1.

Record Nr.

UNINA9910149082903321

Titolo

図書館サービス概論 / /  宮部頼子 [ほか] 共著 ; 宮部頼子編集

Pubbl/distr/stampa

東京, : 樹村房, 2012.4

ISBN

4-88367-996-9

Edizione

[1st ed.]

Descrizione fisica

オンライン資料1件

Collana

現代図書館情報学シリーズ / 高山正也, 植松貞夫監修 ; 4

Classificazione

015

Soggetti

図書館学

図書館奉仕

情報サービス

図書館活動

Lingua di pubblicazione

Giapponese

Formato

Materiale a stampa

Livello bibliografico

Monografia

Note generali

その他の共著者: 逸村裕, 荻原幸子, 齋藤泰則, 松本直樹, 宮原志津子

参考文献: p187-188

Nota di contenuto

紙 -- 総扉 -- 監修 の -- 序文 -- もくじ -- 1章 図書 サービスの意義と理念 (宮 ) -- 1. 図書 サービスの意義と目的 -- (1) 図書 の社会的意義 -- (2) 図書 サービスの法的基盤 -- 2. 図書 サービスを支える理念 -- (1) 「ユネスコ公共図書 宣 1994年」 -- (2) 「図書 の権利宣 」 -- (3) 「図書 の 由に する宣 」 -- (4) 「図書 員の倫理綱 」 -- (5) 『図書 学の五法則』 -- (6) 「公立図書 の任務と目標」 -- 3. 図書 サービスの 素 -- (1) 図書  料 -- (2) 図書 施 -- (3) 図書  員 -- (4) 図書 利用 -- 4. 図書 サービスの機 -- (1) 収 -- (2) 組織化(整理) -- (3) 保存 -- (4) 提供 -- 5. 図書 サービスの 相 -- (1) テクニカルサービスとパブリックサービス -- 6. 変化する図書 サービス -- 2章 公共図書 サービスの変  (宮原) -- 1. 第1期:公共図書 サービスの基盤整備(1945年-1950年代) -- (1) 占 期の図書 振 と図書 法 -- (2) アメリカ式図書 サービスの導入 -- (3) 第1期の先 的図書 の例:CIE図書 ・アメリカ文化センター -- (4) 日本の公共図書 -- 2. 第2期:公共図書 数の拡大と 出サービスの発展(1960年代-1970年代) -- (1)  度成 期における図書 -- (2) 『中小レポート』の発 -- (3) 第2期の先 的図書 の例:日 市立図書 (東京 ) -- (4) 『市民の図書 』 -- (5)  出の増加 -- 3. 第3期:図書 利用 のニーズとサービスの多様化(1980年代-1990年代前半) -- (1) 図書 数の拡大 -- (2)  出サービスの定着 -- (3) 多様なサービスへの取り組み -- (4) 図書 の居住性・アクセスの変化 -- (5) 第3期の先 的図書 の例:町田市立中央図書 (東京 ) -- 4. 第4期:地域の情報拠点としてのICT活用サービスの 展(1990年代-現在) -- (1) 図書 でのICTの利用 -- (2)  出・予約の増加と -- (3) 第4期の先 的図書 の例:浦安市立図書 (千 県) -- (4) 第4期の先 的図書 の例:千代田区立千代田図書 ・日比 図書文化 (東京 ) -- 3章 図書 サービスの種 と方法 (  ) -- 1. 直接サービスと 接サー



ビス -- (1) 直接サービス -- (2)  接サービス -- (3) 直接サービスと 接サービスの相互 係 -- 2.  料提供サービスと情報提供サービス -- (1)  料提供サービスと情報提供サービスの特徴 -- (2) 情報 求の特性からみた 料提供サービスと情報提供サービス -- 3. 利用 対 別の図書 サービス -- 4.  種別図書 サービス -- 5. 場としての図書 サービス: 会 事活動 -- 6.    決支援サービス -- 4章  料提供サービス (松本) -- 1.  料提供サービスの意義と概 -- 2.  料提供サービスの種 と内容 -- (1) 利用の案内 -- (2)   サービス -- (3)  出サービス -- (4) 予約・リクエストサービス -- (5)  写サービス -- 3. 文献 付サービス -- 4.  料提供サービスに するサービス -- 5.  料提供サービスと 作権 -- 5章 情報提供サービス (松本) -- 1. 情報提供サービスの意義と概 -- 2. 情報提供サービスの種 と内容 -- 3. レファレンスサービス -- (1)  問回答のサービス -- (2) 図書 利用教 (利用案内) -- (3)  書相 サービス( 書案内) -- 4. 情報サービス -- (1) カレントアウェアネスサービス -- (2) 情報検索サービス -- 5. 情報提供サービスにおける 接サービス -- 6. レファレンスサービスにおける協力 -- 6章 利用対 別サービス (宮 ) -- 1. 利用対 別サービスの意義と必 性 -- 2. 利用対 別サービスの種 と内容 -- (1) 個人を対 とするサービス -- a. 年 別サービス.

