top

  Info

  • Utilizzare la checkbox di selezione a fianco di ciascun documento per attivare le funzionalità di stampa, invio email, download nei formati disponibili del (i) record.

  Info

  • Utilizzare questo link per rimuovere la selezione effettuata.
Classical field theory : electromagnetism and gravitation / / Francis E. Low
Classical field theory : electromagnetism and gravitation / / Francis E. Low
Autore Low Francis E. <1921-2007, >
Pubbl/distr/stampa Weinheim, : Wiley-VCH, c2004
Descrizione fisica 1 online resource (441 p.)
Disciplina 530.1
530.1/41
530.14
530.141
Collana Physics textbook
Soggetto topico Electromagnetic fields
Gravitational fields
ISBN 1-281-76439-6
9786611764395
3-527-61745-0
3-527-61746-9
Classificazione 421.3
427
530.1/41
Formato Materiale a stampa
Livello bibliografico Monografia
Lingua di pubblicazione und
Nota di contenuto CLASSICAL FIELD THEORY ELECTROMAGNETISM AND GRAVITATION; Contents; Preface; 1. Electrostatics; 1.1. Coulomb's Law; 1.2. Multipoles and Multipole Fields; 1.3. Energy and Stress in the Electrostatic Field; 1.4. Electrostatics in the Presence of Conductors: Solving for Electrostatic Configurations; 1.5. Systems of Conductors; 1.6. Electrostatic Fields in Matter; 1.7. Energy in a Dielectric Medium; Problems; 2. Steady Currents and Magnetostatics; 2.1. Steady Currents; 2.2. Magnetic Fields; 2.3. Magnetic Multipoles; 2.4. Magnetic Fields in Matter
2.5. Motional Electromotive Force and Electromagnetic Induction2.6. Magnetic Energy and Force; 2.7. Diamagnetism; Problems; 3. Time-Dependent Fields and Currents; 3.1. Maxwell's Equations; 3.2. Electromagnetic Fields in Matter; 3.3. Momentum and Energy; 3.4. Polarizability and Absorption by Atomic Systems; 3.5. Free Fields in Isotropic Materials; 3.6. Reflection and Refraction; 3.7. Propagation in Anisotropic Media; 3.8. Helicity and Angular Momentum; Problems; 4. Radiation by Prescribed Sources; 4.1. Vector and Scalar Potentials; 4.2. Green's Functions for the Radiation Equation
4.3. Radiation from a Fixed Frequency Source4.4. Radiation by a Slowly Moving Point Particle; 4.5. Electric and Magnetic Dipole and Electric Quadrupole Radiation; 4.6. Fields of a Point Charge Moving at Constant High Velocity v: Equivalent Photons; 4.7. A Point Charge Moving with Arbitrary Velocity Less Than c: The Liénard-Wiechert Potentials; 4.8. Low-Frequency Bremsstrahlung; 4.9. Liénard-Wiechert Fields; 4.10. Cerenkov Radiation; Problems; 5. Scattering; 5.1. Scalar Field; 5.2. Green's Function for Massive Scalar Field; 5.3. Formulation of the Scattering Problem; 5.4. The Optical Theorem
5.5. Digression on Radial Wave Functions5.6. Partial Waves and Phase Shifts; 5.7. Electromagnetic Field Scattering; 5.8. The Optical Theorem for Light; 5.9. Perturbation Theory of Scattering; 5.10. Vector Multipoles; 5.11. Energy and Angular Momentum; 5.12. Multipole Scattering by a Dielectric; Problems; 6. Invariance and Special Relativity; 6.1. Invariance; 6.2. The Lorentz Transformation; 6.3. Lorentz Tensors; 6.4. Tensor Fields: Covariant Electrodynamics; 6.5. Equations of Motion for a Point Charge in an Electromagnetic Field; 6.6. Relativistic Conservation Laws; Problems
7. Lagrangian Field Theory7.1. Review of Lagrangians in Mechanics; 7.2. Relativistic Lagrangian for Particles in a Field; 7.3. Lagrangian for Fields; 7.4. Interacting Fields and Particles; 7.5. Vector Fields; 7.6. General Covariance; 7.7. Local Transformation to a Pseudo-Euclidean System; 7.8. Alternative Construction of a Covariantly Conserved, Symmetric Stress-Energy Tensor; Problems; 8. Gravity; 8.1. The Nature of the Gravitational Field; 8.2. The Tensor Field; 8.3. Lagrangian for the Gravitational Field; 8.4. Particles in a Gravitational Field; 8.5. Interaction of the Gravitational Field
8.6. Curvature
Record Nr. UNISA-996203216203316
Low Francis E. <1921-2007, >  
Weinheim, : Wiley-VCH, c2004
Materiale a stampa
Lo trovi qui: Univ. di Salerno
Opac: Controlla la disponibilità qui
なるほどワカッタ!電磁気学 / / 大伴洋祐著
なるほどワカッタ!電磁気学 / / 大伴洋祐著
Pubbl/distr/stampa 東京, : オーム社, 2005.6
Descrizione fisica オンライン資料1件
Soggetto topico 電気磁気学
ISBN 4-274-93070-X
Classificazione 427
Formato Materiale a stampa
Livello bibliografico Monografia
Lingua di pubblicazione jpn
Nota di contenuto 表紙 -- はしがき -- 目次 -- ○序章 電磁気の世界の地図 -- 第1章 真空中の電界と電位 -- 1・1 クーロンの法則と電荷のふるまい -- 1・2 電界とは? -- 1・3 電気の世界の位置エネルギー~電位を理解する~ -- 1・4 導体のふるまい -- ○番外編 他の本を読むために その1 -- ○章末問題 -- 第2章 静電容量 -- 2・1 静電容量とは? -- 2・2 静電エネルギーと極板間に働く力 -- ○番外編 他の本を読むために その2 -- ○章末問題 -- 第3章 誘電体内の静電界 -- 3・1 誘電体のふるまい -- 3・2 誘電体に働く力 -- ○章末問題 -- 第4章 電界の特殊解法 -- 4・1 影像法とは? -- 4・2 誘電体に対する影像はどうなるか -- ○番外編 静電界と静磁界 -- 第5章 電流と磁界 -- 5・1 電流による磁気現象 -- 5・2 アンペアの周回積分とは何か? -- 5・3 電磁力とは何か? -- ○章末問題 -- 第6章 電磁誘導現象 -- 6・1 電磁誘導現象とは? -- 第7章 インダクタンス -- 7・1 インダクタンスとは? -- 7・2 インダクタンスの計算と自己インダクタンスに蓄えられるエネルギー -- 第8章 磁気回路 -- 8・1 磁気回路の計算 -- 8・2 電磁回路に蓄えられるエネルギーと磁気的吸引力 -- 第9章 ベクトルポテンシャル -- 9・1 ベクトルポテンシャルによる解法 -- ○付録・数学公式集 -- 索引 -- 奥付.
