアントから共有ポイントを共有する -- 2.4.2 Windowsクライアントから共有ポイントを共有する -- 2.5 ネットワークログインを確認する -- 2.5.1 MacをOpen Directoryクライアントとして設定する -- 2.5.2 ネットワークログインする -- 2.6 ファイル共有サービス画面のその他の機能 -- 2.7 NetBoot環境の構成 -- 2.7.1 NetBoot環境とは -- 2.7.2 NetBoot環境を構成するための要件について -- 2.7.3 NetBoot環境を構成する -- 2.7.4 NetBootサービスの細部設定 -- 2.7.5 NetBootサービスの起動 -- 2.7.6 NetBootでOSを起動する -- 2.7.7 NetBootクライアントの接続を確認する -- 3章 DNS・Webサーバの構築 -- 3.1 DNSサーバの構築 -- 3.1.1 DNSサーバはインターネットサーバへの第一歩 -- 3.1.2 Lion ServerでのDNSサーバ構築の手順 -- 3.1.3 マスターDNSサーバを構成する -- 3.1.4 DNSサービスの開始と確認 -- 3.2 ネットワークユーザアカウントの作成 -- 3.2.1 ネットワークアカウントとして新規ユーザを作成 -- 3.2.2 ユーザ情報を編集する -- 3.2.3 ユーザのホームフォルダを用意する -- 3.3 Webサーバの構築 -- 3.3.1 Webサイト用の別名を用意する -- 3.3.2 Webサービスの起動 -- 3.3.3 カスタムサイトを設定する -- 3.4 FTPサービスを有効にする -- 3.5 WebDAVサービスの設定 -- 4章 メールサーバの構築 -- 4.1 Lion Serverのメールサービス -- 4.2 メールサービスを構成する -- 4.2.1 メールサービスの設定 -- 4.2.2 メールサービス構成の微調整を行う -- 4.2.3 メールサービスの起動 -- 4.3 メールソフトの設定とアカウントの作成 -- 4.3.1 メールクライアントで新規アカウント作成 -- 4.3.2 アカウント情報の確認と編集 -- 4.4 メールサービスの運用と管理 -- 4.5 迷惑メール対策のためのヒント -- 4.5.1 迷惑メールのフィルタ強化.
4.5.2 迷惑メールの強制学習 -- 4.6 Mailmanメーリングリストの構成 -- 4.6.1 メーリングリストの作成 -- 4.6.2 メーリングリストの設定 -- 4.7 Webメールの活用 -- 4.7.1 Webメールサービスの開始 -- 4.7.2 Webメールの個人設定を確認 -- 5章 Wiki・iCal・iChatサービスで実現するコラボレーションサーバ -- 5.1 Wikiサービス -- 5.1.1 Wikiサービスを構成する -- 5.1.2 Wikiを利用する -- 5.2 iCalサービス -- 5.2.1 iCalサービスを構成する -- 5.2.2 クライアントでネットワークアカウントサーバを設定する -- 5.2.3 iCalサーバに接続するCalDAVアカウントの設定 -- 5.2.4 iCalを利用する -- 5.3 iChatサービス -- 5.3.1 iChatサービスを構成する -- 5.3.2 iChatサービスに接続するJabberアカウントの設定 -- 5.3.3 iChatの環境設定:アカウントを確認する -- 5.3.4 iChatの環境設定:オーディオ/ビデオを確認する -- 5.3.5 iChatを利用する -- 6章 Podcastサービスで手軽にポッドキャスト配信 -- 6.1 PodcastサービスとPodcast Publisher -- 6.2 PodcastをWikiにアップロードする -- 6.2.1 Podcastサービスを構成する -- 6.2.2 Podcast PublisherでPodcastのエピソードを作成する -- 6.3 Podcastを利用する -- 6.3.1 PodcastをiTunesにダウンロードする -- 6.3.2 PodcastをWikiサイトで利用する -- 6.3.3 Podcastのアクセス権を設定 -- 6.4 PodcastサービスとSSL証明書 -- 7章 ファイアウォールとDHCP・RADIUSサービス -- 7.1 Mac miniとLion Serverのセキュリティ対策 -- 7.1.1 Mac miniで構築するファイアウォールのシステムについて -- 7.1.2 小規模ネットワークでのセキュリティ対策 -- 7.1.3 Lion Serverで構築するファイアウォール -- 7.2 NATサービスの構成 -- 7.3 DHCPサービスの構成 -- 7.4 ファイアウォールサービスの構成 -- 7.4.1 ファイアウォールを設定する -- 7.4.2 ファイアウォールの管理項目 -- 7.5 RADIUSサービスの構成 -- 7.5.1 RADIUSサービスでAirMacベースステーションを管理する -- 7.5.2 ベースステーションに接続する -- 8章 ソフトウェア・アップデート/Time Machine/プロファイルマネージャ -- 8.1 ソフトウェア・アップデートサービスの活用 -- 8.1.1 ソフトウェア・アップデートサービスの構成 -- 8.1.2 クライアントMacとワークグループマネージャの設定 -- 8.2 Time Machineサービスで自動バックアップ -- 8.2.1 Time Machineサービスの構成 -- 8.2.2 Time Machineサービスを利用する -- 8.3 プロファイルマネージャの活用 -- 8.3.1 プロファイルマネージャの構成要素 -- 8.3.2 プロファイルマネージャサービスの構成 -- 8.3.3 プロファイルマネージャを管理する -- 8.3.4 プロファイルマネージャサービスを利用する -- 付録 ローカルユーザアカウントによるファイル共有サービス -- 1 サーバ運用のためのユーザ管理 -- 2 ローカルユーザアカウントの作成 -- 3 ファイル共有サービス環境を構成する -- 4 クライアントから共有ポイントを共有する -- 5 共有ポイントの追加 -- 6 共有ポイントとゲストアカウントの無効化 -- 参考文献 -- 索引 -- 奥付. |