b. 図書 利用に 害を持つ人々へのサービス -- c. 来 に 害を持つ人々へのサービス -- d. そのほかの 来  (潜在的図書 利用 )向け図書 サービス -- (2) 団体を対 とするサービス -- a. 団体 出 -- b. 保 園や幼稚園に対するサービス -- c. 学校図書 へのサービス -- d. 相互協力の相手図書 を対 とした図書 サービス -- e.  縁機 (博物 ,文書 その他など)へのサービス -- 7章 図書 サービスとコミュニケーション (  ) -- 1. コミュニケーションシステムとしての図書 サービスの意義 -- 2. 利用 に対する接 ・コミュニケーション -- (1)  出サービスにおける接 ・コミュニケーション -- (2) レファレンスサービスにおける接 ・コミュニケーション -- 3. 図書 と利用 とのコミュニケーション -- (1) 地域住民への広報活動 -- (2) サインシステム -- 4. 図書 員 のコミュニケーション -- 5. 図書  のコミュニケーションと図書 員 のコミュニケーション -- 6. 図書 と 機 とのコミュニケーション -- 7. 図書 と 係 機 とのコミュニケーション -- 8章 図書 サービスと 作権 ( 村) -- 1. 今日的な 作権の意義と概 -- (1)  作権の理念 -- (2)  作権法 -- (3) 図書 サービスと 作権 -- 2. 図書 サービスにおける 作権 -- (1) コピー( 写)サービス -- (2) 上映会および 害 サービスに伴う 作権問 -- (3) 公 権(公共 与権または公共 出権) -- (4) 図書 協力における 作権の扱い -- 3. インターネットを活用した図書 サービスと 作権 -- (1) 基本的な え方:公  信権, 信可 化権(アップロード権) -- (2)  子書籍と 作権 -- (3) デジタルアーカイブと 作権 -- (4)  子ジャーナルと 作権 -- 4. オープンアクセス -- (1) オープンアクセスの理念 -- (2) オープンアクセス -- (3) 機 リポジトリ -- (4) クリエイティブコモンズ -- (5) EYEマーク -- (6)  由利用マーク -- 5. 図書 サービスと 作権の今後 -- 9章 図書 サービスの協力と 携 ( 原) -- 1. 図書 サービスにおける協力・ 携の意義 -- (1) 図書 法等の文書にみる協力・ 携 -- (2) 協力・ 携の今日的な意義 -- 2. 図書 協力による図書 サービスの展 -- (1) 基本的な え方 -- (2) 公共図書  の協力体制 -- (3) 公共図書 と他 種 の協力体制 -- (4) 書 ユーティリティ -- (5) 図書 コンソーシアム -- 3. 各種機 との「 携」による図書 サービスの展 -- (1) 基本的な え方 -- (2) 「利用対 別サービス」「   決支援サービス」における 機 との 携 -- (3) 学校との 携 -- (4) 公民 ,博物 ,文書 等との 携 -- (5) 地域の住民ボランティア団体等との 携 -- 10章 図書 サービスの  と展望 (宮 ) -- 1. 地域に根差した図書 サービス -- 2. 図書 の文化活動促 ・場としての図書 -- 3. 図書 活動の広報 -- 4. 図書 情報専  員の 力 発・教  成 -- 5. 世界とつながる図書 サービス -- 6. 社会と技 の変化に対応する図書 サービスの再構築 -- 参 文献 -- 料1 図書 法 -- 料2 ユネスコ公共図書 宣  1994年 -- 料3 公立図書 の 置及び 営上の望ましい基準 -- 料4 公立図書 の任務と目標 -- さくいん -- 執筆 一 -- 奥付.

Sommario/riassunto

図書館サービスを行うには図書館の背景を効果的に反映した理論・思想が必要である。すべての人々が図書館を媒介として必要な知識・情報を入手し,それによって豊かな生活を享受できるようになるためには図書館は何をすべきか,読者が考えを深めていけるように配慮して記述した。.