Altri titoli varianti なるほどワカッタ電磁気学
Record Nr. UNINA-9910148967003321
東京, : オーム社, 2005.6
Materiale a stampa
Lo trovi qui: Univ. Federico II
Opac: Controlla la disponibilità qui
ビジュアルアプローチ(電磁気学) [[ビジュアルアプローチデンジキガク]]
ビジュアルアプローチ(電磁気学) [[ビジュアルアプローチデンジキガク]]
Autore 前田和茂 小林俊雄
Pubbl/distr/stampa 東京, : 森北出版, 2009.12
Descrizione fisica オンライン資料1件
Collana ビジュアルアプローチ
Soggetto topico 電気磁気学
電磁気
ISBN 4-627-30331-9
Classificazione 427
Formato Materiale a stampa
Livello bibliografico Monografia
Lingua di pubblicazione jpn
Nota di contenuto 紙 -- まえがき -- 目次 -- コラム 目次 -- 第1章 -- 1.1 -- コラム クォーク -- 1.2  に働く力 -- コラム クーロン -- コラム エーテル -- 1.3  ね合わせの原理 -- コラム  ね合わせの原理 -- 演習問 -- 第2章  場 -- 2.1  場 -- 2.2 ガウスの法則 -- 2.3  位 -- コラム ガウス -- 2.4  気双極子による 場 -- 演習問 -- 第3章  エネルギー -- 3.1  気容 -- コラム コッククロフト-ウォルトン回 -- 3.2 導体と 体 -- 3.3  場のエネルギー -- 演習問 -- 第4章  流 -- 4.1  流 -- コラム 宇宙 発と燃料 池 -- コラム ボルタの 池 -- 4.2 オームの法則 -- コラム  伝導 -- 4.3 キルヒホッフの法則 -- 4.4 回 網 -- 演習問 -- 第5章  磁場 -- 5.1 ベクトル 析 -- 5.2 ローレンツ力 -- 5.3 ビオ-サバールの法則 -- 5.4 アンペールの法則 -- コラム アンペール -- 5.5 ベクトルポテンシャル -- 5.6 磁性体と磁場 -- 演習問 -- 第6章  磁 導 -- 6.1 ファラデーの法則とレンツの法則 -- コラム  接 ICカード -- コラム ファラデー -- 6.2 インダクタンス -- 6.3 交流回 -- 6.4 マクスウェル-アンペールの法則 -- 演習問 -- 第7章  磁場 -- 7.1 マクスウェルの方程式 -- コラム マクスウェル -- 7.2  磁波の伝搬 -- 7.3  磁波の反射と屈折 -- 7.4 出発点としてのマクスウェル方程式 -- 演習問 -- 付 -- 演習問 答 -- 索引 -- 奥付.
Record Nr. UNINA-9910160702303321
前田和茂 小林俊雄  
東京, : 森北出版, 2009.12
Materiale a stampa
Lo trovi qui: Univ. Federico II
Opac: Controlla la disponibilità qui
マンガでわかる電磁気学 [[マンガデワカルデンジキガク]]
マンガでわかる電磁気学 [[マンガデワカルデンジキガク]]
Pubbl/distr/stampa 東京, : オーム社, 2011.8
Descrizione fisica オンライン資料1件
Soggetto topico 電気磁気学
電磁気
ISBN 4-274-80227-2
Classificazione 427
Formato Materiale a stampa
Livello bibliografico Monografia
Lingua di pubblicazione jpn
Nota di contenuto 表紙 -- クレジット -- まえがき -- 目次 -- 第1章 電磁気学って何だろう -- 1.1 電磁気学とは -- 1.2 電磁気学の法則を表す4つの方程式 -- フォローアップ -- ステップアップ -- コラム 電磁気学とそのほかの学問分野について -- 第2章 クーロンの法則と電場・電位 -- 2.1 クーロンの法則 -- 2.2 ベクトル場とスカラ場 -- 2.3 電場 -- 2.4 電位 -- 2.5 電気力線 -- フォローアップ -- ステップアップ -- 第3章 ガウスの法則、導体・誘電体 -- 3.1 電束密度 -- 3.2 点電荷を囲む面と、その面を貫く電束 -- 3.3 ガウスの法則 -- 3.4 電束密度ベクトルとガウスの法則の微分形 -- 3.5 導体 -- 3.6 誘電体 -- フォローアップ -- ステップアップ -- コラム 「物理量」、「単位」、そして「次元」について -- コラム 元素の周期表と導体、絶縁体 -- 第4章 電流と磁場 -- 4.1 電流の定義 -- 4.2 オームの法則 -- 4.3 「磁場」の定義 -- 4.4 電流と磁場 -- フォローアップ -- ステップアップ -- 第5章 アンペールの法則、磁性体 -- 5.1 ビオ・サバールの法則 -- 5.2 アンペールの法則 -- 5.3 ベクトル場の回転とアンペールの法則の微分形 -- 5.4 磁気モーメントと物質の「磁化」 -- 5.5 強磁性体と永久磁石 -- 5.6 レールガンの原理 -- フォローアップ -- ステップアップ -- コラム E-H対応の電磁気学 -- コラム 反磁性体と磁気浮上 -- 第6章 動く電磁気学とマクスウェル方程式 -- 6.1 電磁誘導 -- 6.2 ファラデーの電磁誘導の法則 -- 6.3 ファラデーの電磁誘導の法則の微分形 -- 6.4 電束電流とアンペールの法則の拡張 -- 6.5 マクスウェル方程式 -- 6.6 電磁波 -- フォローアップ -- ステップアップ -- コラム マクスウェル方程式とメタマテリアル -- エピローグ -- 付録 ベクトルとスカラ -- 索引 -- 参考文献 -- 著者紹介 -- 奥付.