Altri titoli varianti | OS X Lion Server : 実践ワークグループ&インターネットサーバ構築 |
Record Nr. | UNINA-9910149157503321 |
東京, : オーム社, 2012.4 | ||
![]() | ||
Lo trovi qui: Univ. Federico II | ||
|
Railsによるアジャイルwebアプリケーション開発 [[Railsニヨルアジャイルwebアプリケーションカイハツ]] |
Edizione | [第4版] |
Pubbl/distr/stampa | 東京, : オーム社, 2011.11 |
Descrizione fisica | オンライン資料1件 |
Soggetto topico | ウェブアプリケーション |
ISBN | 4-274-80168-3 |
Classificazione |
547.48
547.4833 547.483 |
Formato | Materiale a stampa ![]() |
Livello bibliografico | Monografia |
Lingua di pubblicazione | jpn |
Nota di contenuto |
表紙 -- 監訳者序文 -- 第4版に寄せて -- 本書のRails 3.1対応について -- 謝辞 -- はじめに -- とにかくRailsは使いやすい -- Rails Is Agile -- 本書の対象読者 -- 本書の読み方 -- 目次 -- 第I部 はじめてのRails -- 第1章 Railsのインストール -- 1.1 Windows上へのインストール -- 1.2 Mac OS X上へのインストール -- 1.3 Linux上へのインストール -- 1.4 Railsのバージョンの選択 -- 1.5 開発環境の設定 -- 1.6 Railsとデータベース -- この章のまとめ -- 第2章 Hello, Rails! -- 2.1 新しいアプリケーションの作成 -- 2.2 Hello,Rails! -- 2.3 リンクによる複数ページの連携 -- この章のまとめ -- 自由課題 -- 第3章 Railsアプリケーションのアーキテクチャ -- 3.1 モデル、ビュー、コントローラ -- 3.2 Railsのモデル -- 3.3 Action Pack:ビューとコントローラ -- 第4章 Ruby入門 -- 4.1 Rubyはオブジェクト指向言語 -- 4.2 データ型 -- 4.3 ロジック -- 4.4 組織構造 -- 4.5 オブジェクトのマーシャリング -- 4.6 総仕上げ -- 4.7 Rubyのイディオム -- 第II部 アプリケーションを構築する -- 第5章 Depotアプリケーション -- 5.1 インクリメンタル開発 -- 5.2 Depotの基本仕様 -- 5.3 コーディングの開始 -- 第6章 タスクA:アプリケーションの作成 -- 6.1 イテレーションA1:商品管理アプリケーションの作成 -- 6.2 イテレーションA2:もっと美しく -- この章のまとめ -- 自由課題 -- 第7章 タスクB:検証とユニットテスト -- 7.1 イテレーションB1:検証! -- 7.2 イテレーションB2:モデルのユニットテスト -- この章のまとめ -- 自由課題 -- 第8章 タスクC:カタログの表示 -- 8.1 イテレーションC1:カタログリストの作成 -- 8.2 イテレーションC2:ページにレイアウトを追加 -- 8.3 イテレーションC3:ヘルパーを使った価格のフォーマット -- 8.4 イテレーションC4:コントローラの機能テスト -- この章のまとめ -- 自由課題 -- 第9章 タスクD:カートの作成 -- 9.1 イテレーションD1:カートの取得 -- 9.2 イテレーションD2:商品とカートの関連付け -- 9.3 イテレーションD3:ボタンの追加 -- この章のまとめ -- 自由課題 -- 第10章 タスクE:もっとスマートなカート -- 10.1 イテレーションE1:もっとスマートなカートの作成 -- 10.2 イテレーションE2:エラー処理 -- 10.3 イテレーションE3:カートの仕上げ -- この章のまとめ -- 自由課題 -- 第11章 タスクF:Ajaxの追加 -- 11.1 イテレーションF1:カートの移動 -- 11.2 イテレーションF2:Ajaxベースのカートの作成 -- 11.3 イテレーションF3:変更内容の強調表示 -- 11.4 イテレーションF4:空のカートを隠す -- 11.5 イテレーションF5:画像をクリック可能にする -- 11.6 Ajaxへの変更をテストする -- この章のまとめ -- 自由課題 -- 第12章 タスクG:チェックアウト! -- 12.1 イテレーションG1:注文情報の取得 -- 12.2 イテレーションG2:Atomフィード -- 12.3 イテレーションG3:ページネーション -- この章のまとめ -- 自由課題 -- 第13章 タスクH:メールの送信 -- 13.1 イテレーションH1:確認メールの送信 -- 13.2 イテレーションH2:アプリケーションの統合テスト -- この章のまとめ -- 自由課題 -- 第14章 タスクI:ログイン -- 14.1 イテレーションI1:ユーザの追加 -- 14.2 イテレーションI2:ユーザ認証 -- 14.3 イテレーションI3:アクセス制限 -- 14.4 イテレーションI4:サイドバー、管理機能の追加.
