top

  Info

  • Utilizzare la checkbox di selezione a fianco di ciascun documento per attivare le funzionalità di stampa, invio email, download nei formati disponibili del (i) record.

  Info

  • Utilizzare questo link per rimuovere la selezione effettuata.
Primary大学ノート よくわかる!線形代数 [[Primaryダイガクノートヨクワカルセンケイダイスウ]]
Primary大学ノート よくわかる!線形代数 [[Primaryダイガクノートヨクワカルセンケイダイスウ]]
Pubbl/distr/stampa 東京, : 実教出版, 2011.12
Descrizione fisica オンライン資料1件
Collana Primary大学ノート
Soggetto topico 線形代数学
ISBN 4-407-33403-7
Classificazione 411.3
Formato Materiale a stampa
Livello bibliografico Monografia
Lingua di pubblicazione jpn
Altri titoli varianti 線形代数 : よくわかる
Record Nr. UNINA-9910149259203321
東京, : 実教出版, 2011.12
Materiale a stampa
Lo trovi qui: Univ. Federico II
Opac: Controlla la disponibilità qui
プログラミングのための線形代数 [[プログラミングノタメノセンケイダイスウ]]
プログラミングのための線形代数 [[プログラミングノタメノセンケイダイスウ]]
Pubbl/distr/stampa 東京, : オーム社, 2004.10
Descrizione fisica オンライン資料1件
Soggetto topico 線型代数学
ISBN 4-274-80031-8
Classificazione 411.3
Formato Materiale a stampa
Livello bibliografico Monografia
Lingua di pubblicazione jpn
Nota di contenuto 表紙 -- はじめに -- 総まとめ -アニメーションで見る線形代数 -- 目次 -- 第0章 動機 -- 0.1 空間と思えば直観がきく -- 0.2 近似手段としての使い勝手 -- 第1章 ベクトル・行列・行列式 -「空間」で発想しよう -- 1.1 ベクトルと空間 -- 1.1.1 とりあえずの定義:数値の組をまとめて表す記法 -- 1.1.2 「空間」のイメージ -- 1.1.3 基底 -- 1.1.4 基底となるための条件 -- 1.1.5 次元 -- 1.1.6 座標での表現 -- 1.2 行列と写像 -- 1.2.1 とりあえずの定義:素直な関係を表すための便利な記法 -- 1.2.2 いろいろな関係を行列で表す(1) -- 1.2.3 行列は写像だ -- 1.2.4 行列の積=写像の合成 -- 1.2.5 行列演算の性質 -- 1.2.6 行列のべき乗=写像の繰り返し -- 1.2.7 ゼロ行列・単位行列・対角行列 -- 1.2.8 逆行列=逆写像 -- 1.2.9 ブロック行列 -- 1.2.10 いろいろな関係を行列で表す(2) -- 1.2.11 座標変換と行列 -- 1.2.12 転置行列=??? -- 1.2.13 補足(1):サイズにこだわれ -- 1.2.14 補足(2):成分で言うと -- 1.3 行列式と拡大率 -- 1.3.1 行列式=体積拡大率 -- 1.3.2 行列式の性質 -- 1.3.3 行列式の計算法(1)数式計算▽ -- 1.3.4 行列式の計算法(2)数値計算▽ -- 1.3.5 補足:余因子展開と逆行列▽ -- 第2章 ランク・逆行列・一次方程式 -結果から原因を求める -- 2.1 問題設定:逆問題 -- 2.2 たちがいい場合(正則行列) -- 2.2.1 正則性と逆行列 -- 2.2.2 連立一次方程式の解法(正則な場合)▽ -- 2.2.3 逆行列の計算法▽ -- 2.2.4 基本変形▽ -- 2.3 たちが悪い場合 -- 2.3.1 たちが悪い例 -- 2.3.2 たちの悪さと核・像 -- 2.3.3 次元定理 -- 2.3.4 「ぺちゃんこ」を式で表す(線形独立・線形従属) -- 