Altri titoli varianti 電磁気学 : マンガでわかる
Record Nr. UNINA-9910149148803321
東京, : オーム社, 2011.8
Materiale a stampa
Lo trovi qui: Univ. Federico II
Opac: Controlla la disponibilità qui
演習電気磁気学 [[エンシュウデンキジキガク]]
演習電気磁気学 [[エンシュウデンキジキガク]]
Autore 大貫繁雄 安達三郎
Edizione [新装版]
Pubbl/distr/stampa 東京, : 森北出版, 2014.10
Descrizione fisica オンライン資料1件
Soggetto topico 電気磁気学
ISBN 4-627-30891-4
Classificazione 427
Formato Materiale a stampa
Livello bibliografico Monografia
Lingua di pubblicazione jpn
Nota di contenuto 紙 -- 新 版にあたって -- まえがき -- 目次 -- 第1章 -- 1.1 -- 1.2 クーロンの法則 -- 1.3  導 -- 応用問 -- 第2章 真空中の 界 -- 2.1  界と 気力線 -- 2.2  位差と 位 -- 2.3 等 位 と 位の傾き -- 2.4 ガウスの法則 -- 2.5 帯 導体の 分布と 界 -- 2.6  界の 算 -- 応用問 -- 第3章 導体系と 容 -- 3.1 導体系 -- 3.2  しゃへい -- 3.3  容 -- 3.4 コンデンサの接続 -- 3.5  界におけるエネルギーと力 -- 応用問 -- 第4章  体 -- 4.1  体と比 率 -- 4.2  体の分極 -- 4.3  体中のガウスの法則 -- 4.4  体境界 での境界条件 -- 4.5  体中に えられるエネルギーと力 -- 応用問 -- 第5章 定常 流 -- 5.1  流 -- 5.2 オームの法則と抵抗 -- 5.3 ジュールの法則 -- 5.4  源と 力 -- 5.5 定常 流界 -- 応用問 -- 第6章 真空中の 磁界 -- 6.1 磁界 -- 6.2  流による磁界と磁束 -- 6.3 ビオサバールの法則 -- 6.4 アンペアの周回積分の法則 -- 6.5  磁力 -- 応用問 -- 第7章 磁性体 -- 7.1 物 の磁気的性 -- 7.2 磁化の強さと磁化 流 -- 7.3 磁界の強さと 磁率 -- 7.4 磁気回 -- 7.5 強磁性体の磁化 -- 7.6 磁石と磁極 -- 応用問 -- 第8章  磁 導 -- 8.1 ファラデーの法則 -- 8.2 物体の 動による 力 -- 8.3 渦 流と 皮効果 -- 応用問 -- 第9章 インダクタンス -- 9.1  己および相互インダクタンス -- 9.2 コイルの接続 -- 9.3 磁界のエネルギーと力 -- 9.4 インダクタンスの 算 -- 応用問 -- 第10章  磁波 -- 10.1 変位 流 -- 10.2 マクスウェルの方程式 -- 10.3  磁波 -- 10.4 平 磁波 -- 10.5 ポインチングベクトル -- 応用問 -- 演習問 答 -- 参 文献 -- 索引 -- 奥付.