この章のまとめ -- 自由課題 -- 第15章 タスクJ:国際化 -- 15.1 イテレーションJ1:ロケールの選択 -- 15.2 イテレーションJ2:表示内容の翻訳 -- 15.3 イテレーションJ3:チェックアウトの翻訳 -- 15.4 イテレーションJ4:ロケール切り替え機能の追加 -- この章のまとめ -- 自由課題 -- 第16章 タスクK:デプロイと本番環境 -- 16.1 イテレーションK1:Phusion PassengerとMySQLを使ったデプロイ -- 16.2 イテレーションK2:Capistranoによるリモートでのデプロイ -- 16.3 イテレーションK3:デプロイされたアプリケーションのチェック -- この章のまとめ -- 自由課題 -- 第17章 Depotのふりかえり -- 17.1 Railsの基本概念 -- 17.2 成果物のドキュメント化 -- 第III部 Rails詳説 -- 第18章 Railsの構造 -- 18.1 ディレクトリ構造 -- 18.2 命名規約 -- この章のまとめ -- 第19章 Active Record -- 19.1 データの定義 -- 19.2 レコードの特定と走査 -- 19.3 作成、読み込み、更新、削除(CRUD) -- 19.4 モニタリングプロセスに組み入れる -- 19.5 トランザクション -- この章のまとめ -- 第20章 Action DispatchとAction Controller -- 20.1 コントローラへのリクエストのディスパッチ -- 20.2 リクエストの処理 -- 20.3 複数のリクエストを範囲とするオブジェクトと操作 -- この章のまとめ -- 第21章 Action View -- 21.1 テンプレートの使用 -- 21.2 フォームの生成 -- 21.3 フォームの処理 -- 21.4 Railsアプリケーションへのファイルのアップロード -- 21.5 ヘルパーの使用 -- 21.6 レイアウトと部分テンプレートによる保守性の向上 -- この章のまとめ -- 第22章 キャッシュ -- 22.1 クライアントキャッシュとの協調 -- 22.2 ページキャッシュ -- 22.3 ページの失効 -- 22.4 フラグメントキャッシュ -- この章のまとめ -- 第23章 マイグレーション -- 23.1 マイグレーションの作成と実行 -- 23.2 マイグレーションの詳細 -- 23.3 テーブルの管理 -- 23.4 高度なマイグレーション -- 23.5 マイグレーションがうまくいかない場合 -- 23.6 マイグレーションによらないスキーマ操作 -- この章のまとめ -- 第24章 ブラウザを使わないアプリケーション -- 24.1 スタンドアロンアプリケーションでのActive Recordの使用 -- 24.2 Active Supportを使用するライブラリ関数 -- 24.3 リモートアプリケーションでのActive Resourceの利用 -- この章のまとめ -- 第25章 Railsの依存コンポーネント -- 25.1 BuilderによるXMLの生成 -- 25.2 eRubyによるHTMLの生成 -- 25.3 Bundlerによる依存関係の管理 -- 25.4 RackによるWebサーバとのインタフェース -- 25.5 Rakeによるタスクの自動化 -- 25.6 Railsの依存コンポーネントの概要 -- この章のまとめ -- 第26章 Railsのプラグイン -- 26.1 Active Merchantによるクレジットカード処理 -- 26.2 Hamlによるマークアップの整形 -- 26.3 RailsPlugins.orgでのプラグインの入手 -- この章のまとめ -- 第27章 これからどうする -- 参考文献 -- 索引 -- 奥付. |
Altri titoli varianti | RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発 |
Record Nr. | UNINA-9910149157603321 |
東京, : オーム社, 2011.11 | ||
![]() | ||
Lo trovi qui: Univ. Federico II | ||
|
RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発 [[RailsニヨルアジャイルWebアプリケーションカイハツ]] |
Edizione | [第3版] |
Pubbl/distr/stampa | 東京, : オーム社, 2009.11 |
Descrizione fisica | オンライン資料1件 |
Soggetto topico | ウェブアプリケーション |