2.3.5 手がかりの実質的な個数(ランク) -- 2.3.6 ランクの求め方(1)ぐっと睨んで -- 2.3.7 ランクの求め方(2)筆算で▽ -- 2.4 たちの良し悪しの判定(逆行列が存在するための条件) -- 2.4.1 「ぺちゃんこにつぶれるか」がポイント -- 2.4.2 正則性と同値な条件いろいろ -- 2.4.3 正則性のまとめ -- 2.5 たちが悪い場合の対策 -- 2.5.1 求まるところまで求める(1)理論編 -- 2.5.2 求まるところまで求める(2)実践編▽ -- 2.5.3 最小自乗法 -- 2.6 現実にはたちが悪い場合(特異に近い行列) -- 2.6.1 どう困るか -- 2.6.2 対策例-チコノフの正則化 -- 第3章 コンピュータでの計算(1)▽▽ -LU分解で行こう -- 3.1 前置き -- 3.1.1 数値計算をあなどるな -- 3.1.2 本書のプログラムについて -- 3.2 肩ならし:加減乗算 -- 3.3 LU分解 -- 3.3.1 定義 -- 3.3.2 分解して何が嬉しい? -- 3.3.3 そもそも分解できるの? -- 3.3.4 LU分解の計算量は? -- 3.4 LU分解の手順(1)普通の場合 -- 3.5 行列式をLU分解で求める -- 3.6 一次方程式をLU分解で解く -- 3.7 逆行列をLU分解で求める -- 3.8 LU分解の手順(2)例外が生じる場合 -- 3.8.1 並べかえが必要になる状況 -- 3.8.2 並べかえても行き詰まってしまう状況 -- 第4章 固有値・対角化・Jordan標準形 -暴走の危険があるかを判断 -- 4.1 問題設定:安定性 -- 4.2 1次元の場合 -- 4.3 対角行列の場合 -- 4.4 対角化できる場合 -- 4.4.1 変数変換 -- 4.4.2 上手い変換の求め方 -- 4.4.3 座標変換としての解釈 -- 4.4.4 べき乗としての解釈 -- 4.4.5 結論:固有値の絶対値しだい -- 4.5 固有値・固有ベクトル -- 4.5.1 幾何学的な意味 -- 4.5.2 固有値・固有ベクトルの性質.
4.5.3 固有値の計算:特性方程式▽ -- 4.5.4 固有ベクトルの計算▽ -- 4.6 連続時間システム -- 4.6.1 微分方程式 -- 4.6.2 1次元の場合 -- 4.6.3 対角行列の場合 -- 4.6.4 対角化できる場合 -- 4.6.5 結論:固有値(の実部)の符号しだい -- 4.7 対角化できない場合▽ -- 4.7.1 先に結論 -- 4.7.2 対角まではできなくても-Jordan標準形 -- 4.7.3 Jordan標準形の性質 -- 4.7.4 Jordan標準形で初期値問題を解く(暴走判定の最終結論) -- 4.7.5 Jordan標準形の求め方 -- 4.7.6 Jordan標準形に変換できることの証明 -- 第5章 コンピュータでの計算(2)▽▽ -固有値算法 -- 5.1 概観 -- 5.1.1 手計算との違い -- 5.1.2 ガロア理論 -- 5.1.3 5×5以上の行列の固有値を求める手順は存在しない! -- 5.1.4 代表的な固有値計算アルゴリズム -- 5.2 Jacobi法 -- 5.2.1 平面回転 -- 5.2.2 平面回転による相似変換 -- 5.2.3 計算の工夫 -- 5.3 べき乗法の原理 -- 5.3.1 絶対値最大の固有値を求める場合 -- 5.3.2 絶対値最小の固有値を求める場合 -- 5.3.3 QR分解 -- 5.3.4 すべての固有値を求める場合 -- 5.4 QR法 -- 5.4.1 QR法の原理 -- 5.4.2 Hessenberg行列 -- 5.4.3 Householder法 -- 5・4・4 Hessenberg行列のQR反復 -- 5.4.5 原点移動・減次 -- 5.4.6 対称行列の場合 -- 5.5 逆反復法 -- 付録A ギリシャ文字 -- 付録B 複素数 -- 付録C 基底に関する補足 -- 付録D 微分方程式の解法 -- D.1 dx/dt=f(x)型 -- D.2 dx/dt=ax+g(t)型 -- 付録E 内積と対称行列・直交行列 -- E.1 内積空間 -- E.1.1 長さ -- E.1.2 直交 -- E.1.3 内積 -- E.1.4 正規直交基底 -- E.1.5 転置行列 -- E.1.6 複素内積空間 -- E.2 対称行列と直交行列-実行列の場合 -- E.3 エルミート行列とユニタリ行列-複素行列の場合 -- 付録F アニメーションプログラムの使い方 -- F.1 結果の見方 -- F.2 準備 -- F.3 使い方 -- 参考文献 -- 索引 -- 奥付.