Altri titoli varianti 電気磁気学 : 演習
Record Nr. UNINA-9910158675503321
大貫繁雄 安達三郎  
東京, : 森北出版, 2014.10
Materiale a stampa
Lo trovi qui: Univ. Federico II
Opac: Controlla la disponibilità qui
電気磁気学 : その物理像と詳論 / / 小塚洋司著
電気磁気学 : その物理像と詳論 / / 小塚洋司著
Autore 小塚洋司
Edizione [新装版]
Pubbl/distr/stampa 東京, : 森北出版, 2012.3
Descrizione fisica オンライン資料1件
Soggetto topico 電気磁気学
ISBN 4-627-30921-X
Classificazione 427
Formato Materiale a stampa
Livello bibliografico Monografia
Lingua di pubblicazione jpn
Nota di contenuto 紙 -- 新 版の序文 -- はじめに -- 目次 -- 第1章  気磁気学を理 するための基礎数学 -- 1.1 ベクトル 析の概 -- 1.1.1 ベクトル 析を学ぶ理由 -- 1.1.2 ベクトル 析の基礎 -- 1.2 スカラ場,ベクトル場 -- 1.2.1 場の え方 -- 1.2.2 発散 -- 1.2.3 回 -- 1.2.4 勾 -- 1.2.5 ベクトル 析における主な法則と公式 -- 1.3 立体 -- 1.3.1 立体 -- 第1章の練習問 -- 第2章 -- 2.1  気現 と の存在 -- 2.1.1 導体と絶縁体 -- 2.2 クーロンの法則 -- 2.3  導 -- 第2章の練習問 -- 第3章 真空中の 界 -- 3.1  界 -- 3.1.1  界の え方 -- 3.1.2 真空中に置かれた点 による 界 -- 3.2  気力線 -- 3.3  位を学ぶための基礎 -- 3.3.1 仕事とエネルギー -- 3.4  位 -- 3.4.1  位の基本的な え方 -- 3.5 真空中のガウスの定理 -- 3.6  気力線の発散 -- 3.7 ラプラスおよびポアソンの方程式 -- 3.8  気力線の性 についてのまとめ -- 3.9  気双極子 -- 3.9.1 双極子による 位の求め方 -- 3.10  気二 層 -- 3.10.1  気二 層による 位 -- 第3章の練習問 -- 第4章 真空中の導体系 -- 4.1 導体に与えた の分布と 界 -- 4.1.1 導体と 界 -- 4.2  位係数 -- 4.2.1  位係数とは -- 4.3 容 係数と 導係数の定義 -- 4.4  容 -- 第4章の練習問 -- 第5章  体 -- 5.1  体 -- 5.1.1  率と比 率 -- 5.2 分極 -- 5.2.1 分極の種 -- 5.2.2 分極の定義 -- 5.2.3 分極指力線 -- 5.3  体内の 界と分極の 係 -- 5.3.1 PとEの 係 -- 5.4  束 -- 5.4.1  束の意味 -- 5.4.2  束密度の定義 -- 5.5  体中のガウスの定理 -- 5.5.1 定理の導出 -- 5.6 ファラデー管 -- 5.6.1  え方 -- 5.7  体の境界条件 -- 5.7.1  束密度の境界条件 -- 5.7.2  界の境界条件 -- 5.7.3  気力線の屈折 -- 5.7.4 境界 での特別な現 -- 第5章の練習問 -- 第6章  エネルギーと応力 -- 6.1 導体系の有する エネルギー -- 6.1.1 孤立導体の有する エネルギー -- 6.1.2 n個の導体の場合 -- 6.2  界中の エネルギー -- 6.2.1 ファラデー管に えられるエネルギー -- 6.2.2  応力 -- 6.2.3 ファラデー管に働く力 -- 6.3 仮想変位の え方 -- 6.4 導体 に働く力 -- 6.4.1  気的エネルギーを 給せず, 極に一定の だけを与えた場合 -- 6.4.2  極 の 位差を一定に保つ場合 -- 6.5  体 に働く力 -- 6.5.1  界が 体境界 に垂直な場合 -- 6.5.2  界が境界 に平 な場合 -- 第6章の練習問 -- 第7章  界の特殊 法 -- 7.1 境界値問 -- 7.2  気影像法 -- 7.2.1  え方 -- 7.2.2 導体平 と点 -- 7.2.3  体 と点 -- 7.2.4 一様な 界中にある 体球 -- 7.2.5 接地導体球と点 -- 7.2.6 絶縁された導体球殻と点 -- 7.3 写像 -- 7.3.1 コーシー・リーマンの微分方程式について -- 7.3.2 等 写像 -- 7.3.3 正則 数と 界の 係 -- 第7章の練習問 -- 第8章  流 -- 8.1  流 -- 8.2 抵抗とオームの法則 -- 8.2.1 抵抗の単位 -- 8.2.2 抵抗率 -- 8.2.3 コンダクタンス -- 8.2.4 導 率 -- 8.3 抵抗率の温度係数 -- 8.4  力 -- 8.4.1  源に内 抵抗が存在しない場合 -- 8.4.2 内 抵抗が存在する場合 -- 8.5 印加 気力 -- 8.5.1 外 回 が 放の場合 -- 8.5.2 外 回 を じた場合 -- 8.6 ジュール熱.