ISBN | 4-274-80134-9 |
Classificazione |
547.48
547.4833 547.483 |
Formato | Materiale a stampa ![]() |
Livello bibliografico | Monografia |
Lingua di pubblicazione | jpn |
Nota di contenuto |
表紙 -- Railsのバージョンについて -- 第2版に寄せて -- 第3版に寄せて -- 監訳者序文 -- 目次 -- 第1章 はじめに -- 1.1 Rails Is Agile -- 1.2 本書の読み方 -- 1.3 謝辞 -- 第I部 はじめてのRails -- 第2章 Railsアプリケーションのアーキテクチャ -- 2.1 モデル、ビュー、コントローラ -- 2.2 Active Record:Railsのモデル -- 2.3 Action Pack:ビューとコントローラ -- 第3章 Railsのインストール -- 3.1 用意するもの -- 3.2 Windows上へのインストール -- 3.3 Mac OS X上へのインストール -- 3.4 Linux上へのインストール -- 3.5 Railsのバージョンの選択 -- 3.6 開発環境 -- 3.7 Railsとデータベース -- 3.8 Railsを最新の状態に保つには -- 3.9 RailsとISP(インターネットサービスプロバイダ) -- 第4章 Hello, Rails! -- 4.1 新しいアプリケーションの作成 -- 4.2 Hello, Rails! -- 4.3 リンクによる複数ページの連携 -- 4.4 この章のまとめ -- 第II部 アプリケーションを構築する -- 第5章 Depotアプリケーション -- 5.1 インクリメンタル開発 -- 5.2 Depotの基本仕様 -- 5.3 コーディングの開始 -- 第6章 タスクA:商品の管理 -- 6.1 イテレーションA1:動くものを作る -- 6.2 Productモデルと管理アプリケーションの作成 -- 6.3 イテレーションA2:足りない列の追加 -- 6.4 イテレーションA3:検証! -- 6.5 イテレーションA4:もっと美しく -- 第7章 タスクB:カタログの表示 -- 7.1 イテレーションB1:カタログリストの作成 -- 7.2 イテレーションB2:ページにレイアウトを追加 -- 7.3 イテレーションB3:ヘルパーを使った価格のフォーマット -- 7.4 イテレーションB4:カートへのリンク -- 第8章 タスクC:カートの作成 -- 8.1 セッション -- 8.2 イテレーションC1:カートの作成 -- 8.3 イテレーションC2:もっとスマートなカートの作成 -- 8.4 イテレーションC3:エラー処理 -- 8.5 イテレーションC4:カートの仕上げ -- 第9章 タスクD:Ajaxの追加 -- 9.1 イテレーションD1:カートの移動 -- 9.2 イテレーションD2:Ajaxベースのカートの作成 -- 9.3 イテレーションD3:変更内容の強調表示 -- 9.4 イテレーションD4:空のカートを隠す -- 9.5 イテレーションD5:JavaScriptが無効な場合の機能後退 -- 9.6 この章のまとめ -- 第10章 タスクE:チェックアウト! -- 10.1 イテレーションE1:注文情報の取得 -- 第11章 タスクF:ユーザ管理 -- 11.1 イテレーションF1:ユーザの追加 -- 11.2 イテレーションF2:ログイン -- 11.3 イテレーションF3:アクセス制限 -- 11.4 イテレーションF4:サイドバー、管理機能の追加 -- 第12章 タスクG:最後のちょっとした変更 -- 12.1 XMLフィードの生成 -- 12.2 仕上げ -- 第13章 タスクI:国際化 -- 13.1 イテレーションI1:翻訳を可能にする -- 13.2 イテレーションI2:コンテンツのローカライズに関する考察 -- 第14章 タスクT:テスト -- 14.1 Railsによるテストのサポート -- 14.2 モデルのユニットテスト -- 14.3 コントローラの機能テスト -- 14.4 アプリケーションの統合テスト -- 14.5 パフォーマンステスト -- 14.6 モックオブジェクトの使用 -- 第III部 Railsフレームワークとの連携 -- 第15章 Rails詳説 -- 15.1 Railsコンポーネント -- 15.2 ディレクトリ構造 -- 15.3 Railsの設定 -- 15.4 命名規約 -- 15.5 Railsのログ出力機能 -- 15.6 デバッグのヒント.