Altri titoli varianti 線形代数 : プログラミングのための
Record Nr. UNINA-9910148977203321
東京, : オーム社, 2004.10
Materiale a stampa
Lo trovi qui: Univ. Federico II
Opac: Controlla la disponibilità qui
線形代数 / / 工学系数学教材研究会編
線形代数 / / 工学系数学教材研究会編
Autore 上野健爾編
Pubbl/distr/stampa 東京, : 森北出版, 2015.12
Descrizione fisica オンライン資料1件
Collana 工学系数学テキストシリーズ
Soggetto topico 線型代数学
ISBN 4-627-31121-4
Classificazione 411.3
Formato Materiale a stampa
Livello bibliografico Monografia
Lingua di pubblicazione jpn
Nota di contenuto 紙 -- 監修の -- まえがき -- 本書について -- 目次 -- 第1章 ベクトルと図形 -- 1 ベクトル -- 1.1 ベクトルとその演算 -- 1.2 点の位置ベクトル -- 1.3 座標と -- 1.4 ベクトルの成分 示と大きさ -- 1.5 方向ベクトルと直線 -- 練習問 1 -- 2 ベクトルと図形 -- 2.1 ベクトルの内積 -- 2.2 法線ベクトルと直線または平 の方程式 -- 2.3 円または球 の方程式 -- 練習問 2 -- 第1章の章末問 -- 第2章  列と 列式 -- 3  列 -- 3.1  列 -- 3.2  列の和・差,実数倍 -- 3.3  列の積 -- 3.4  列 -- 3.5  立2元1次方程式 -- 練習問 3 -- 4  列式 -- 4.1 n次正方 列の 列式 -- 4.2  列式の性 -- 4.3  列の積の 列式 -- 4.4  列式の展 -- 4.5  立1次方程式のクラメルの公式 -- 4.6  列式の応用 -- 練習問 4 -- 5 基本変形とその応用 -- 5.1 基本変形による 立1次方程式の 法 -- 5.2 基本変形による 列の 算 -- 5.3  列の 数 -- 5.4  列の 数と 立1次方程式 -- 5.5 ベクトルの線形独立と線形従属 -- 練習問 5 -- 第2章の章末問 -- 第3章 線形変換と固有値 -- 6 線形変換 -- 6.1 線形変換とその 現 列 -- 6.2 いろいろな線形変換 -- 6.3 合成変換と 変換 -- 6.4 直交 列と直交変換 -- 練習問 6 -- 7 正方 列の固有値と対 化 -- 7.1 固有値と固有ベクトル -- 7.2  列の対 化 -- 7.3 対称 列の対 化 -- 7.4 対 化の応用 -- 練習問 7 -- 第3章の章末問 -- 第4章 ベクトル空 -- 8 ベクトル空 -- 8.1 ベクトル空 とその 分空 -- 8.2 基底と次元 -- 8.3 線形写像 -- 練習問 8 -- 付 A 定理7.6の 明 -- 付 B ジョルダン標準形 -- B1 ジョルダン細 とジョルダン標準形 -- B2 ジョルダン標準形への変形 -- 答 -- さくいん -- 執筆 -- 奥付.
Record Nr. UNINA-9910160694903321
上野健爾編  
東京, : 森北出版, 2015.12
Materiale a stampa
Lo trovi qui: Univ. Federico II
Opac: Controlla la disponibilità qui