8.6.1 太い導体のジュール熱 -- 8.7  力および 気 の単位 -- 8.8 導体が広がりをもつ場合の 流分布 -- 8.8.1  流密度 -- 8.8.2  流の 続式 -- 8.8.3 広がりをもつ導体の 界分布 -- 8.9  流の境界条件 -- 第8章の練習問 -- 第9章 真空中の磁界 -- 9.1 磁界 -- 9.2  流と磁界の 係を理 するための基本事 -- 9.2.1 アンペアの右ねじの法則 -- 9.2.2 微小ループ 流による磁界分布 -- 9.2.3  常の 流ループによる磁界分布 -- 9.2.4  交 -- 9.3 アンペアの周回積分の法則 -- 9.4 磁位 -- 9.4.1  位と磁位 -- 9.4.2  流による磁界の磁位 -- 9.4.3 微小ループ 流による磁位 -- 9.5 ビオ・サバールの法則 -- 9.6 二つの 流 に働く力 -- 9.6.1 実 に基づく 明 -- 9.6.2 等価板磁石による理 的 明 -- 9.6.3  流の単位について -- 9.7 磁界中の 流に働く力 -- 9.7.1 一 式 -- 9.7.2  流単位 に働く力 -- 9.8 磁界中の 動 子に作用する力 -- 9.9 分布 流の場合の磁界 -- 第9章の練習問 -- 第10章 磁性体 -- 10.1 磁化 -- 10.1.1 磁化現 の微 的な 察 -- 10.2 微小ループ 流による磁界 -- 10.2.1 微小ループ 流のみが物体内につくる磁界 -- 10.3 磁束密度 -- 10.3.1 磁性体内 の磁界と磁束密度 -- 10.3.2 磁性体外 の磁界と磁束密度 -- 10.3.3 磁束,磁束密度,磁化の単位 -- 10.4  磁率と磁化率 -- 10.4.1 定義 -- 10.4.2 磁化率について -- 10.5 磁性体の境界条件 -- 10.5.1 境界条件の求め方 -- 10.6 磁極 -- 10.6.1  え方 -- 10.7 減磁力 -- 10.7.1  己減磁力 -- 10.7.2 減磁率 -- 10.8 磁力線,磁化線,磁束線 -- 10.8.1 磁力線 -- 10.8.2 磁化線 -- 10.8.3 磁束線 -- 10.9 磁気シールド -- 10.9.1  え方 -- 10.10 ベクトルポテンシャル -- 10.10.1 スカラーポテンシャル -- 10.11 磁界のエネルギー -- 10.12 強磁性体の磁化 -- 10.12.1 B-H曲線 -- 10.12.2 μ-H曲線 -- 10.12.3 Rm-H曲線 -- 10.12.4 強磁性体のヒステリシス環線 -- 10.12.5 バルクハウゼン効果 -- 10.13 ヒステリシス損 -- 10.13.1  え方 -- 10.14 磁気回 -- 10.14.1 磁気回 と 流回 の対応 係 -- 10.14.2 等価回 の え方 -- 10.14.3 磁気回 用上の注意 -- 第10章の練習問 -- 第11章 インダクタンス -- 11.1 磁束 交数 -- 11.2 インダクタンス -- 11.2.1  え方 -- 11.2.2 インダクタンスの単位 -- 11.2.3 ノイマンの公式 -- 11.3 2本の平 導線 の相互インダクタンス -- 11.3.1  え方 -- 11.4 インダクタンスの接続 -- 11.4.1 インダクタンスの直列接続 -- 11.4.2 インダクタンスの並列接続 -- 11.5  流の有する磁気的エネルギー -- 11.5.1  え方 -- 11.5.2 磁気エネルギーのインダクタンス 示 -- 第11章の練習問 -- 第12章  磁 導 -- 12.1  磁 導現 -- 12.2  磁 導法則 -- 12.2.1  え方 -- 12.3  導 力について -- 12.4  磁 導法則の拡張 -- 12.5 種々の場合の 導 力 -- 12.5.1 回 は 止,磁束が時 的に変動する場合 -- 12.5.2 磁界が 止,回 が移動する場合 -- 12.5.3 回 の移動と磁束の時 的変化がある場合 -- 12.6  己 導作用および相互 導作用 -- 12.7 磁界のエネルギーと 磁 導 -- 12.8  流の流れている回 に働く力 -- 12.8.1 一 式 -- 12.8.2 二つの回 の相互位置だけが変化する場合.
12.9 導体における 皮効果 -- 12.9.1  流の 皮効果 -- 12.9.2 磁束の 皮効果 -- 12.9.3 導体内 の 流 -- 12.10 うず 流 -- 12.10.1 うず 流の導体板に対する作用 -- 第12章の練習問 -- 第13章  磁波 -- 13.1 変位 流 -- 13.1.1  え方 -- 13.2 マクスウェルの方程式 -- 13.2.1 マクスウェルの方程式の導出 -- 13.3 波動方程式 -- 13.3.1 波動方程式の導出 -- 13.4 平 波と伝搬特性 -- 13.4.1 一 的媒 中の伝搬 -- 13.4.2  体中を平 波が伝搬する場合 -- 13.4.3 導体中を平 波が伝搬する場合 -- 13.5  磁波の境界条件 -- 13.5.1  界の境界条件 -- 13.5.2 磁界の条件 -- 13.5.3  束密度の条件 -- 13.5.4 磁束密度の条件 -- 13.5.5  磁波の境界条件の 用について -- 13.6 平 波の反射と -- 13.6.1 波動方程式 -- 13.6.2 導出法 -- 13.6.3 境界 に垂直に入射した平 波の反射と -- 13.6.4 境界 に平 波が斜入射する場合 -- 13.7 ポインティングベクトル -- 13.7.1 ポインティングベクトルの定義 -- 13.7.2  素ポインティングベクトル-正弦波的に変化する場のエネルギー -- 第13章の練習問 -- 練習問 の略 -- 参 文献 -- 索引 -- 奥付.