15.7 これから先の各章について -- 第16章 Active Support -- 16.1 一般的に利用可能な拡張 -- 16.2 列挙と配列 -- 16.3 ハッシュ -- 16.4 文字列の拡張 -- 16.5 数値の拡張 -- 16.6 時刻と日付の拡張 -- 16.7 Rubyシンボルの拡張 -- 16.8 with_options -- 16.9 Unicodeサポート -- 第17章 マイグレーション -- 17.1 マイグレーションの作成と実行 -- 17.2 マイグレーションの詳細 -- 17.3 テーブルの管理 -- 17.4 データのマイグレーション -- 17.5 高度なマイグレーション -- 17.6 マイグレーションがうまくいかない場合 -- 17.7 マイグレーションによらないスキーマ操作 -- 17.8 マイグレーションの管理 -- 第18章 Active Recordその1:基礎 -- 18.1 テーブルとクラス -- 18.2 列と属性 -- 18.3 主キーとID -- 18.4 データベースへの接続 -- 18.5 作成、読み込み、更新、削除(CRUD) -- 18.6 集約と構造化データ -- 18.7 その他の話題 -- 第19章 Active Recordその2:テーブル間のリレーションシップ -- 19.1 外部キーの作成 -- 19.2 モデルにおけるリレーションシップの指定 -- 19.3 belongs_to宣言とhas_xxx宣言 -- 19.4 複数のテーブルへの結合 -- 19.5 自己参照結合 -- 19.6 Acts As -- 19.7 保存のタイミング -- 19.8 子行のプリロード -- 19.9 カウンタ -- 第20章 Active Recordその3:オブジェクトのライフサイクル -- 20.1 検証 -- 20.2 コールバック -- 20.3 拡張属性 -- 20.4 トランザクション -- 第21章 Action Controller:ルーティングとURL -- 21.1 基礎 -- 21.2 リクエストのルーティング -- 21.3 リソースベースのルーティング -- 21.4 ルーティングのテスト -- 第22章 Action ControllerとRails -- 22.1 アクションメソッド -- 22.2 cookieとセッション -- 22.3 フラッシュ---アクション間の通信 -- 22.4 フィルタと検証 -- 22.5 キャッシュ---その1 -- 22.6 GETリクエストの問題点 -- 第23章 Action View -- 23.1 テンプレート -- 23.2 ヘルパーの使用 -- 23.3 フォーマット、リンク、ページネーションヘルパー -- 23.4 フォームの機能 -- 23.5 モデルオブジェクトをラップするフォーム -- 23.6 カスタムフォームビルダー -- 23.7 非モデルフィールドとの連携 -- 23.8 Railsアプリケーションへのファイルのアップロード -- 23.9 レイアウトと部分テンプレート -- 23.10 キャッシュ---その2 -- 23.11 新しいテンプレートシステムの追加 -- 第24章 Web v2.0 -- 24.1 Prototype -- 24.2 Script.aculo.us -- 24.3 RJSテンプレート -- 24.4 この章のまとめ -- 第25章 Action Mailer -- 25.1 電子メールの送信 -- 25.2 電子メールの受信 -- 25.3 電子メールのテスト -- 第26章 Active Resource -- 26.1 Active Resourceとは別の方法 -- 26.2 コードを見てみよう! -- 26.3 リレーションシップとコレクション -- 26.4 まとめ -- 第IV部 セキュリティと配置 -- 第27章 セキュアなRailsアプリケーションの実現 -- 27.1 SQLインジェクション -- 27.2 フォームパラメータを直接使ったレコードの作成 -- 27.3 idパラメータのみに頼った検索の危険性 -- 27.4 コントローラメソッドを公開しない -- 27.5 クロスサイトスクリプティング(CSS/XSS) -- 27.6 セッション固定攻撃の回避. 27.7 ファイルのアップロード -- 27.8 機密情報を平文で格納しない -- 27.9 機密情報の転送にSSLを使う -- 27.10 認証後のページキャッシュの弊害 -- 27.11 テストによる検証 -- 第28章 配置と本番環境 -- 28.1 早めに着手 -- 28.2 本番サーバを稼働させるには -- 28.3 Passengerのインストール -- 28.4 Capistranoによる苦労要らずの配置 -- 28.5 配置されたアプリケーションのチェック -- 28.6 本番アプリケーションの日常作業 -- 28.7 アプリケーションの起動とその先 -- 第V部 付録 -- 付録A Ruby入門 -- A.1 Rubyはオブジェクト指向言語 -- A.2 Rubyにおける名前 -- A.3 メソッド -- A.4 クラス -- A.5 モジュール -- A.6 配列とハッシュ -- A.7 制御構造 -- A.8 正規表現 -- A.9 ブロックとイテレータ -- A.10 例外 -- A.11 オブジェクトのマーシャリング -- A.12 irb -- A.13 Rubyイディオム -- A.14 RDocドキュメント -- 付録B 設定パラメータ -- B.1 最上位の設定 -- B.2 Active Recordの設定 -- B.3 Action Controllerの設定 -- B.4 Action Viewの設定 -- B.5 Action Mailerの設定 -- B.6 テストケースの設定 -- 付録C ソースコード -- C.1 Depotアプリケーションの全コード -- 付録D 参考資料 -- D.1 オンラインの参考資料 -- D.2 参考文献 -- 索引 -- 奥付. |
Altri titoli varianti | RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発 |
Record Nr. | UNINA-9910149159103321 |
東京, : オーム社, 2009.11 | ||
![]() | ||
Lo trovi qui: Univ. Federico II | ||
|
TCP/ / IPをめぐる88問88答 / 渡邉郁郎著 |
Pubbl/distr/stampa | 東京, : オーム社, 2010.4 |
Descrizione fisica | オンライン資料1件 |
Soggetto topico | 通信プロトコル |