Record Nr. UNINA-9910160701503321
小塚洋司
東京, : 森北出版, 2012.3
Materiale a stampa
Lo trovi qui: Univ. Federico II
Opac: Controlla la disponibilità qui
電気磁気学 新装版 [[デンキジキガク]]
電気磁気学 新装版 [[デンキジキガク]]
Autore 安達三郎 大貫繁雄
Edizione [第2版]
Pubbl/distr/stampa 東京, : 森北出版, 2014.10
Descrizione fisica オンライン資料1件
Soggetto topico 電気磁気学
ISBN 4-627-30361-0
Classificazione 427
Formato Materiale a stampa
Livello bibliografico Monografia
Lingua di pubblicazione jpn
Nota di contenuto 紙 -- 第2版・新 版にあたって -- 第2版にあたって -- まえがき -- 目次 -- おもな物理定数 -- ギリシャ文字 -- 第1章 -- 1.1 物 と -- 1.2 クーロンの法則 -- 1.3  導 -- 演習問 -- 第2章 真空中の 界 -- 2.1  界と 気力線 -- 2.2  位差と 位 -- 2.3 等 位 と 位の傾き -- 2.4 ガウスの法則 -- 2.5 帯 導体の 分布と 界 -- 2.6  界の 算 -- 演習問 -- 第3章 導体系と 容 -- 3.1 導体系 -- 3.2  しゃへい -- 3.3  容 -- 3.4 コンデンサの接続 -- 3.5  界におけるエネルギーと力 -- 演習問 -- 第4章  体 -- 4.1  体と比 率 -- 4.2  体の分極 -- 4.3  体中のガウスの法則 -- 4.4  体境界 での境界条件 -- 4.5  体中に えられるエネルギーと力 -- 演習問 -- 第5章 定常 流 -- 5.1  流 -- 5.2 オームの法則と抵抗 -- 5.3 ジュールの法則 -- 5.4  源と 力 -- 5.5 定常 流界 -- 演習問 -- 第6章 真空中の 磁界 -- 6.1 磁界 -- 6.2  流による磁界と磁束 -- 6.3 ビオ-サバールの法則 -- 6.4 アンペアの周回積分の法則 -- 6.5  磁力 -- 演習問 -- 第7章 磁性体 -- 7.1 物 の磁気的性 -- 7.2 磁化の強さと磁化 流 -- 7.3 磁界の強さと 磁率 -- 7.4 磁気回 -- 7.5 強磁性体の磁化 -- 7.6 磁石と磁極 -- 演習問 -- 第8章  磁 導 -- 8.1 ファラデーの法則 -- 8.2 物体の 動による 力 -- 8.3 渦 流 -- 8.4  皮効果 -- 演習問 -- 第9章 インダクタンス -- 9.1  己および相互インダクタンス -- 9.2 コイルの接続 -- 9.3 磁界のエネルギー -- 9.4 インダクタンスの 算 -- 演習問 -- 第10章  磁波 -- 10.1 変位 流 -- 10.2 マクスウェルの方程式 -- 10.3  磁波 -- 10.4 平 磁波 -- 10.5 ポインチングベクトル -- 演習問 -- 付  国 単位系(SI単位系) -- 演習問 答 -- 参 文献 -- 索引 -- 奥付.
Record Nr. UNINA-9910158677703321
安達三郎 大貫繁雄  
東京, : 森北出版, 2014.10
Materiale a stampa
Lo trovi qui: Univ. Federico II
Opac: Controlla la disponibilità qui
電磁気学 / / 松下貢著
電磁気学 / / 松下貢著
Pubbl/distr/stampa 東京, : 裳華房, 2014.11
Descrizione fisica オンライン資料1件
Collana 物理学講義
Soggetto topico 電気磁気学
ISBN 4-7853-7307-5
Classificazione 427
Formato Materiale a stampa
Livello bibliografico Monografia
Lingua di pubblicazione jpn
Nota di contenuto 表紙 -- 目次 -- 1. 電荷と電場 -- 1.1 クーロンの法則 -- 1.2 遠隔作用と近接作用 -- 1.3 クーロン力の近接作用的表現-電場の導入- -- 1.4 電気力線 -- 1.5 電荷密度 -- 1.5.1 重ね合わせの原理 -- 1.5.2 分布する点電荷による電場 -- 1.5.3 電荷密度と電場 -- 1.6 まとめとポイントチェック -- 2. 静電場 -- 2.1 積分形のガウスの法則 -- 2.2 ガウスの法則の応用 -- 2.3 導体の静電場 -- 2.4 積分形の渦なしの法則 -- 2.5 微分形の静電場の基本法則 -- 2.5.1 ベクトル場に関する数学の定理 -- 2.5.2 微分形の静電場の基本法則 -- 2.6 まとめとポイントチェック -- 3. 静電ポテンシャル -- 3.1 渦なしの法則と勾配の場 -- 3.2 静電ポテンシャルの物理的意味 -- 3.3 点電荷の静電ポテンシャル -- 3.4 等電位面 -- 3.5 ポアソン方程式 -- 3.6 まとめとポイントチェック -- 4. 静電ポテンシャルと導体 -- 4.1 点電荷の静電エネルギー -- 4.2 導体の周りの静電ポテンシャル -- 4.3 導体の電気容量 -- 4.4 コンデンサー -- 4.5 静電場のエネルギー -- 4.6 まとめとポイントチェック -- 5. 電流の性質 -- 5.1 電流 -- 5.2 電荷の保存則 -- 5.3 定常電流 -- 5.4 オームの法則 -- 5.5 電気伝導度の導出 -- 5.6 まとめとポイントチェック -- 6. 静磁場 -- 6.1 磁荷に関するクーロンの法則と磁場 -- 6.2 磁力線の性質 -- 6.3 磁場に関するガウスの法則 -- 6.4 電流の磁気作用-エールステッドの発見- -- 6.5 電流の磁気作用-アンペールの実験- -- 6.6 積分形のアンペールの法則 -- 6.7 微分形のアンペールの法則 -- 6.8 静磁場の基本法則 -- 6.9 まとめとポイントチェック -- 7. 磁場とベクトル・ポテンシャル -- 7.1 ベクトル・ポテンシャル -- 7.2 ベクトル・ポテンシャルのポアソン方程式 -- 7.3 ビオ-サバールの法則 -- 7.4 まとめとポイントチェック -- 8. ローレンツ力 -- 8.1 アンペールの力 -- 8.2 ローレンツ力 -- 8.3 電磁場中の荷電粒子の運動 -- 8.4 まとめとポイントチェック -- 9. 時間変動する電場と磁場 -- 9.1 アンペール-マクスウェルの法則 -- 9.2 ファラデーの電磁誘導の法則 -- 9.3 電磁誘導の法則の本質 -- 9.4 電磁誘導の法則の積分形と微分形 -- 9.5 まとめとポイントチェック -- 10. 電磁場の基本的な法則 -- 10.1 マクスウェル方程式 -- 10.2 電荷の保存則 -- 10.3 運動量保存則 -- 10.4 エネルギー保存則 -- 10.5 まとめとポイントチェック -- 11. 電磁波と光 -- 11.1 真空中の電磁場 -- 11.2 電磁場の波動方程式 -- 11.3 電磁波の性質 -- 11.3.1 3次元平面波 -- 11.3.2 電磁波の偏り -- 11.3.3 電磁波の運動量とエネルギー -- 11.3.4 物質中の電磁波 -- 11.4 いろいろな電磁波 -- 11.5 まとめとポイントチェック -- 12. 電磁ポテンシャル -- 12.1 スカラー・ポテンシャルとベクトル・ポテンシャル -- 12.2 電磁ポテンシャルが満たす方程式 -- 12.3 電磁ポテンシャルの任意性 -- 12.4 ローレンツ・ゲージ -- 12.5 遅延ポテンシャル -- 12.6 まとめとポイントチェック -- 付録 -- 付録A ベクトル解析の公式 -- 付録B ガウスの定理(2.21)の証明 -- 付録C ストークスの定理(2.24)の証明 -- 付録D 電気容量係数の相反定理 -- 付録E 静電場のエネルギー密度 -- 付録F ゲージ理論としての電磁気学 -- あとがき -- 問題解答 -- 索引 -- 奥付.
Altri titoli varianti 物理学講義 : 電磁気学
Record Nr. UNINA-9910151814703321
東京, : 裳華房, 2014.11
Materiale a stampa
Lo trovi qui: Univ. Federico II
Opac: Controlla la disponibilità qui
電磁気学 [[デンジキガク]]
電磁気学 [[デンジキガク]]
Autore 小宮山進 竹川敦
Pubbl/distr/stampa 東京, : 裳華房, 2015.11
Descrizione fisica オンライン資料1件
Soggetto topico 電気磁気学
ISBN 4-7853-7304-0
Classificazione 427
Formato Materiale a stampa
Livello bibliografico Monografia
Lingua di pubblicazione jpn
Nota di contenuto 表紙 -- まえがき -- 目次 -- 第1章 電磁気学の法則 -- 1.1 電磁気学とは -- 1.2 電磁気学に現れる量 -- (a) 電荷と電荷密度 -- (b) 電流と電流密度 -- (c) 電場および磁場 -- 章末問題 -- 第2章 マクスウェル方程式(積分形) -- 2.1 ベクトル場の流束と循環 -- (a) 流束 -- (b) 循環 -- 2.2 電磁気学の法則のすべて -- (a) 1番目のマクスウェル方程式[ガウスの法則] -- (b) 2番目のマクスウェル方程式[ファラデーの法則] -- (c) 3番目のマクスウェル方程式[磁場に対するガウスの法則] -- (d) 4番目のマクスウェル方程式[アンペール-マクスウェルの法則] -- 2.3 電磁気学の概観 -- 2.4 マクスウェル方程式から導かれるよく知られた法則 -- (a) クーロンの法則 -- (b) 直線電流による磁場 -- (c) ファラデーの電磁誘導の法則 -- 章末問題 -- 第3章 ベクトル場とスカラー場の微分と積分 -- 3.1 スカラー場とベクトル場の微分 -- (a) グラディエント -- (b) ダイバージェンス -- (c) ローテーション -- 3.2 ベクトル場の積分 -- (a) ∇Tの積分 -- (b) 流束と∇・h(ガウスの定理) -- (c) 循環と∇×h(ストークスの定理) -- 章末問題 -- 第4章 マクスウェル方程式(微分形) -- 4.1 微分形のマクスウェル方程式 -- 4.2 重ね合わせの原理 -- 4.3 電荷の保存 -- 4.4 ベクトルの2階微分 -- 章末問題 -- 第5章 静電気 -- 5.1 時間変化がない場合の電磁気学 -- 5.2 クーロンの法則と重ね合わせ -- (a) クーロン電場 -- (b) 重ね合わせの原理 -- 5.3 静電ポテンシャルとポアソン方程式 -- 5.4 ポアソン方程式の完全な解 -- 章末問題 -- 第6章 電場と静電ポテンシャルの具体例 -- 6.1 ガウスの法則から電場を導く -- (a) 点電荷がつくる電場と静電ポテンシャル -- (b) 線電荷がつくる電場と静電ポテンシャル -- (c) 面電荷がつくる電場と静電ポテンシャル -- (d) 正負に帯電した2枚の平行平板 -- (e) 球状の一様な電荷分布 -- (f) 球殻状の電荷分布 -- (g) 正負に帯電した2つの球殻 -- 6.2 静電ポテンシャルから電場を求める -- (a) 電気双極子 -- (b) 全体が中性な電荷の集まり -- 6.3 導体のある場合の電場 -- (a) 電場と静電ポテンシャル -- (b) 鏡像法 -- 章末問題 -- 第7章 静電エネルギー -- 7.1 一般論 -- 7.2 いくつかの例 -- (a) 一様に帯電した球 -- (b) 一様に帯電した球殻 -- (c) 平行平板コンデンサー -- (d) 電場中の電気双極子 -- 7.3 静電場のエネルギー -- 7.4 点電荷のエネルギー -- 章末問題 -- 第8章 誘電体 -- 8.1 分極 -- 8.2 分極ベクトルと分極電荷 -- (a) 分極ベクトル -- (b) 分極電荷 -- 8.3 誘電体のマクスウェル方程式 -- 8.4 異なる誘電体の境界 -- 8.5 誘電体のエネルギー -- 章末問題 -- 第9章 静磁気 -- 9.1 マクスウェル方程式から導かれるよく知られた法則 -- (a) 直線電流による磁場 -- (b) ソレノイドを流れる電流による磁場の生成 -- 9.2 ベクトルポテンシャル -- 9.3 ビオ-サバールの法則 -- 9.4 磁気モーメント -- 9.5 電流にはたらく磁気力 -- (a) 単位長さ当たりの電流に及ぼす力 -- (b) ループ電流にはたらく力とエネルギー -- 章末問題 -- 第10章 磁性体 -- 10.1 常磁性体・反磁性体・強磁性体 -- 10.2 磁気モーメントと磁化電流密度 -- 10.3 磁化ベクトルM -- 10.4 磁性体のマクスウェル方程式 -- 10.5 強磁性体の磁区と磁化曲線 -- 章末問題 -- 第11章 物質中の電磁気学 -- 11.1 分極電流 -- 11.2 物質中のマクスウェル方程式 -- 11.3 変位電流 -- 章末問題 -- 第12章 変動する電磁場 -- 12.1 電場の一般的表式.