ISBN | 4-274-80138-1 |
Classificazione |
547.48
547.482 |
Formato | Materiale a stampa ![]() |
Livello bibliografico | Monografia |
Lingua di pubblicazione | jpn |
Nota di contenuto |
表紙 -- はじめに -- 目次 -- 第1章 ネットワーク・TCP/IPプロトコル基礎編 -- Question 01 ネットワーク(LAN、WAN)ってなんですか? -- ■LANとWAN -- Question 02 インターネットってなんですか? -- ■インターネットで利用できるサービス -- ■インターネットの歴史 -- ■インターネットに接続するには -- Question 03 プロトコルってなんですか? -- Question 04 OSI参照モデルってなんですか? -- Question 05 どうしてプロトコルは階層化されているのですか? -- Question 06 TCP/IPってなんですか? -- ■TCP/IP誕生の背景 -- ■TCP/IPを使うには -- Question 07 OSI参照モデルとTCP/IPの違いはなんですか? -- Question 08 TCP/IPはどのような要素で構成されているのですか? -- Question 09 パケットってなんですか? -- ■プロトコル階層間でのデータ受け渡し手順 -- Question 10 RFCってなんですか? -- 第2章 ネットワークインターフェース層編 -- Question 11 物理層、データリンク層の役割ってなんですか? -- ■物理層 -- ■データリンク層 -- Question 12 有線LANの種類と特徴を教えて下さい。 -- ■Ethernet -- ■有線LANのメリット・デメリット -- Question 13 無線LANの種類と特徴を教えて下さい。 -- ■無線LANの通信モード -- ■無線LANの規格 -- ■無線LANのチャネル -- ■無線LANの問題点 -- Question 14 MACアドレスってなんですか? -- ■MACアドレスの表記方法 -- Question 15 インターネットの接続回線「ブロードバンド回線」ってなんですか? -- ■有線ブロードバンド回線 -- ■モバイル(ワイヤレス)ブロードバンド回線 -- Question 16 PPPってなんですか? -- Question 17 PPPoEってなんですか? -- 第3章 インターネット層編 -- Question 18 インターネット層(ネットワーク層)の役割を教えてください。 -- Question 19 IPアドレスってなんですか? -- ■IPアドレスが存在する理由 -- ■IPアドレスの表記方法 -- コラム1 コンピュータの情報単位"ビット"とは? -- Question 20 グローバルIPアドレス/プライベートIPアドレスってなんですか? -- ■グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス -- ■プライベートIPアドレス -- Question 21 IPアドレスの割り当て方法と、動的IPアドレス/静的(固定)IPアドレスの違いを教えてください。 -- ■グローバルIPアドレス環境における動的/静的IPアドレス -- ■プライベートIPアドレス環境における動的/静的IPアドレス -- Question 22 IPアドレスの「ネットワーク部」「ホスト部」ってなんですか? -- コラム2 IPアドレスの「クラス」ってなに? -- Question 23 CIDRってなんですか? -- Question 24 ネットマスク(サブネットマスク)ってなんですか? -- ■ネットマスク(サブネットマスク)の計算方法 -- ■プリフィックスとネットマスク(サブネットマスク)の関係 -- コラム3 実は大切? ネットマスクとサブネットマスクの違い -- Question 25 ネットワークアドレス/ブロードキャストアドレスってなんですか? -- Question 26 同一ネットワークってなんですか? -- ■ネットマスク(プリフィックス)による同一ネットワークの確認 -- ■ビット計算による同一ネットワークの確認 -- Question 27 ブロードキャスト/マルチキャスト/ユニキャストってなんですか? -- ■ブロードキャスト -- ■マルチキャスト -- ■ユニキャスト -- Question 28 ループバックアドレスってなんですか? -- コラム4 グローバルIPアドレスの配布と管理 -- ■RIR(地域NIC) -- ■NIR(国別NIC).
■IPアドレス配布の流れ -- Question 29 IPv6ってなんですか? -- ■IPv6のメリット -- ■IPv6アドレスの表記方法 -- コラム5 16進数とは? -- Question 30 IPv6アドレスにはどのような種類がありますか? -- ■ユニキャストアドレス -- ■マルチキャストアドレス -- ■エニーキャストアドレス -- ■ループバックアドレス、未指定アドレス -- Question 31 IPv6アドレスの設定方法には、どんな種類がありますか? -- ■ステートレス自動設定 -- ■MACアドレスを基にしたホスト部アドレスの生成方法(EUI-64) -- ■一時アドレス(匿名アドレス) -- ■DHCPv6 -- ■手動設定 -- Question 32 IPアドレスとMACアドレスの違いってなんですか? -- ■MACアドレスとIPアドレスの相違点 -- Question 33 ARPってなんですか? -- ■ARPの仕組み -- ■IPv6におけるアドレス解決(要請ノードマルチキャスト/近隣要請メッセージ) -- ■ARPキャッシュと近隣キャッシュ -- Question 34 RARPってなんですか? -- Question 35 ICMPってなんですか? -- ■ICMPとメッセージタイプ -- ■インターネット層とICMP -- Question 36 MTUってなんですか? -- 第4章 トランスポート層編 -- Question 37 トランスポート層の役割を教えてください。 -- Question 38 ポート番号ってなんですか? -- ■アプリケーション用のポート番号(Well-known Port Number) -- ■送信元ポート番号と宛先ポート番号 -- Question 39 コネクション(セッション)ってなんですか? -- Question 40 TCPってなんですか? -- ■コネクション管理(セッション管理) -- ■応答確認(送達確認) -- ■シーケンス番号による順序管理 -- ■ウィンドウ制御(ウィンドウコントロール) -- ■フロー制御(流量制御) -- Question 41 UDPってなんですか? -- Question 42 TCPとUDPの違いってなんですか? -- 第5章 アプリケーション層編 -- Question 43 アプリケーション層の役割を教えてください。 -- Question 44 ホスト名・ドメイン名ってなんですか? -- ■ホスト名・ドメイン名の定め方 -- ■ドメイン名の表記方法 -- ■ドメイン名の構造 -- ■トップレベルドメイン -- ■jpドメイン -- コラム6 ドメイン管理の現状について -- Question 45 DNSってなんですか? -- ■DNS誕生の経緯 -- ■DNSサーバとDNSクライアント -- ■名前解決の仕組み -- コラム7 SOHOユーザに最適? ダイナミックDNSサービス -- Question 46 HTTPってなんですか? -- ■WebブラウザとWebサーバ -- ■HTTPの仕組み -- ■Cookie(クッキー) -- Question 47 HTTPS(SSL)ってなんですか? -- ■SSLとHTTPSの関係 -- ■HTTPS(SSL)通信の仕組み -- Question 48 メールサーバってなんですか? -- ■メールサーバとメールアドレス -- ■SMTPとPOP(IMAP)、DNSの関係 -- Question 49 SMTPってなんですか? -- ■SMTPサーバとSMTPクライアント -- ■SMTPの問題と機能拡張 -- ■OP25B -- Question 50 POP、IMAPってなんですか? -- ■POP(Post Office Protocol) -- ■IMAP(Internet Message Access Protocol) -- ■APOP(Authentication POP) -- ■POP before SMTP -- コラム8 文字コードあれこれ -- Question 51 FTPってなんですか? -- ■ユーザ認証型FTPと匿名FTP(Anonymous FTP) -- ■FTPサーバとFTPクライアント -- ■データセッションとコントロールセッション. ■Active(PORT)モードとPassive(PASV)モード -- Question 52 TELNETってなんですか? -- ■TELNETの概要 -- ■TELNETの利用方法と留意点 -- Question 53 SSHってなんですか? -- ■SSHの実装と鍵交換方式 -- ■SSHの応用例(Port Forwarding) -- コラム9 Windowsの遠隔操作プロトコルRDP -- Question 54 DHCPってなんですか? -- ■DHCPの仕組み -- ■DHCPクライアントとDHCPサーバ -- ■169.254から始まるIPアドレス(APIPA) -- ■DHCPとDNSの関係 -- Question 55 SNMPってなんですか? -- ■SNMPマネージャとSNMPエージェント -- ■ポーリングとトラップ -- Question 56 NTPってなんですか? -- コラム10 ホスティングサービスとハウジングサービス -- 第6章 ルータ関連技術編 -- Question 57 ルータってなんですか? -- ■ルータの基本機能 -- Question 58 ブロードバンドルータってなんですか? -- Question 59 ゲートウェイってなんですか? -- ■ゲートウェイの役割 -- ■ルータとゲートウェイの関係 -- Question 60 ルーティングテーブルってなんですか? -- Question 61 スタティックルーティング/ダイナミックルーティングってなんですか? -- ■スタティックルーティング(静的経路制御) -- ■ダイナミックルーティング(動的経路制御) -- Question 62 ルーティングプロトコルにはどんな種類がありますか? -- ■RIP(Routing Information Protocol) -- ■OSPF(Open Shortest Path Fast) -- ■RIP2(Routing Information Protocol version 2) -- ■IGRP(Interior Gateway Routing Protocol) -- ■EIGRP(Enhanced Interior Gateway Routing Protocol) -- コラム11 インターネットにおけるルーティングプロトコルの利用状況 -- Question 63 アドレス変換ってなんですか? -- ■アドレス変換技術の種類 -- Question 64 NATってなんですか? -- Question 65 NAPT(IPマスカレード)ってなんですか? -- ■NAPT(IPマスカレード)と接続台数の関係 -- ■静的アドレス変換機能とアドレス変換の課題 -- Question 66 ルータを経由した端末間のデータ受け渡し手順を、プロトコル階層を使って説明してください。 -- コラム12 UPnPってなに? -- 第7章 セキュリティトレンド編 -- Question 67 インターネットの利用にはどのような危険が潜んでいますか? -- ■インターネットに潜む脅威 -- Question 68 Proxyサーバってなんですか? -- ■代理応答によるIPアドレスの隠蔽とアクセスの一元化 -- ■キャッシュ機能を活用したネットワークの高速化 -- Question 69 ファイアウォールってなんですか? -- ■パーソナルファイアウォール -- ■セキュリティが強化されたWindowsファイアウォール -- Question 70 ファイアウォールにはどんな種類がありますか? -- ■パケットフィルタリング方式 -- ■アプリケーションゲートウェイ方式(Proxyサーバ方式) -- ■ステートフルパケットインスペクション方式(SPI方式) -- Question 71 ファイアウォールはどのように設置しますか? -- ■2ネットワークモデル -- ■3ネットワークモデル(DMZモデル) -- Question 72 IDS、UTMってなんですか? -- ■IDS(Intrusion Detection System) -- ■UTM(Unified Threat Management) -- Question 73 データの暗号化にはどんな方式がありますか? -- ■暗号技術で使う用語 -- ■共通鍵暗号方式 -- ■公開鍵暗号方式. Question 74 電子署名、認証局ってなんですか? -- ■電子署名(デジタル署名) -- ■認証局(CA) -- Question 75 VPNってなんですか? -- ■VPNを実現するための技術 -- Question 