12.2 電磁誘導 -- 12.3 インダクタンス -- (a) 自己インダクタンス -- (b) 相互インダクタンス -- 12.4 磁気的エネルギー -- (a) 回路のエネルギー -- (b) 磁場のエネルギー -- 12.5 エネルギーの流れ -- 章末問題 -- 第13章 電磁波 -- 13.1 波動方程式 -- 13.2 平面電磁波 -- 13.3 電磁気的エネルギー -- (a) 進行波 -- (b) 定在波 -- 13.4 電磁波の発生 -- 13.5 遅延ポテンシャル -- 章末問題 -- 章末問題解答 -- 索引 -- 奥付.
Altri titoli varianti 電磁気学 : マクスウェル方程式から始める
Record Nr. UNINA-9910154259803321
小宮山進 竹川敦  
東京, : 裳華房, 2015.11
Materiale a stampa
Lo trovi qui: Univ. Federico II
Opac: Controlla la disponibilità qui
電磁気学がわかる本 / / 後藤尚久著
電磁気学がわかる本 / / 後藤尚久著
Pubbl/distr/stampa 東京, : オーム社, 2010.4
Descrizione fisica オンライン資料1件
Collana なるほどナットク!
Soggetto topico 電気磁気学
ISBN 4-274-83061-6
Classificazione 427
Formato Materiale a stampa
Livello bibliografico Monografia
Lingua di pubblicazione jpn
Nota di contenuto 表紙 -- はじめに -- 目次 -- 1. プロローグ-私の疑問から -- ■コンデンサ -- ■平行板線路 -- ■質量ゼロから始まる -- ■電磁気学の直観的理解に必要な数学 -- 2. 電荷と電界 -- ■電気と磁気に関する現象の根源:電荷 -- ■これから出てくる量と単位 -- ■万有引力と重力の加速度 -- ■クーロン力と電界 -- ■力線、電束線、電気力線 -- ■磁石に対するクーロンの法則 -- ■現れた順に学習する -- 3. 電荷と磁荷の相互作用 -- ■基本の力:クーロン力とローレンツ力 -- ■磁石が作る磁束密度 -- ■ローレンツ力の磁束密度Bを磁石が作るとき -- ■電束線が移動すると磁界ができる -- ■線電荷が作る電束密度と磁界 -- ■ビオ-サバールの法則 -- ■重ね合わせの原理から -- ■磁束線が移動すると電界ができる -- ■基本式H=v×DとE=B×vについて -- ■電波インピーダンスと特性インピーダンス -- 4. アンペアの法則とファラデーの法則の導出 -- ■ガウスの定理 -- ■電流が作る磁界に対するアンペアの法則 -- ■一般のアンペアの法則 -- ■ビオ-サバールの法則とアンペアの法則 -- ■ダイポールとアンペアの法則 -- ■ファラデーの法則の導出 -- ■磁石とファラデーの法則 -- 5. 導体に流れる電流と電磁界 -- ■電池の発明 -- ■オームの法則 -- ■代表的な導体:銅 -- ■導体の性質 -- ■電界ゼロのときのアンペアの法則 -- ■磁石が作る磁位と磁界 -- ■磁位の山の最も急な勾配が磁界 -- ■直線の導体線を流れる電流が作る磁位 -- ■磁位の山を降りる高さ -- ■磁石と電流ループ -- ■電流ループが作る磁位 -- ■電流ループとアンペアの法則 -- ■導体線を流れる電流が作る磁界と基本式 -- 6. 電界を作る電荷と磁界を作る電荷 -- ■平行板コンデンサ -- ■平行板線路:電荷が光速で動けるとき -- ■平行板線路の具体例 -- ■電荷は導体中をどのように移動するか -- ■パイプのなかの水を伝わるパルス音波 -- ■電気力線は光速で電荷は秒速0.3mのとき -- ■磁界には電界の109倍の電荷が必要 -- ■なぜ電荷が移動して磁界だけができるか -- ■伝送線路の電磁界はどのように決まるか -- 7. 電磁波 -- ■電波は交流 -- ■交流電源 -- ■平行板線路を交流電源で給電すると -- ■交流理論という計算法 -- ■伝送線路の静電容量とインダクタンス -- ■伝送線路を伝わる電圧の波 -- ■進行波と反射波 -- ■平行板線路が作る平面波 -- ■交流でのアンペアの法則とファラデーの法則 -- 8. 電磁界の求め万 -- ■経路Cは直交座標上の微小面積 -- ■平面波と導波管内の電磁界 -- ■導体内部でのアンペアの法則 -- ■導体表面の電磁界 -- ■円柱座標で表したアンペアの法則 -- ■同軸線路が作る電磁界 -- ■極座標で表したアンペアの法則 -- ■難しい球面波 -- ■マクスウェルの方程式 -- 9. エピローグ-まとめとして -- ■電磁気学は難しい -- ■ローレンツ力の導出 -- ■電磁気学の講義-私の経験から -- ■高校数学の範囲内で -- 索引 -- 奥付.
Record Nr. UNINA-9910148966303321
東京, : オーム社, 2010.4
Materiale a stampa
Lo trovi qui: Univ. Federico II
Opac: Controlla la disponibilità qui