76 VPNにはどんな種類(方式)がありますか? -- ■インターネットVPN -- ■IP-VPN -- Question 77 VPNで利用されるプロトコルにはどんな種類がありますか? -- ■IPSec(IP security) -- ■PPTP(Point to Point Tunneling Protocol) -- ■L2TP(Layer-2 Tunneling Protocol) -- Question 78 IP電話(VoIP)ってなんですか? -- ■インターネット電話とIP電話 -- ■IP電話(VoIP)の変遷と通話形態 -- Question 79 IP電話(VoIP)はどういった仕組みで成り立っていますか? -- ■音声符号化 -- ■呼制御 -- ■リアルタイムデータ配信プロトコル(RTP) -- ■IP電話接続の仕組み -- Question 80 QoSってなんですか? -- ■QoS制御の必要性 -- ■Diffserv(Differentiated Services:差別化サービス) -- ■Intserv(Integrated Services:統合サービス) -- ■SLA -- 第8章 Windows標準ネットワークコマンド -- Question 81 相手先(宛先)端末との通信確認を行うには......【pingコマンド】 -- ■pingコマンドの使い方 -- ■pingコマンドの応用例(MTUの調査方法) -- コラム13 pingコマンドの賢い使い方 -- Question 82 端末に割り当てられたIP情報を確認するには......【ipconfigコマンド】 -- ■ipconfigコマンドの使い方 -- ■ipconfigコマンドのオプションスイッチ -- コラム14 Windows画面からIP情報を表示する方法は? -- Question 83 PCのMACアドレスを確認するには......【getmacコマンド】 -- Question 84 各端末のMACアドレス、ARPキャッシュを確認するには......【arpコマンド】 -- ■ARPキャッシュの確認方法 -- ■ARPキャッシュの登録・削除 -- Question 85 相手先(宛先)端末までの到達経路を確認するには1【tracertコマンド】 -- コラム15 tracertとICMPの密なる関係 -- Question 86 相手先(宛先)端末までの到達経路を確認するには2【pathpingコマンド】 -- ■pathpingコマンドの使い方 -- Question 87 端末のセッション状況を確認するには......【netstatコマンド】 -- ■netstatコマンドのオプションスイッチ -- Question 88 DNSサーバの動作(名前解決)を検証するには......【nslookupコマンド】 -- ■非対話モードでのコマンド実行 -- ■対話モードでのコマンド実行 -- 付録 TCP/IPプロトコルヘッダ情報一覧 -- ●UDPヘッダ情報 -- ●TCPヘッダ情報 -- ●IP(IPv4)ヘッダ情報 -- ●IPv6ヘッダ情報 -- ●Ethernetヘッダ情報(データリンク層ヘッダ情報) -- 索引 -- 奥付. |
Record Nr. | UNINA-9910148975603321 |
東京, : オーム社, 2010.4 | ||
![]() | ||
Lo trovi qui: Univ. Federico II | ||
|
Trustworthy cloud computing / / Vladimir O. Safonov |
Autore | Safonov V. O (Vladimir Olegovich) |
Pubbl/distr/stampa | Hoboken, New Jersey : , : IEEE Computer Society : , : Wiley, , 2016 |
Descrizione fisica | 1 online resource (387 pages) : illustrations |
Disciplina | 004.67/82 |
Soggetto topico | Cloud computing |
ISBN |
1-119-11391-1
1-119-11421-7 1-119-11351-2 |
Classificazione |
007.6
547.48 004.67/82 |
Formato | Materiale a stampa ![]() |
Livello bibliografico | Monografia |
Lingua di pubblicazione | eng |
Record Nr. | UNINA-9910795824603321 |
Safonov V. O (Vladimir Olegovich)
![]() |
||
Hoboken, New Jersey : , : IEEE Computer Society : , : Wiley, , 2016 | ||
![]() | ||
Lo trovi qui: Univ. Federico II | ||
|
Trustworthy cloud computing / / Vladimir O. Safonov |
Autore | Safonov V. O (Vladimir Olegovich) |
Pubbl/distr/stampa | Hoboken, New Jersey : , : IEEE Computer Society : , : Wiley, , 2016 |
Descrizione fisica | 1 online resource (387 pages) : illustrations |
Disciplina | 004.67/82 |
Soggetto topico | Cloud computing |
ISBN |
1-119-11391-1
1-119-11421-7 1-119-11351-2 |
Classificazione |
007.6
547.48 004.67/82 |
Formato | Materiale a stampa ![]() |
Livello bibliografico | Monografia |
Lingua di pubblicazione | eng |
Record Nr. | UNINA-9910819765903321 |
Safonov V. O (Vladimir Olegovich)
![]() |
||
Hoboken, New Jersey : , : IEEE Computer Society : , : Wiley, , 2016 | ||
![]() | ||
Lo trovi qui: Univ. Federico II | ||
|